名所旧跡など

江比間海岸(愛知県田原市江比間町)愛知県十名所

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

ONE POINT

昭和二年に実施された愛知県下十名所の決定する投票戦にノミネートされ13位に選出された江比間海岸の紹介です。13位に入った事で「愛知十勝地」に選定されています。

名所情報

名所名江比間海岸
所在地愛知県田原市江比間町地内(GoogleMap

愛知県下新十名所

 「江比間海岸」は昭和二年に昭和二年に新愛知新聞社(現:中日新聞)が読書の方達からの投票によって愛知県の新しい十名所を決定しようという企画「愛知県下新十名所」において「641,586票」を集めて「第13位」になり、愛知新十勝地に認定されています。

13位/57位641,586票

名所旧跡など

2024/12/29

江比間海岸(愛知県田原市江比間町)愛知県十名所

昭和二年に実施された愛知県下十名所の決定する投票戦にノミネートされ13位に選出された江比間海岸の紹介です。13位に入った事で「愛知十勝地」に選定されています。

名所旧跡など

2024/12/25

瀬戸荻ノ御殿(愛知県瀬戸市萩殿町)愛知県新十名所

昭和二年に行われた愛知県下新十名所を決める投票戦において322票を集めた「瀬戸萩ノ御殿」の紹介になります。明治時代に全国的に注目を集めたという禿山復旧工事の記念碑というべき場所になります。

瀬戸市

2024/12/22

応夢山定光寺(愛知県瀬戸市定光寺町)徳川義直霊廟 愛知県十名所

愛知県瀬戸市にある臨済宗妙心寺派の寺院である「応夢山定光寺」の紹介になります。初代尾張藩主「徳川義直」の霊廟がある事から江戸時代には尾張藩の庇護が厚かった寺院になります。

名所旧跡など

2024/12/15

品野岩屋の滝(愛知県瀬戸市岩屋町)愛知県十名所

愛知高原国定公園を形成する岩屋堂公園の中にある愛知十名所候補となった「品野岩屋の滝」の紹介です。奈良時代の名僧行基ゆかりの岩が組み合わさってできた薬師堂がその名の由来となったという岩屋堂公園は紅葉でも有名なスポットになります。

瀬戸市

2024/12/14

大龍山雲興寺(愛知県瀬戸市白坂町)愛知県十名所

愛知県瀬戸に鎮座する曹洞宗の寺院である大龍山雲興寺の紹介です。盗難除の御利益がある「性空山神」が非常に有名な寺院になります。愛知県新十名所の投票で50万以上の票数をあつめて15位になり愛知十勝地に選定された寺院でもあります。

文化財

国 宝
国指定
県指定
市指定
町指定
村指定

訪問情報

URL
駐車場
訪問日2022-7-6

訪問記

今回の目的地は?

2022年7月6日、今回は渥美半島の愛知県下十名所の投票戦にノミネートされた場所を中心に散策をして行こうと思います。今回の行程で巡る愛知県下新十名所は以下の通り

  • 第4位  伊良子岬
  • 第13位 江比間海岸

 渥美半島を舞台とした愛知県下新十名所候補地は2ヶ所で、その2ヶ所が十名所と十勝地に認定されるという中々の好成績?となっているのが特徴です。
 まずは、第13位となった「江比間海岸」に向おうと思います。地図を見る限りたぶん渥美半島の三河湾側にある「江比間海岸海水浴場」周辺が目的地だと思うので、渥美半島の内海側(三河湾側)を通る国道259号線を豊橋から伊良湖岬に向かってバイクを走らせて行こうと思います。

 国道259号線は田原市街地を抜けて宇津江地区周辺から三河湾沿いを通り抜け伊良子岬に到る国道になるのですが、その宇津江の隣町?が江比間になります。この江比間の海岸は海水浴場があるみたいなんですが、2022年と言えばコロナ禍真っ最中だった訳で当然の如く海水浴場は閉鎖されていました。

 7月の中々の厚さの中だったはずなんですが、釣り人が一人いるだけの寂しい砂浜となっていますが、この辺りが江比間海岸になります。江比間海岸周辺の地図をみていると中々興味深い地形となっていて、少しバイクで走り回ってみようと思います。

 なにやら海に向かって陸地が伸びていてそこを砂利道ですが車が通れるようになっています。写真左手が三河湾、右手が川?入江?になります。この辺りは元々からの地形なのか、養殖池とかを作るために干拓したのかよくわかりませんが、半島のように飛び出した地形の先端に漁港があって、中間部分が畑などが広がっています。

 バイクを進めていると、鳥が砂浜?中州?で羽を休めていました。まあ、ここダメ見てたら海岸の紹介とは思えないシーンですね。

 伊川津漁港周辺はこんな感じで防波堤?が整備されています。砂浜はないですが、夏だと涼を求めてこの辺りで遊んでいる家族もいそうな感じですが、海水浴場と同じく誰もいません。

 沖合に目を移すと渥美半島の山々が綺麗な稜線を描いて海近くまで迫っているのがよくわかります。

 砂浜が広がり、こうした半島側を望めば山の稜線が迫り、沖合をみれば三河湾が広がり、内海だから波も穏やかという風光明媚な海岸だという事が現地を訪れて分かりました。

 明治時代になって日本初の海水浴場が開設された様に明治・大正・昭和初期の時期を通じて日本中に海水浴場が広まっていった時代だったはずで、ある意味「海水浴」が夏のレジャーの最先端であり、海水浴場が設置された海岸は非常に注目を集めたんじゃないかと思います。その証左に、愛知県下十名所の候補地でも多くの海水浴場が設置された海岸がノミネートされています。ここ江比間海岸もそんな海岸の一つでだったはずですが、渥美郡で唯一ノミネートされた海岸である事とこの風景が十勝地に選定された大きな要因だったんじゃないかなと思っています。


遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」


鎮座地を地図で確認

神社名江比間海岸
鎮座地愛知県田原市江比間町地内(GoogleMap
最寄駅電車:
バス:

-名所旧跡など
-, ,