上地厄年連/八華連のご案内

上地厄年連とは

日本人は、古来から人生の説目を「厄年」と呼び忌み慎んできました。厄年はなんらかの厄難に遭遇する恐れの多いと言われている年齢をいい、現在でも肉体的、精神的にも銚子の崩しやすい年齢だと意識されています。特に、男性42歳、女性33歳は「大厄」としてその前後の前厄、後厄もつ忌むべき年齢と言われています。

そして、その厄年になったから厄払いの祈祷を受けようとされる方も多いのではとおもいます。上地厄年連では、上地八幡宮において年明けの「新年厄祓祈祷」とお神酒の振舞を行い、秋の例大祭で行う「手筒花火奉納」とを合わせて、一年の厄難を祓い去る、まさに「厄祓」を行っています。

それぞれの神事を上地厄年連では各厄年の方がお互いに力を合わせて行っていきます。縁あって集まった仲間が力を合わせて「厄年」という人生の説目を乗り切っていこうというのが上地厄年連です。

平成31年(2019年) 厄除祈願 厄年一覧

男性

前厄 本厄 後厄
25歳 平成8年生 平成7年生 平成6年生
42歳 昭和54年生 昭和53年生 昭和52年生
61歳 昭和34年生

女声

前厄 本厄 後厄
19歳 平成14年生 平成13年生 平成12年生
33歳 昭和63年生 昭和62年生 昭和61年生
37歳 昭和59年生 昭和58年生 昭和57年生
61歳 昭和34年生

厄年は人生の節目にあたり、さまざまな災厄が生じやすい時期にあたります。
13歳は、大人への成長期にあたり、つまづきやすい時期を迎えるため、厄除けととにも知恵授けのご祈願をします。

男性25歳、女性19歳は、青春期にあたり、社会的責任が重くなるとともに、事故が起こりやすくなります。

男性42歳、女性33歳・37歳は、中高年期への過渡期であるとともに、重責を担う年齢となるため、精神的・肉体的にも疲労などが多くなります。また、女性の場合は子育てあるいは主婦として非常に多忙な時期でもあり、不慮の事故やけが、病気なども起こりやすいとされています。

61歳は、還暦にあたり、災厄の増える時期となります。

厄年には、凶事や災難を未然に防ぐために「厄祓い」をいたしましょう。

上地八幡宮ホームページより

上地厄年連、八華連では、厄年の方の厄払い神事を下記の日程で行っております。


厄払いの内容
1月1日(元旦) : 新年厄払い祈祷
11月第一土、日 : 上地八幡宮例大祭において、手筒花火の奉納


新年厄払い祈祷とは

上地八幡宮では新年年明け最初の神事として厄払い祈祷が行われます。厄年を迎えられた方が上地八幡宮の社殿内の祭場にて厄払い祈祷を受けて頂きます。
祈祷後、拝殿前にて、初詣参拝客の方々に御神酒を振る舞って頂きます。

御神酒の振舞いについて


御神酒を振る舞う事で、自分の厄を皆様に持って行ってもらうという考えで行っております。

また、厄年明けの方々には、御礼奉公として、甘酒・お汁粉の振舞いを行って頂いております。

手筒花火奉納とは?

上地八幡宮の例大祭において、40年以上続く伝統行事として行っているのが手筒花火奉納です。
ただの花火奉納ではなく、その年の厄年に当たる人達が、三河地方独特の花火「手筒花火」を打ち上げる事で厄祓いを行います。

なぜ手筒花火の奉納なのか


手筒花火の火の粉を全身に浴びることで厄祓いを行うという考えで行っております。

上記の通り厄祓いですから、上地八幡宮の手筒花火奉納は、厄年の人しか打ち上げ奉納を行う事ができません。しかし、厄年でしたら、誰でも手筒花火の打ち上げ奉納を行う事ができます。

八華連とは

上地厄年連の方々をサポートさせて頂く為、上地厄年連を卒業した面々で構成されています。


主な活動
新前厄の方への厄年連の告知
新年厄払い祈祷の準備
手筒花火の奉納の準備


活動風景

新年厄払い祈祷

準備中です

手筒花火奉納

前宮

前宮では、手筒花火を初めて上げる方が練習の意味も持ちつつ、特別に拝殿前で一人づつ手筒花火を奉納します。拝殿前の石畳の前で手筒花火を打ち上げられるのはこの時だけです。

本宮

練り込み風景

大のし打ち上げ風景

手筒花火打ち上げ風景

花火を保管している詰所から上地八幡宮まで練り込みを行います。
練り込み後、祈祷を受け、手筒花火を奉納します。

上地八幡宮では、男は半タコにサラシ姿で手筒花火を奉納します。
正直、火傷します。これもまた厄払いです。


上地厄年連への参加を希望される方は、ドクターレザーおかざきまでご連絡下さい。


ドクターレザーおかざき
〒444-0824 愛知県岡崎市上地町丸根46-2 TEL 070-5405-6987 成瀬まで
E-Mail info@dr-leather.com

2016年11月18日