三河新四国八十八ヶ所 岡崎市

弘法山 明星院(岡崎市市場町) 三河新四国霊場 三十三番、三十四番札所

2019年5月9日

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

寺院情報

寺院名 弘法山 明星院
所在地 愛知県岡崎市市場町元神山十六番地
御本尊 片目不動尊
宗 派 真言宗醍醐派
創 建 不詳
札 所 三河新四国霊場 三十三番、三十四番札所
御朱印
H P

参拝日:2019年3月20日

沿革・由緒

当院は真言宗に属し密教的な「祈祷」や「占い」を中心にした修験道の寺院である。つまり世間でいう開運、厄難消除の霊験あらたかな願掛け寺である。
院の名称は「明星院」、山号を「弘法山」と言い、本尊は「不動明王立像」、俗に「片目の不動」と呼ばれ、真言宗醍醐派の寺院である。
寺伝によると、院の由来は山中郷の舞木に建てられた堂が当寺の始まりと言われ、熊野那智山の末寺であった。市指定文化財の「那智山参詣曼荼羅」が当時を物語る。しかし、慶安元年(1648年)に藤川宿の加宿として移住した市場村の移転にともなって、当院も延宝三年(1675年)に役の行者秀悦が現在地に移転、建立し、この周辺の山伏修験者の道場として三河一円の帳元であったと伝わる。
その後、天和年間(1681-83年)、巧嶺寿徳の代に京都醍醐三宝院末に改宗して以後、真言宗醍醐派の三河の中心的な修験道修行道場として修験行者を迎え、苦行、祈祷を中心とした「行」に励む場所となっていた。
当時の古文書や棟札当の古記録によると、地域の信仰にも大きな役割を果たしていたようで、例えば市場村牛頭天王棟札に「市場村牛頭天王別当」、藤川宿赤山大明神には「先達」、龍泉寺村明神には「法王」などがあり、その祭祀に大きく関わっていたことが知られる。
しかし、明治二年(1869年)五月、神仏分離令によって神社への奉仕は禁じられて、真言宗古儀派の教義にのっとり、加持祈祷やまじないを中心とした宗教的な活動をし、今尚旧額田郡内では広く、根強い信仰がある。また、本堂内には古い仏像、仏画、仏具などが多く残されていて、「蔵王権現懸仏」、「那智山参詣曼荼羅」は岡崎市指定文化財となっている。境内には行者堂、筆子塚等も残る。

明星院境内「案内板」より

三河新四国霊場を行く

2019年の年初めに三河新四国霊場と三河三弘法の納経帳を頂きに「弘法山 遍照院」を参拝した時に、今年(2019年)は開創五十五周年記念の記念宝印が頂けるという事を知り、三月から巡礼を始めていこうと思っていました。知多新四国と違って、三河新四国の霊場は勝手知ったる自分の庭の様な場所にあるので、札所の順番にこだわらず巡礼をしていこうと思います。

札所を地図に記載していくと、何となく巡礼のイメージが湧いてきます。まあ、大体の方が自分と同じような感じで三河四国をエリア訳して参拝しているだとは思いますが。

1:知立エリア
2:豊田エリア
3:岡崎エリア
4:豊川エリア
5:蒲郡エリア
6:西尾・碧南エリア

三河新四国霊場を上記の様に六つのエリア訳をして参拝していくのが無理なく巡礼できるのかなと思います。というか、こういったエリア訳を前提に札所を選んだの?と思ってしまうくらい札所がそれぞれのエリアで固まっていますね。

ただ、自分の住んでいる場所から豊川エリアに向かおうと思うと、「明正院」「宝蔵寺」「勝徳寺」の寺前を通過する形になってしまいますので、当サイトではこの三箇寺は豊川エリアの巡礼に合わせて参拝していきます。

参拝記

今回参拝する「弘法山 明星院」は旧東海道藤川宿の中にあり、国道一号線から旧東海道に入っていく必要があります。当然ながら江戸時代の規格の道幅ですので、車で通過するには非常に道幅が狭く、注意して進んでください。さらに、明星院は旧東海道からも入り込んだ場所にある為、明星院を探してよそ見をしないようにしてくださいね。目印としては、旧東海道を走っていると、ストリートビューで写っているガレージが最近作られたみたいで、このガレージの前を横切っていく形で明星院に向かう事ができますので、このガレージを探してください。

