村上社(名古屋市南区楠町)・名古屋市天然記念物「大クス」

2023/3/18

名古屋市南区楠町に鎮座する村上社の紹介です。境内には楠町の町名の由来となる名古屋市天然記念物に指定されているクスノキがあり、まだ「あゆち潟」が広がっていた頃はこの場所に野並や古鳴海とを結ぶ渡船場が設けられていたと伝えられています。

ReadMore

八幡社(名古屋市南区呼続町)・桜田景勝・桜田貝塚

2023/3/18

名古屋市南区呼続町で名古屋十名所に選ばれた「桜田景勝」に鎮座する八幡社の紹介です。大正時代には境内から弥生時代の貝塚が発見されるのなど、古くから人々が暮らしていた風光明媚なになります。

ReadMore

愛知県下新十名所と名古屋新十名所を巡る:第2弾ー竜泉寺・鹿乗橋・櫻田景勝・山田元将之社ー

2023/3/12

2022年4月20日、愛知県下新十名所選定にノミネートされた鹿乗橋と龍泉寺を巡るあいちを巡る生活遠征編の立ち寄り先をダイジェストで紹介していきます。

ReadMore

福島正則像(名古屋市中区栄一丁目)

2023/2/28

熱田湊から名古屋城外堀まで通じる「堀川」を掘削した事で知られている「福島正則」像が名古屋市中区栄一丁目の堀川の護岸部分に建てられています。猪突猛進的なイメージのある福島正則ですが治水事業などの土木技術にも通じていた武将だったのかもしれませんね。

ReadMore

少彦名神社(名古屋市中区丸の内)愛知県下新十名所

2023/3/18

名古屋市中区丸の内三丁目に鎮座する少彦名神社の紹介です。江戸時代末期の頃からこの辺りは薬問屋街として発展し「薬祖神」として勧請創建された神社になります。現在でも薬関連の方からの崇敬厚い神社になります。

ReadMore

堀川駅跡(名古屋市中区)

2023/2/12

堀川駅概要 駅 名 堀川駅 所在地 愛知県名古屋市中区三の丸一丁目地内 路 線 瀬戸線 駅構造 地上駅 ホーム 相対式2面2線 開業日 大正4年1月18日 廃止日 昭和51年2月15日 歴史  瀬戸線は瀬戸市の主要産業である陶磁器(瀬戸物)の貨物輸送を主目的として瀬戸市から堀川までを結ぶ鉄道路線として建設された。堀川側は堀川の水運の荷揚げなどが可能となる土場と直結する事が出来る名古屋城外堀の南西隅部に設けられた。  土居下駅~堀川駅間は名古屋城外堀を走っていた事から「お堀電車」とも呼ばれていました。  太 ...

ReadMore

金刀比羅神社(名古屋市東区泉一丁目)

2023/3/14

名古屋市東区泉一丁目に鎮座する金刀比羅神社の紹介です。戦前には名古屋十名所に選定された神社ですが、空襲により焼失。さらに戦後復興の中で現在の境内地に遷座している為、往時の面影は残っていませんが、現在では都心のオアシス的な神社となっています。

ReadMore

名古屋東照宮(名古屋市中区丸の内二丁目)

2023/2/3

徳川家康の三回忌後に尾張徳川家初代尾張義直によって建立された名古屋東照宮の紹介です。江戸時代までは天台宗の尊寿院が別当と務めた神仏習合の東照宮として名古屋城内三の丸に鎮座していました。明治時代になり尊寿院は破却され神社として現在に存続しています。

ReadMore

那古野神社(名古屋市中区丸の内二丁目)

2023/1/31

名古屋市中区丸の内に鎮座する那古野神社の紹介です。元々は名古屋城内の三の丸に鎮座していた天王社であり、明治時代に現在の境内地に遷座し、社名を改称した神社になります。

ReadMore

冨士浅間神社(名古屋市西区浅間一丁目)

2023/1/26

名古屋市西区浅間に鎮座する冨士浅間神社の紹介です。元々は今の東区富士塚三丁目の冨士社が建つ場所に鎮座していたそうですが、名古屋城の築城に際し、普請場となった為、現在の境内地に遷座した歴史をもつ神社になります。

ReadMore

昨年末より密かに考えていた、ワードプレステーマの変更を行いました。変更の際に、いくつかの記事が表示されない状態となっており大変ご迷惑をおかけいたしました。
現在、エラーを修正しながら、修正加筆を行っていますので、修正途中の記事についてはバランスが崩れている事もありえますので、ご容赦下さいませ。

知多四国 弘法大師生誕1250年記念

表題にもある様に知多四国霊場では弘法大師生誕1250年を記念して記念宝印を納経の際に受印する事が出来ます。限定納経帳も用意されています。
記念宝印は平成30年(2018年)の知多四国開創210年記念以来5年ぶりとなります。・・・ということは、5年後には知多四国開創220年の記念宝印が・・?

