酒井氏(松平家/徳川氏譜代)最古参譜代家

酒井氏とは?

 「酒井氏」は松平家臣団の中でも「岩津譜代」に分類される古参の譜代一族だと言われています。大久保彦左衛門忠教が著した「三河物語」を筆頭に江戸幕府が関与した歴史書によると、松平氏二代松平泰親の異母兄を「酒井広親」といい、酒井氏の始祖であり松平氏最古参の家臣であるとしています。

従来の伝承は酒井氏は松平氏の庶家?

 江戸幕府の公式な見解としては、「松平初代松平親氏がまだ「徳阿弥」と称していた時、三河国酒井(坂井)郷に住む五郎左衛門に婿入りし、そこで男子を設るが夫人を亡くしていた事もあり、その後松平郷に住む松平太郎左衛門信重に婿入り、還俗し親氏と称し松平氏を継ぎ、その後嫡子である「泰親」が生まれた。先妻との間に設けた男子はその後小五郎親清と称し、父親氏の下を訪れ、異母弟となる泰親を支える家臣となった。この親清は酒井広親と称し酒井氏の始祖となる。」となっており、松平氏と共に清和源氏の末裔であると称しています。

 現在では、こうした江戸幕府の見解である松平氏と酒井氏の関係は仮冒であると位置づけられています。ただ、松平氏と酒井氏の関係を見ていくと、古参の家臣というだけではない何らか特別な繋がりがありそうな気もします。そういった関係だったからこそ、松平家康と筆頭家老「酒井忠次」が共謀して、松平氏の家系図を源氏の中でも新田氏に繋がる様に書き換え、さらに酒井氏を松平氏庶家であるとして特別な位置付を行ったのではないでしょうかと当サイトでは考えております。

 松平氏庶子が酒井氏の始祖というのは江戸幕府の見解だと前述しましたが、大まかな流れは同じですが、細かい部分を見ると各資料や伝承などに差異があるようです。最初に徳阿弥が婿入りした五郎左衛門の屋敷があったという伝承地が二ヶ所あり、一つが碧海郡酒井郷(現:刈谷市東境町、西境町)もう一つが幡豆郡坂井郷(現:西尾市吉良町酒井)であるといいます。

 碧海郡酒井郷はすぐ西側を尾張国と三河国の境界河川となっている「境川」が流れ、東海道が整備される以前の主要街道だった鎌倉街道が通る交通の要所になっている場所になります。しかし、この地には酒井氏が居していたという史跡が残っておらず、「酒井氏が居していたという伝承がある。」程度に刈谷市の案内などではとどめています。

 幡豆郡坂井郷は、田園が広がる場所になります。しかし、その西側には矢作川が流れ、当時はまだあまり開拓が沖合まですすでいなかったはずですので、今よりは海岸線が近かったという場所になるかと思います。矢崎川を挟んで隣り合う饗庭地区には三河七御堂の一つ「金蓮寺弥陀堂(国宝)」が建ち、饗庭城が築かれるなど鎌倉時代からこの辺りの行政の中心に近い場所であったともいえるかと思います。こちらの地には、酒井氏始祖の墓があり、長阿弥(徳阿弥(松平親氏)の父)、酒井五郎左衛門、・酒井五郎左衛門の娘、酒井広親の墓石が建てられています。さらに、郷内にある「本命山誓覚寺」には酒井広親生母の墓も建てられ、西尾市の案内板でも、酒井氏発祥の地とはっきりと書かれています。

「姓氏家系大辞典」によると、酒井氏は大江氏の末裔であるとしています。祖は大江広元とし、広元五男大江忠成(海東判官忠成)を始祖とする三河海東氏の庶流であるとし、碧海郡酒井郷または幡豆郡坂井郷に住み酒井に改姓したとし、酒井郷又は坂井郷の領主だった酒井忠明の子酒井忠時で、更にその子酒井忠則の時娘婿として徳阿弥(後の松平親氏)を迎え入れたとしてます。
 大江氏の血を引く一族であり、さらに清和源氏の血統である松平親氏の血を入れる事で酒井氏の血統として価値を高める為に行われた作為的な家系図の操作であるようです。実際の所は酒井広親以前の系譜については全く資料が見つかっておらず、酒井広親は松平氏の事業拡張への協力者だったのではないかと思う訳です。

