ONE POINT
北名古屋市九之坪地区に鎮座している「高畑神明社」の紹介です。元和三年(1617年)に勧請されたと伝えらえる神社なのですが、どういった経緯で勧請されたのかは不明となっています。
神社情報
神社名 | 高畑神明社 |
鎮座地 | 愛知県北名古屋市九之坪山一〇一番地(Googlemap) |
例大祭 | 十月十九日 |
創 建 | 不詳 |
御祭神 | 天照大御神 豊受大神 |
旧社格 | 無格社 |
神名帳 | ー |
境内社
境内社 | 不明 |
文化財
国 宝 | ー |
国指定 | ー |
県指定 | ー |
市指定 町指定 村指定 | ー |
参拝情報
御朱印 | ー |
URL | ー |
駐車場 | ー |
参拝日 | 2022年3月9日 |
御由緒
神社名鑑では創建は明らかではないとしていますが、高畑神明社の社殿に掲げられていた由緒書きによると「創建は元和三年(1617年)」で柴田勘一なる人物による奉造であると記された棟札が現存しているそうです。
創建は明らかでない。明治六年、据置公許となる。同二十四年十月の濃尾地震により社殿倒壊したが、同二十九年九月に再建した。
愛知県神社庁発刊「愛知県神社名鑑」
御祭神
- 天照大御神
- 豊受大神
神明社の社名が示す様に、内宮の御祭神である「天照大御神」、外宮の御祭神である「豊受大神」の両柱を主祭神としています。
簗田政綱ゆかりの地巡り
令和4年(2022年)3月9日(水)、豊明市と北名古屋市に点在している桶狭間の戦いで軍功一位とされた「簗田政綱」の所縁の地を巡る遠征に出かけました。桶狭間の戦い以降はしっかりとした史料が残っていなかったりしてある意味「謎の武将」の感がある簗田政綱の数少ない?足跡を辿っていきたいと思います。
高畑神明社(愛知県北名古屋市九之坪)
北名古屋市九之坪地区に鎮座している「高畑神明社」の紹介です。元和三年(1617年)に勧請されたと伝えらえる神社なのですが、どういった経緯で勧請されたのかは不明となっています。
月峰山松元院(愛知県北名古屋市九之坪)
北名古屋市九之坪にある曹洞宗の寺院である「月峰山松元院」の紹介です。戦国時代の連歌師「紹巴」がこの寺院にて宿泊したと富士見道記に記しています。
花厳山観昌寺(愛知県北名古屋市九之坪)
愛知県北名古屋市九之坪の曹洞宗の寺院である「花厳山観昌寺」の紹介です。開山が平田寺四世中山元甫であるなど平田寺との関係が強かった寺院であり、平田寺末寺になっていました。現在では大相撲七月場所(名古屋場所)の際に式秀部屋が宿舎としています。
補陀山瑞雲寺(愛知県北名古屋市九之坪)
北名古屋市九之坪に建つ曹洞宗の補陀山瑞雲寺の紹介です。以前は平田寺の末寺だったとか。この瑞雲寺に九之坪城主であり桶狭間の戦いで軍功をあげた簗田出羽守の位牌が安置されています。
大雲山平田寺(愛知県北名古屋市九之坪)
北名古屋市九之坪にある曹洞宗の大雲山平田寺の紹介です。平田城主だった平田氏により創建された寺院であることから寺号も平田寺にしたとか。雨乞いの龍神で知られており、さらに豊臣秀吉の位牌がある事でも知られています。
御朱印帳の保管に
数年前より非常に集める方が増えた「御朱印」ですが、皆様は御朱印帳はどうやって保管していますか?神社・仏閣を廻って御朱印を受けているとあっという間に御朱印帳の冊数が増えていきますが、そのまま棚などに置いている方が多いのでは?。せっかくお受けした御朱印ですので、日本では古くから着物を始めとして大切なものを保管する為に使われていた「桐箱」に入れて保管した方がよろしいかと思います。
ぜひ、皆様も桐箱に御朱印帳を保管されてみたらいかがですか?
参拝記
十所社の社号標などの石造物郡が据えられている参道入口から西を望むと名鉄犬山線の踏切の向う側に神明鳥居を見る事ができます。この鳥居が今回紹介する「高畑神明社」の鳥居になります。
鳥居

高畑神明社のこの鳥居なんですが、裏側?に掘られている内容から「銀婚式記念」で奉納された鳥居になるようです。
社殿

切妻造瓦葺妻入りの開放型の拝殿を有する尾張造の社殿になります。

基壇上に鎮座する本殿を始めとする社殿群との間に瑞垣などは設けられておらず、ここ高畑神明社は本殿前で参拝できるようになっています。

こちらが基壇上に神門と塀による瑞垣が設けられその中に本殿が鎮座している「本殿建築群」になります。何と呼称していいのか分からないのでこんな名称で当サイトでは紹介していきます。
本殿の両脇に小さな社が一基づつ鎮座しているのですが、詳細は不明。
鎮座地を神社で確認
神社名 | 高畑神明社 |
鎮座地 | 愛知県北名古屋市九之坪山一〇一番地(Googlemap) |
最寄駅 | 電車:名古屋鉄道犬山線「西春駅」徒歩11分 バス: |
ご自宅にお札は祀られていますか?
実家には神棚はあっても、今お住いの所には神棚がない方も多いかと思います。神棚には、日本の氏神である"天照大御神"とご自身がお住いの氏神様のお札を掲げると御神徳が宿るとされています。
賃貸住宅などに住まわれて簡単に神棚を掲げられないという方もお勧めなのが、
南向き、もしくは東向きになる様に、そして目線の高さより上になる様に、棚などの上において頂くとよいかと思います。是非、皆様もご自宅に神棚をご用意いただき、御札を納めてほしいなと思います。