安城市 大行日吉法印の墓と御堂(愛知県安城市東別所・西別所) 国の重要無形民俗文化財に指定されている「三河萬歳」の発展に非常に貢献したという「大行日吉法印の墓」(安城市指定史跡)と「大行日吉法印の御堂」を紹介しています。 2020.08.07 2021.01.02 安城市
安城市 別郷廃寺(愛知県安城市別郷町) 安城市別郷町から東別所町、西別所町にかけての地域を寺域としていたとされる「別所廃寺跡」の紹介になります。西三河地方最古の寺院とされている「北野廃寺」に通じる瓦などが発掘され建立時期もかなり古い寺院であることがわかってきたようです。 2020.08.04 2021.01.02 安城市安城市
安城市 七つ井(愛知県安城市安城町) 史跡概要 史跡名七つ井所在地愛知県安城市安城町新堀、赤塚周辺指 定安城市指定史跡 昭和43年4月1日指定 訪問日:2020年6月23日 安祥城 由緒 安祥城が建つ安城村は碧海台地の東側にあり、元々は... 2020.07.06 2021.01.07 安城市
安城市 本多忠豊墓碑(愛知県安城市安城町) 本多忠勝祖父戦死の地 史跡名本多忠豊墓碑所在地愛知県安城市安城町赤塚八十八番地指 定安城市指定史跡 昭和38年10月1日指定 訪問日:2020年6月23日 由緒 本多氏は太政大臣藤原兼通の子左大臣顕光十一代の後胤右馬允助秀が豊後国本... 2020.07.04 2021.01.07 安城市
名所旧跡など 源義朝横死之湯殿水跡(知多郡美浜町田上) 湯殿跡とは? 「ここに一ふりの太刀ありせばかかる遅れはとらぬものを」 "源義朝"が"長田忠致"によって法山寺の湯殿にて入浴中に謀殺された時に言い残した言葉だと言われています。 時は宝治元年十二月二十七日、京にて清盛軍に敗れ... 2019.04.14 2021.01.21 名所旧跡など
西尾市 今川氏発祥の地(西尾市今川町) 史跡概要 鎌倉時代の承久三年(1221年)に後鳥羽上皇が鎌倉幕府討幕の兵を起こします。しかし鎌倉幕府方の北条義時によって鎮圧され、後鳥羽上皇は隠岐に流された承久の乱が起こります。 この時、鎌倉方で北条氏との繋がりが強かった足利義氏が... 2019.01.20 2021.01.03 西尾市