春日井市

白山神社(愛知県春日井市二子町)

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

ONE POINT

愛知県春日井市にある愛知県指定史跡の白鳥神社古墳の墳丘上に鎮座する白山神社の紹介です。味鋺村から遷座した白山神社に二子山古墳に鎮座していた物部神社を合祀して創建された神社になります。

神社情報

神社名白山神社
鎮座地愛知県春日井市二子町二丁目十一番地三(Googlemap
例大祭十月第二日曜日
創 建不詳
御祭神菊理比咩命
伊邪那岐命
伊邪那美命
可美真手命
天児屋根命
旧社格郷社
神名帳延喜式神名帳:春日井郡 物部神社(論社)

境内社

境内社神明社(御祭神:天照大御神)
御鍬社(御祭神:豊受大神)
国府宮社(御祭神:尾張大国霊神)
熱田社(御祭神:日本武尊)
金刀比羅社(御祭神:大物主命)
秋葉社(御祭神:火之加具土命)
津島社(御祭神:須佐之男命)
厳島社(御祭神:市杵嶋比売命)
天神社(御祭神:菅原道真公)

文化財

国 宝
国指定
県指定白山神社古墳
市指定
町指定
村指定

参拝情報

御朱印不明
URLhttps://www.ajiyoshi-hakusanjinja.com/
駐車場
参拝日2022年3月2日

御由緒

 萬治二年(1659年)八月、味鋺村にあった「白山藪古墳(現在は消失)」に祀られていた白山社を味美の開拓の守護神として現在の白山神社古墳に遷座させ、同時に二子山古墳に鎮座していた物部神社を合祀して創建したのが味美白山神社の創建になります。

  • 明治十六年(1883年)、郷社に列格。
  • 明治四十年(1907年)、神饌幣帛料供進指定社となる。
  • 大正七年(1918年)、春日山古墳に鎮座し春日社を合祀

二子山古墳の物部神社

 白山神社の社伝では二子山古墳に鎮座し物部神社を合祀したと伝えています。この物部神社は尾張国内神名帳に記載されし「従二位上物部神社」であるとしています。

 しかし、尾張誌では物部神社の所在地は定かならず、豊場村の八所社が物部神社であるという説を伝え、更には尾張名所図会でも八所社を物部神社として挿絵付で紹介しています。

 尾張国は太古は物部氏の拠点の一つであったようで実は尾張各地に物部氏の祖を祀る物部神社が各地に鎮座していた様です。この事から、延喜式内社の物部神社だったのかは不明ですが二子山古墳の墳丘上に物部神社が鎮座していたのではないでしょうか。

萬治二年八月味鋺村より遷座し、同時に付近に在りし物部神社を合祀せり。物部神社は尾張国内神名帳に春日井郡二十座中即ち従二位上物部神社と称せたる社なり。されど合祀の後は漸く其傳を失いて遂に其所在さえ世に知られず。尾張誌の如きは物部神社延喜神名帳に見えたり所在定かならず。豊場村の八所社をそれなりという説あれば據なしと伝えり。而るに尾張名所図会はこれを八所明神と係けたり。

 かくて大正七年一月十五日、更に同所字南立石四千百六十番鎮座無格社春日社(祭神天児屋根命)を合祀したり。

東春日井郡誌

御祭神

  • 菊理比咩命
  • 伊邪那岐命
  • 伊邪那美命
  • 可美真手命
  • 天児屋根命

 物部神社、春日社を合祀する以前の白山社の御祭神は菊理比咩命、伊邪那岐命、伊邪那美命の三柱になるかと思います。この三柱に物部神社の御祭神である可美真手命、春日社の御祭神である天児屋根命を加えた五柱が現在の白山社の御祭神となっています。

菊理比咩命

 白山神社の御祭神である「白山比咩命」と同一神とされる。出自は「日本書記」の異伝(第十の一書)に登場するのみ。

 この伝承のなかで伊邪那岐は黄泉の国にいる伊邪那美に会いに向かったが伊邪那美の変わり果てた姿をみて逃げ出してしまった。伊邪那美は伊邪那岐を追いかけ黄泉比良坂で追いつき、伊邪那岐を問い詰めた。この時泉守道者が現れ「伊邪那岐はあなたと一緒に戻る事は出来ない。と述べている。」と伝えた。菊理媛神が何かを述べると伊邪那美はそれを褒め、帰っていた。

という内容となっています。伊邪那岐と伊邪那美の会話に突如登場する「泉守道者と菊理媛命」ですが、特に菊理姫命が述べた内容については日本書紀に記されておらず何を行ったのかは不明ながら、姿を見て逃げ出してしまった事で険悪の間となった伊邪那岐と伊邪那美の関係を改善させたという事から菊理姫命は「縁結びの神」として知られています。

御朱印帳の保管に

 数年前より非常に集める方が増えた「御朱印」ですが、皆様は御朱印帳はどうやって保管していますか?神社・仏閣を廻って御朱印を受けているとあっという間に御朱印帳の冊数が増えていきますが、そのまま棚などに置いている方が多いのでは?。せっかくお受けした御朱印ですので、日本では古くから着物を始めとして大切なものを保管する為に使われていた「桐箱」に入れて保管した方がよろしいかと思います。

 ぜひ、皆様も桐箱に御朱印帳を保管されてみたらいかがですか?

