名古屋西区

金刀比羅社(名古屋市西区那古野一丁目)

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

ONE POINT

名古屋市西区那古野にある円頓寺商店街の一角に鎮座する金刀比羅社の紹介です。元々は尾張藩年寄役の大道寺家の邸内社として勧請され、幕末頃に現在の場所に遷座された歴史を持つ神社になります。

神社情報

神社名金刀比羅社
鎮座地名古屋市西区那古野一丁目六番地十六号(Googlemap
例大祭十月十日
創 建不詳
御祭神大国主命
須佐之男命
加具土命
旧社格無格社
神名帳

境内社

境内社

文化財

国 宝
国指定
県指定
市指定
町指定
村指定

参拝情報

御朱印不明
URL
駐車場
参拝日2022/4/17

御由緒

 尾張藩年寄である大道寺家の邸内社として勧請された金刀比羅社が幕末の安政六年(1859年)に大道寺邸から現在の境内地に遷座したと伝えられているそうです。何時頃、大道寺家の邸内社として勧請されたのかは不明ですが、尾張藩の家老として海上交通の安全を祈願して金刀比羅社を創建したのもと勝手に想像しています。

大道寺家とは?

 大道寺家は元々は北条家の家臣であり、小田原城落城後は大道寺政繁の子直重が清州にて松平忠吉に召し出され、忠吉没後は尾張藩主徳川義直に仕えた。藩士となって二代目となる大道寺直時以来、歴代にわたって尾張藩の年寄役を務めた。

 大正期に発刊された名古屋市史によると、明治六年に一度は廃祭となるが、明治十年に共祭を許され、明治十年に造営遷宮したとしています。

社蔵の棟札に城下三の丸の大道寺源馬守(玄蕃の誤記か?)の邸内社として祀るを安政六巳未年(1859年)十一月吉日、今の社地に遷座すと記るす。明治十年、据置公許となる。同十二年造営、大正二年十二月八日、境内の建物を総改築し諸社殿を整備し無格社としては希なる社頭なり繁華街に臨み日夜の別なく賽者夥しく隆盛であったが昭和二十年四月の大空襲により全てを烏有に帰す。

愛知県神社庁発刊「愛知県神社名鑑」

御祭神

  • 大国主命
  • 須佐之男命
  • 加具土命

御朱印帳の保管に

 数年前より非常に集める方が増えた「御朱印」ですが、皆様は御朱印帳はどうやって保管していますか?神社・仏閣を廻って御朱印を受けているとあっという間に御朱印帳の冊数が増えていきますが、そのまま棚などに置いている方が多いのでは?。せっかくお受けした御朱印ですので、日本では古くから着物を始めとして大切なものを保管する為に使われていた「桐箱」に入れて保管した方がよろしいかと思います。

 ぜひ、皆様も桐箱に御朱印帳を保管されてみたらいかがですか?

参拝記

 前回紹介した「円頓寺/紹介記事」から円頓寺商店街のアーケード街を東に数十m進んだ所に鎮座しているこじんまりとした感じの神社が今回紹介する金刀比羅社になります。
 非常にコンパクトな境内に上手く詰め込まれた社殿配置が目を引く神社なのですが、特にそんな狭い境内を埋め尽くす感じで朱塗りの灯籠が立ち並ぶ光景は非常に印象に残るのではないかと思います。

境内入口

 石造の瑞垣と社号標、石造神明鳥居が据えられた境内入口です。二基のみの青色に塗られた灯篭が目を引きます。

社殿

 切妻造銅板葺妻入の拝殿を有する社殿になります。

境内全景

 すこし引いた所から境内を望みます。このアングルで境内全域を望むことができる事から非常にコンパクトな境内の神社であることが解って頂けるかと思います。今まで紹介してきた神社の中でも一番境内がコンパクトなのかも?。

 こうして自分が写真を撮っている間でも何名もの方が参拝をされていたので、非常に崇敬を集めている神社であることは間違いない様です。


遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」


鎮座地を神社で確認

神社名金刀比羅社
鎮座地名古屋市西区那古野一丁目六番地十六号(Googlemap
最寄駅電車:
バス:名古屋市営バス「円頓寺通南バス停」徒歩3分

ご自宅にお札は祀られていますか?

実家には神棚はあっても、今お住いの所には神棚がない方も多いかと思います。神棚には、日本の氏神である"天照大御神"とご自身がお住いの氏神様のお札を掲げると御神徳が宿るとされています。
賃貸住宅などに住まわれて簡単に神棚を掲げられないという方もお勧めなのが、

南向き、もしくは東向きになる様に、そして目線の高さより上になる様に、棚などの上において頂くとよいかと思います。是非、皆様もご自宅に神棚をご用意いただき、御札を納めてほしいなと思います。

-名古屋西区
-,