名所旧跡など

伊良湖岬(愛知県田原市伊良湖町)

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

名所情報

名所名伊良湖岬
所在地愛知県田原市伊良湖町(GoogleMap

愛知県下新十名所

 「伊良湖岬」は昭和二年に昭和二年に新愛知新聞社(現:中日新聞)が読書の方達からの投票によって愛知県の新しい十名所を決定しようという企画「愛知県下新十名所」において「854,903票」を集めて「第4位」になっています。

4位/57位854,903票

名所旧跡など

2025/2/19

伊良湖岬(愛知県田原市伊良湖町)

渥美半島の先端にある伊良湖岬の紹介です。島崎藤村作詞の椰子の実という歌所縁の地でもよく知られていおり、愛知県下新十名所第四位に選ばれている場所になります。

名所旧跡など

2024/12/29

江比間海岸(愛知県田原市江比間町)愛知県十名所

昭和二年に実施された愛知県下十名所の決定する投票戦にノミネートされ13位に選出された江比間海岸の紹介です。13位に入った事で「愛知十勝地」に選定されています。

名所旧跡など

2024/12/25

瀬戸荻ノ御殿(愛知県瀬戸市萩殿町)愛知県新十名所

昭和二年に行われた愛知県下新十名所を決める投票戦において322票を集めた「瀬戸萩ノ御殿」の紹介になります。明治時代に全国的に注目を集めたという禿山復旧工事の記念碑というべき場所になります。

瀬戸市

2024/12/22

応夢山定光寺(愛知県瀬戸市定光寺町)徳川義直霊廟 愛知県十名所

愛知県瀬戸市にある臨済宗妙心寺派の寺院である「応夢山定光寺」の紹介になります。初代尾張藩主「徳川義直」の霊廟がある事から江戸時代には尾張藩の庇護が厚かった寺院になります。

名所旧跡など

2024/12/15

品野岩屋の滝(愛知県瀬戸市岩屋町)愛知県十名所

愛知高原国定公園を形成する岩屋堂公園の中にある愛知十名所候補となった「品野岩屋の滝」の紹介です。奈良時代の名僧行基ゆかりの岩が組み合わさってできた薬師堂がその名の由来となったという岩屋堂公園は紅葉でも有名なスポットになります。

文化財

国 宝
国指定宮山原始林:史跡名勝天然記念物
県指定
市指定
町指定
村指定

訪問情報

URLhttps://www.aichi-now.jp/spots/detail/48/
駐車場
訪問日2022-7-6

訪問記

 愛知県は太平洋に向けて東西二本の半島が突き出ている形をしています。西側の半島が「知多半島」、東側の半島が「渥美半島」ですね。で、東側の渥美半島の先端部分が「伊良湖岬」になります。マクロ的にみれば渥美半島の先端、ミクロ的に見れば伊良子岬という事になるでしょうか。ちなみに、知多半島の先端は「師崎」と言うのですが、この「崎」と「岬」の使い分けってどうやっているんでしょうか・・。

 伊良湖岬といえば?

カーフェリー好きな方には「伊勢湾フェリー」をまず最初に思い浮かべるのではないでしょうか。
灯台好きな方には日本の灯台50選に選ばれた「伊良湖岬灯台」をまず最初に思い浮かべるのではないでしょうか。
浜辺が好きな方には日本の渚百選に選ばれた「恋路ヶ浜」をまず最初におもいうかべるのではないでしょうか。
じゃあ、自分は?というと、旧陸軍が兵器開発の為に設置さいた「伊良湖試験場」でしょうかね・・・・。

車やバイクで伊良湖岬を訪れる際、多くの方は恋路ヶ浜近くに設置された駐車場に車を停めて散策されるのではないかと思います。この恋路ヶ浜側の駐車場の目の前には売店が数店立ち並んでいて、お食事・お土産など伊良湖岬の名物を堪能する事ができるので、やっぱりお勧めかと思います。自分も今回はこちら恋路ヶ浜の駐車場にバイクを停めて伊良湖岬散策に向かった訳です。