参拝記

 県道102号線沿いに今回参拝する白山神社の参道入口が設けられています。国道302号線と県道102号線が交差する味美白山町2丁目交差点と城北線味美駅とから南に120m程進んだ場所になります。

参道入口

 旧社格郷社が合わせて彫られた社号標、幟ポール、石灯籠一対、石造神明鳥居が据えられた白山神社の参道入口になります。神社としては非常に珍しい西入り西向き社殿の神社となっていて、参道入口から真っ直ぐ社殿に向かって参道が伸びていて、その先に二の鳥居が見え、その先が境内となっています。

 石造物を保護後する為にガードレールや車止めが設置されていて、この部分だけは車一台分の道幅となっています。

境内入口

 参道を進んでいくと、車止め、社号標、石灯籠などが据えられた境内入口に突き当たります。白山神社の境内とその隣にある二子山公園とは瑞垣で区切られているのですが、全体的には一体となっている雰囲気がありますね。

三の鳥居

 石畳の参道を進んでいくと石造神明鳥居の三の鳥居が据えられています。この鳥居の先の丘陵となっている部分が愛知県指定史跡となっている「白鳥神社古墳」になります。

白山神社古墳

 愛知県指定史跡の石柱が据えられています。この石段が設けられている墳丘が白山神社古墳になります。

 この石段の脇に古い「白山古墳」と彫られた石柱が石灯籠に挟まれる様に据えられていました。元々は白山神社古墳ではなく白山古墳と呼ばれていた様です。

白山神社古墳

白山神社古墳は全長86m、前方部幅48m、後円部経48m、前方部高さ5m、後円部高6.5mの規模の前方後円墳であり、周囲に周壕も有しています。

 白山神社古墳の全景になります。古墳周囲には周壕が設けられていて前方部分が西、後円部分が東に向いていて白山神社の本殿は後円部分に鎮座しているようです。

手水舎

 木造銅板葺き四本柱タイプの手水舎になります。

蕃塀

 石段を登って墳丘上の社殿に向かうと、尾張地方特有の神社設備である「蕃塀」が設けられています。ここ白山神社の蕃塀は構造は木造、銅板葺きの屋根と前後に支え柱を有しています。

 この蕃塀の手前には・・・

 正中部分に一本タイプの灯籠が据えられていました。あまり気にしてなかった部分ではあるのですが神社社殿の正面正中部分にこうして灯籠を据えている神社に出会う事があります。この様式について三河地方ではまず見かけず、尾張地方で散見する様式だとは思うのですが、何となくそういえば正中に灯籠があったなくらいの記憶しかないので、この様式についてもこれから気にしながら見ていきたいと思います。

蝋燭台

 拝殿と蕃塀の間の場所の正中部分に石造蝋燭台が据えられていました。

狛犬

 拝殿前に据えられている狛犬一対

 拝殿と祭文殿の間に据えられている狛犬一対。非常に独特なお顔をした狛犬ですね。

社殿

 切妻瓦葺妻入りの開放型拝殿を有する尾張造と呼ばれる社殿になります。丁度拝殿と祭文殿の間ぐらいが古墳のくびれ部分あたります。

 拝殿から祭文殿まで低いながら石柱と鎖を用いた瑞垣?が設けられています。

 こちらが祭文殿になります。
 祭文殿と瑞垣で囲まれた部分に本殿と境内社の内、神明社、御鍬社、国府宮社、熱田社、金刀比羅社の五社が鎮座しています。

境内社

 拝殿脇に、社が三基鎮座しています。秋葉社、津島社。天神社の社かと思います。

 白山神社古墳の周壕部分になるかと思うのですが、こちらに厳島社が鎮座していました。

御旅所古墳

 白山神社古墳と同様に愛知県の指定史跡となっている御旅所古墳になります。この古墳名から想像できるかと思いますが、白山神社の例祭でこの御旅所古墳の墳丘上に鎮座している「相宮」が御旅所となっている様です。

 こちらの社が相宮になります。

御旅所古墳

御旅所古墳は直系30m、高2.9mの円墳で円筒上埴輪がめぐらされていた様です。

神宮寺

 ここ白山神社では明治維新まで白山神社の北側に建つ天台宗の日輪寺が神宮寺として神社の祭祀を執り行っていた様です。

鎮座地を神社で確認

神社名 白山神社
鎮座地愛知県春日井市二子町二丁目十一番地三(Googlemap
最寄駅電車:名古屋鉄道小牧線「味鋺駅」徒歩8分
バス:かすがいシティバス「二子山公園バス停」徒歩3分

ご自宅にお札は祀られていますか?

実家には神棚はあっても、今お住いの所には神棚がない方も多いかと思います。神棚には、日本の氏神である"天照大御神"とご自身がお住いの氏神様のお札を掲げると御神徳が宿るとされています。
賃貸住宅などに住まわれて簡単に神棚を掲げられないという方もお勧めなのが、

南向き、もしくは東向きになる様に、そして目線の高さより上になる様に、棚などの上において頂くとよいかと思います。是非、皆様もご自宅に神棚をご用意いただき、御札を納めてほしいなと思います。

-春日井市
-, ,