 松平氏初期は、武装化している訳でもなく、あくまでも松平郷の庄屋という立場からスタートしたと考えられ、その所領を拡張する為に、飯田街道などの周辺の街道を整備して物流を活発化させ、そういった物流で得た金銭で周辺の土地を買収して拡張していったとされ、拡張と合わせて用心棒ではないですが徐々に家臣団を構築していったんだと思います。その初期の拡張時期に出資者みたいな形で酒井氏が松平氏とタッグを組んだのではないかと考えています。

新たな松平親氏の伝承が見つかる。

 松平家の発祥と酒井氏と松平氏という江戸幕府が編纂に関わった歴史では表裏一体の関係であるとする江戸時代から伝わる伝承が主流となっている中、松平氏発祥の地「松平郷」というまさに松平家のお膝元といっても過言ではない場所に、この定説とは全く異なる伝承が現在に伝えられています。「松平氏由緒書」という明治十四年に発刊された「松平村誌」に付属してたという書物にその伝承が書かれているそうで、「新編岡崎市史」によると、三河物語を始めとする江戸幕府によって編纂された伝承と比べると非常に信憑性が高いのではないかとの事です。

「松平氏由緒書」にはどんな内容が記されているのか、抜粋&当サイト翻訳で紹介いたします。

 三河国加茂郡松平郷には、この地を開拓したという「信盛」と呼ばれる者がいた。彼は賀茂氏または鈴木氏の末裔だと言われている。信盛の息子を「太郎左衛門信重」といった。信重は有貴有徳の慈悲深い念仏行者言われ、配下の者に十二具足を持たせて松平郷周辺の道を拡幅させ通りやすくさせたと言われています。
 そんな信重は武芸の他に歌道にもたけていたと言われており、信重が雨天続きのある日連歌を行おうとしたが、筆役が不在で困っていた所、見物衆の中になにやら初めて見る流浪の者が混じっているのを見つけた。信重が話しかけると「私は日本全国を巡ってきた旅の者です。名は徳扇斎信武。」と答え、信重が筆役を依頼すると、見事な筆遣いであった。信重が先祖を尋ねると「私の先祖は牢流の者でして名乗るほどのものではありません」と返答したという。
 信重は徳扇斎を屋敷にとどめていたが、徳扇斎が旅に出るところを押しとどめて「私の先祖は在原氏になります。又は紀州熊野の鈴木氏の筋とも言います。しかし、私には娘が二人しかおらず、姉の海女は坂井郷に嫁ぎ、妹の水女がまだ独身でいるのでその婿となってはくれないだろうか。」と申し出た。徳扇斎は「ここ松平の南西ある八幡という所にいある弟祐金斎をここ松平郷によびよせて面倒を見てくれるのなら、申し出をお受けいたします。」と答え、弟祐金斎亀明を松平郷に向かえ、水女と徳扇斎の縁談が決まったと言われています。
 徳扇斎には男二人、女一人の子供が生まれたが、急死した。まだ子供が幼かった為、祐金斎が三年半名代として屋敷を取り計らったとされています。そして、その後、信光の代となった。
 長子は足が不自由だった為、松平郷の本屋敷を継ぎ、次男である信光は岩津城に入り、徳扇斎と祐金斎が拡張してきた領地を継ぐことになったと言います。

 松平親氏の庶長子が「酒井広親」とし、嫡子を「松平泰親」とするこれまでの伝承とは大きく異なり、泰親は親氏の弟であるとし、松平信光は親氏の子であるとしています。そして、酒井氏についてはその名が出てくる事なく、松平信重の長女が坂井郷に嫁いだと記されているのみとなっています。この嫁ぎ先が酒井氏になるのでしょうか。そうなると・・・娘しかいなかったという酒井忠則には歴史の闇に葬られた男子がいたという事になります。