という事で、5年ぶりとなる知多四国遍路の旅を始める事にしました。今回は遍路だけではなく「知多半島全部盛り」の企画も併せて巡っていくので、とんでもなく時間がかかる遍路旅となります。ただ・・・記念宝印は6月30日までとなっているので、最後は宝印を頂くために知多四国霊場の札所以外はぶっ飛ばして巡る事もあるかもしれませんが、記事にする時はあたかも色々巡りながら遍路した体で報告するかもしれませんがお付き合いの程よろしくお願いします。
愛知県下新十名所巡りの記事が全く進んでいない状況で新企画・・・この模様がお伝えできるのは何年後?

令和四年(2022年)愛知県周回企画

昭和二年(1927年)に新愛知新聞社(現在は中日新聞)が企画した「愛知県の新しい十名所を決める県民大投票!(表題は当サイトで勝手に決めました。)」が開催され、「おらが村に新名所を!」とういう事で官民挙げて投票活動が行われています。得票数1位~10位が愛知新十名所、11位~20位が愛知新十勝地として選定され、この20ヶ所を含めた得票100票以上獲得した57ヶ所が発表されています。
2022年はこの57ヶ所を巡って行こうかと思います。是非、お付き合いくださいませ。

名所旧跡など

2023/3/12

愛知県下新十名所と名古屋新十名所を巡る:第2弾ー竜泉寺・鹿乗橋・櫻田景勝・山田元将之社ー

2022年4月20日、愛知県下新十名所選定にノミネートされた鹿乗橋と龍泉寺を巡るあいちを巡る生活遠征編の立ち寄り先をダイジェストで紹介していきます。

ReadMore

名古屋市中区

2023/3/18

少彦名神社(名古屋市中区丸の内)愛知県下新十名所

名古屋市中区丸の内三丁目に鎮座する少彦名神社の紹介です。江戸時代末期の頃からこの辺りは薬問屋街として発展し「薬祖神」として勧請創建された神社になります。現在でも薬関連の方からの崇敬厚い神社になります。

ReadMore

名所旧跡など

2023/3/1

愛知県下新十名所と名古屋新十名所巡り ー京町薬祖神・闇之森・榎ノ権現・久屋金刀比羅社ー

2022年4月13日はどこ行こう  令和四年(2022年)の連載企画として紹介して生きている「愛知県下新十名所巡り」も早いもので第7弾となります。今回は名古屋市中区丸の内三丁目という名古屋市の中心地にある「京町薬祖神」を中心に巡っていく事にします。何度も愛知県下新十名所の紹介記事の中で紹介していると思いますが、愛知県下といいつつ名古屋市内の名所については殆どノミネートされていません。これは愛知県下新十名所選定以前の大正十四年に「名古屋新十名所」が選定された事が影響しているのは間違いないかと思います。  地 ...

ReadMore

名所旧跡など

2022/11/25

御幸山公園(名古屋市天白区御幸山)

昭和初期、明治天皇・大正天皇が演習を統監され御野立所が設けられた事から「御幸山」と呼ばれるようになった音聞山の紹介です。愛知県下新十名所投票戦でも42位に入るなど古くから風光明媚な場所としてその名が知られている場所になります。

ReadMore

名所旧跡など

2022/9/1

野並相生山(名古屋市天白区野並)

名古屋市天白区に広がる相生山。現在は相生山緑地として保全が行われており、名古屋市として貴重な自然が広がる丘陵地域が広がる場所になります。相生山自体は明治から大正時代にかけて文化村として開発が行われ、愛知県下新十名所に選ばれています。

ReadMore

2022年あいちを巡る生活って巡拝記

新型コロナウィルス(オミクロン株)が年明けから急速に感染拡大してしまった為、当所予定してた通りとはいかなくなってしまいましたが、2022年(令和4年)に愛知県を巡っていく巡拝記を順次更新していきます。