境内入口

境内入口には山門や石柱門ではなく、イヌマキの木による門がお出迎えしてくれます。そして肝心なイヌマキの木の門の全景を撮影し忘れ・・・。

見て頂くとわかる通り、明星院の境内自体はそんなに広くはないです。

水盤

"水盤"と彫られた水盤になります・・・。丁度参拝した時、庫裏さんが植木に水をあげていましたので、水盤の水も張って頂いて、手水することができました。

本堂

寄棟造瓦葺平入の向拝の設けられた本堂になります。本堂の前面の一部なんですが濡れ縁が設けられていますね。
緑色の瓦と本堂全体の感じがいい味を出している気がします。

こちらの本堂の中心に安置されているのが、明星院本尊である不動明王立像になります。こちらの呼び方では"片目不動尊"と呼ぶそうです。この片目不動尊には以下のような逸話があるそうですよ。

片目の不動尊

徳川家康が若い頃、今川方の武将"鵜殿長持"と戦ったが岡崎勢は総崩れになって退却を始めた。この時、岡崎勢の後に白衣の入道が現れ、そのまわりから何百何十の矢が一度に放たれた。
鵜殿軍は総退却を始め岡崎勢はこれに力を得て追撃を始めた。鵜殿軍にも一人の勇者がいて、白衣の入道に狙いをこめて矢を放ったが入道はびくともしない。
戦いは岡崎勢の大勝に終わり、家康は大いに喜んだ。後に明星院へお礼参りに来てみると、不思議な事に不動明王の片目がつぶれていた。それ以来"片目の不動尊"と言われるようになった。その後、代々の将軍をはじめ。時の大名の崇敬も高く、東海道を上下向の際には明星院に立ち寄り武軍長久や道中安全の祈願をした。また、心願成就や天災除けを祈願する人が後をたたなかったと言われている。

明星院説明書き」より


そして、こちら本堂には、三河新四国三十三番札所の弘法大師像が本尊向かって左側に安置されています。

厨子の中にも弘法大師像が安置されていそうな感じですね。

「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」・・・

三十四番札所「大聖殿」

本殿向かって左手には、三河新四国霊場三十四番札所「明星院大聖殿」があります。
建物の入り口には「大聖殿行者堂」と書かれていますが・・・

由緒にあったように、元々この明星院は修験道場としての側面を持っていた事もあり、役行者像や服装が山伏な宝理源大師の石造などと並んで弘法大師像が安置されています。

「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」・・・

筆子塚

この明星院にもその昔寺子屋が置かれていたそうで、この寺子屋で学んだ生徒たちが大人になり、先生を偲んで宝塔を建立したそうです。(現在の宝塔は二代目。)宝塔には百八十名の生徒の名前がが刻まれているそうです。

那智山参詣曼荼羅

本堂内には、岡崎市の指定文化財である「那智山参詣曼荼羅」の複写が展示されていました。丁度住職さんが見えてお話を伺い、簡単な絵解きを聞かせて頂きました。本来でしたらきちんとした絵解きが口伝で伝わっているはずですが、この曼荼羅自体が近年発見されたもので、残念ながら絵解きの口伝が途切れてしまっているそうです。

御朱印

参拝を終えて

参拝した三月二十日は、それまでの寒さから一転し、非常に春らしい暖かい穏やかな日でした。おかげで、徐々に桜が履き始めて、自分が伺った午前中にはちらほらと開花していました。

 

雑誌・マンガに加えて旅行雑誌の定番"るるぶ"も月額500円(税抜)で読み放題!

やはり、旅先の情報はネット検索もいいですが、るるぶなどの旅行ガイド雑誌が一番ではないかなと思います。ネット情報はどうしてもディープになりがちで、いざ旅行に行こうと思っても、俯瞰的な情報が不足しがちな気がします。
やっぱり、"るるぶ"を見ながら、旅の予定表を作っていくのも、旅行の醍醐味ですよね。

所在地を地図で確認

寺院名 弘法山 明星院
所在地 岡崎市市場町元神山十六番地
最寄駅 名古屋鉄道 名古屋本線「藤川駅」徒歩10分

寺院・霊場巡りの際のバイブルに

元々、当サイトは神社巡りを通じて、皆様の住んでいる所にある"村の鎮守の神様"と呼ばれる神社を紹介してくサイトを目指していたんです。むしろ寺院については、縁遠いものとおもっていたんですよね。しかし、ちょっとした御縁で弘法大師霊場に出会い、そして愛知県では一番活動が盛んな"知多四国霊場"を巡礼、結願する事になりました。でも、神社の事はある程度知識があっても、寺院については未知の世界だったので、少しでも巡礼の時に役に立てばと思い、こちらの本を読ませて頂いております。

https://amzn.to/2UHeO79

少しでも巡礼の時にお役に立てる事もあるかと思います。是非一度読んでみてくださいませ。

次の目的地は?

三河新四国霊場三十三番、三十四番札所「弘法山明星寺」を後にし、国道1号線を東に向かいます。本宿の旧東海道沿いにある三河新四国霊場三十五番札所「二村山 法蔵寺」とその塔頭である「二村山 勝徳寺」を目指します。

-三河新四国八十八ヶ所, 岡崎市