 系図に起こしてみると上記のような違いが見て取る事ができます。室町時代の倫理観は現代の物とは大きく異なっているとは思うのですが、娘婿に入って子をつくるが奥さんに先立たれたと思ったら(この間どれくらいの期間があったのかは不明ですが・・・)、また娘婿となり新たな家に引っ越すために子供を置いていってしまう。なんてことが武士階級ではない庄屋または商人の立場で発生していた物なんでしょうか・・・。日本も江戸時代までは一夫多妻制でしたが、こんなものは支配階級に限った話で、武士階級ですらない酒井氏も松平氏・・・ましてや江戸時代からの伝承ではこの時松平親氏は徳阿弥という僧侶だったはず・・・。

 松平親氏は、南朝狩りから逃れる為に時宗の僧侶となり「徳阿弥」となったと言われてますが、結局酒井氏の娘婿となった時は徳阿弥のままだったり、松平氏に娘婿として入った後還俗している辺りをみると、なまぐさ坊主感が丸出しな訳で、こんな伝承を残していいのか?って思っていたので、これまでの通説とは異なる伝承がしかも松平郷に伝わっていたという所に真実味を感じてしまいます。

酒井氏の系譜

 三河国酒井郷に居していたという酒井氏は一体どんな一族だったのか。譜代酒井氏初代「酒井広親」以前の酒井氏系譜については正直な所はっきりとしたことは解らないのが実状ですが、戦前に著された姓氏家系大辞典によると、三河国酒井郷の酒井氏は「大江氏」の流れを組む一族だとしています。

 此の地は、三河国内神名帳に「従五位上酒井天神坐碧海郡」と見ゆる神社の鎮座地(酒井村天神社)にして、境城(または坂井城、境村)は此の氏の居城也。二葉松に「酒井奥右衛門。昔此の屋敷に井あり。水甘美にして酒の如し。世降りて酒井と云ふ。境、酒井に書替へ名字と成る云々」と見ゆ。また幡豆郡にも酒井村ありて、此の氏と縁故を有すとぞ。

大江氏末裔「海東忠政曾孫忠房ー忠賢ー忠明(酒井郷に住む)ー忠時ー忠則」

 大江氏の末裔で海東氏と称し、忠明の頃に三河国碧海郡酒井郷に住み着き酒井氏と称したとしています。酒井という地名の由来は、尾張国、三河国の境にあるから境郷→酒井郷ではなく、井戸の水が裂けの様に甘美な所から酒井郷と呼ばれるようになったんですね。

譜代酒井氏初代「酒井広親」

 譜代酒井氏の始祖(初代)とされるのが何度もその名が出てきていますが「酒井広親」になります。松平親氏の庶氏とも、松平親氏の甥とも言われています。どんな生い立ちであろうと、松平親氏、泰親、信光に仕えていた古参の家臣であることは間違いないようです。元服をした酒井広親は父のいる松平郷を訪ね、松平親氏の「松平家を本家とし、酒井家は家臣として松平家を支えてほしい。」という要望を受け入れ、松平筆頭譜代として仕えていく事になるというのは、歴史書にでてくる一番面です。
 広親は、家臣として松平氏の勢力拡張に尽力したと思われ、松平氏二代松平泰親の時、岩津城を攻め落とし、松平郷から本拠を岩津に移した時に、館を岩津城下に設けていたと思われ、現在でも広親の墓石とされる石塔が岩津城址近くに現存しています。

 信光明寺の境外地となっている場所にある酒井広親の石塔になります。現在では岡崎市の指定文化財となっています。この石塔には酒井広親が長禄三年(1459年)に没した事が記されています。
※信光明寺は松平三代松平信光が宝徳三年(1451年)に建立した浄土宗の寺院