恋路ヶ浜

 時は2022年・・・例の新型・・・騒動によって海水浴場などが閉鎖されていた時期でして、7月なのにめっちゃ閑散としているのが今写真を見るととても違和感を感じてしまいますね。やはりこの時はまさに「異常」だったんだと実感します。

 すこし目線を下から写真を撮るとこんな感じ。めっちゃのどかな感じです。

伊良湖岬灯台

 やはり、灯台は海の蒼と空の青がよく似合いますね。この伊良子岬灯台はまさに伊良湖岬の先端部分に建てられた灯台です。灯台といえば岬などの先端に建っているというイメージがあったりしますが・・・・そう思っているのは自分だけかもしれませんが・・、案外、先端部分に建てられた灯台ってあまり見かけないんですよねえ・・・。

 海上航路の安全の為に建てれた伊良湖岬と伊勢湾の海上交通情報の提供と航行管制を行っている「伊勢湾海上交通センター」が灯台近くの丘上に建てられています。正直場違いな感じな建物なんですよね・・。

 伊勢湾海上交通センター近くに設置された「謎のオブジェ」・・・多分何らかの情報が流れていたんだと思うのですが、いくらコロナ禍だといっても自分以外全く歩いている人がいないような場所だったので・・・・もう少し歩いている人がいたとしても一体何に向けての情報発信だったのか・・まったく分りません・・・。

伊勢湾フェリー

 伊良湖岬と鳥羽を結ぶ「伊勢湾フェリー」のフェリー乗り場になります。中々事業としては難しいみたいで、存続問題がでているフェリーになってしまっているのが現状の様です。まあ・・・伊良湖岬から鳥羽に、逆に鳥羽から伊良湖岬に向かう需要を想像してみるのですが、鳥羽と伊良湖って思いっきり経済圏が異なっている事もあって正直、お互いを結ぶ必要性ってあるのか?と思わなくもないのですが、こういった交通手段は一回途切れてしまうと二度と戻ることは無いので何とかして存続し続けてほしいとも思いますし、・・・まあ、なんだかんだ言っても一回も使用した事のない自分には何かを言う資格はないのは解ってますが。
 三重に引っ越した事もあるので、愛知に帰省する際には一度使ってみてもいいかなと思うのですが・・・今住んでいる場所から鳥羽迄バイクで1時間かかるという事は・・・トータルの必要時間は今の倍以上かかりそうなので時間に余裕のある時しかチャレンジできないのがつらいですね。

 カーフェリーに乗ったのは清水港から土肥港を結ぶ駿河湾フェリーだけなので、非常に興味はあるんですけどねえ。

 先に紹介した恋路ヶ浜、伊良湖岬灯台、そして伊勢湾フェリーは伊良湖岬の先端にある海岸まで迫っている丘?小山?に麓と海岸線の間に設けられた散策道を使って歩いて行き来きする事ができます。

伊良湖防備衛所跡

 今までいた伊良湖岬から太平洋沿いにバイクで走った所にある旧陸軍の基地跡になります。ここから見る海の眺めが個人的に好きなので紹介を。

 基地跡といっても、基礎と何やらコンクリートの塊が少しの残っているだけで全く基地跡感はないのですが、ここからの眺めは非常に良好なので、ここから伊良湖水道に向かうアメリカ軍の潜水艦などを監視していたとか。

 こちらがさっきまでいた伊良湖岬。

 伊良子岬の太平洋側は砂浜が長く続いています。片浜十三里とも呼ばれているようですね。外海になるので波は三河湾と比べると明らかに高いですね。

椰子の実

 遠い南国から伊良湖岬に流れ着いた「椰子の実」の話を聞いて島崎藤村が作詞した「椰子の実」の音符が刻まれた石碑がありました。

 ♪~名も知らぬ~遠き島より~流れ寄る~椰子の実ひとつ~♪


遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」


鎮座地を地図で確認

神社名伊良子岬
鎮座地愛知県田原市伊良湖町(GoogleMap
最寄駅電車:
バス:豊鉄バス「恋路ヶ浜バス停」徒歩5分

-名所旧跡など
-,