 酒井広親の長子酒井氏忠の家系が代々左衛門尉を名乗った為、"左衛門尉家"と、次男酒井家忠の家系が代々雅楽頭を名乗った為、"雅楽頭家"と呼ばれる二家が松平家譜代酒井氏として江戸幕府でも老中、大老を輩出する譜代大名として松平氏/徳川氏の家臣団の中でも中核を担っていきます。

左衛門尉酒井氏

 酒井左衛門尉家は徳川四天王の筆頭にあげられる「酒井忠次」を輩出している家系になります。二系あるとする酒井氏でもこちら左衛門尉系が宗家筋になるんだと思います。

 しかし、宗家筋であろう左衛門尉酒井氏については、広親から忠次の間についてははっきりとした資料が残っていない為、その系図について資料によってさまざまな説が上げられており、系図がハッキリとしている雅楽頭酒井氏とは同じ酒井氏でありながら大きく異なる点です。
 これには、一人の武将が関係している可能性があるのかなと思われてます。

 左衛門尉酒井氏に中に「酒井忠尚」という武将がいました。酒井忠次の叔父とも従兄弟とも兄であるとも言われるほど、その詳細がまったく不明な人物なんですが、忠尚は松平長親、信忠、清康、広忠、家康に仕え、松平信忠に対し清康への禅譲を迫った時の家臣団の代表を務めるなど松平家の宿老といえる立場にあったようです。が、松平広忠の時代に、安祥城を織田信秀側に攻め落とされると、織田側に寝返り三河上野城を奪取、敵対しています。その後、広忠が三河上野城を奪還した際には、許されて広忠の家臣に戻っていますが、三河一向一揆が発生した際、今度は家康を裏切って一向勢に組し、再び三河上野城にて家康軍と敵対しています。最終的に家康が三河上野城を攻め落とし、忠尚は駿河国に逃げたと言われています。

 この主君に弓を引いた酒井忠尚の存在が大きすぎたため、忠尚の存在をあやふやにするために左衛門尉酒井氏の家系図を意図的に伝えてこなかったのではないか思ってしまうくらいです。これは冒頭で述べたように、徳川家康と酒井忠次による家系図の書き換え(仮冒)疑惑とは無関係とは言えないかと思います。

 酒井広親の嫡子酒井氏忠の代になると、岩津城から南に位置する「井田」の地に所領を得たようで「井田城」と築城し、酒井忠次も井田城で生まれるなど左衛門尉酒井氏の居城となっていたようです。

左衛門尉酒井氏菩提寺

 左衛門尉酒井氏の菩提寺は大樹寺の塔頭だった回向院になります。明治維新後元の境内地は大樹寺小学校の敷地となり、大樹寺の東隣に移動していますが、現在でも酒井氏六代の墓所が残っています。

雅楽頭酒井氏

 一方、雅楽頭酒井氏は、徳川家康家臣団の中で一番最初に西条城(西尾城)の城主を任ぜられ城持ち武将となった「酒井正親」がいます。

 井田城を居城としていた左衛門尉酒井氏と異なり、雅楽頭酒井氏は三河国坂井郷(現在の西尾市吉良町酒井周辺か?)辺りを拠点としていたと思われ、酒井正親も三河国坂井郡出身であると言われています。

雅楽頭酒井氏菩提寺

 雅楽頭酒井氏の菩提寺は明大寺町にある龍海院になります。松平清康が龍海院を建立する際、酒井正親は浄土宗出会った所を曹洞宗に改宗し大檀那となったとされ、雅楽頭酒井氏の菩提寺となっています。家康の関東移封により、酒井正親の子重忠は武蔵国川越藩主に任ぜられ、龍海院も川越に移り、さらに慶長六年(1601年)に前橋転封によって龍海院も前橋に移転し、現在も前橋に忠重以降の雅楽頭酒井氏の菩提寺として存在しています。

前橋のある龍海院のHPがありましたが紹介させて頂きます。

酒井氏所縁の場所を巡る

酒井氏発祥伝承地 碧海郡酒井郷(現:刈谷市西境町、東境町)

酒井氏発祥伝承地 幡豆郡坂井郷(現:西尾市吉良町酒井)

2021年2月5日