神々の伝承 五十狭城入彦命(景行天皇の皇子) 五十狭城入彦命とは? 五十狭城入彦命(いさきいりひこのみこと)は、日本書紀に登場する第十二代「景行天皇」と後皇后「八坂入媛命」の間に生まれた七男六女の十番目に生まれた皇子になります。 景行天皇は前皇后の間にも子を設けていま... 2020.08.18 神々の伝承
神々の伝承 安閑天皇(第二十七代天皇) 安閑天皇とは? 日本書記によると、第二十六代・継体天皇の第一皇子であり「勾大兄皇子」と呼ばれていた。母は尾張目子媛(尾張連草香女)。継体天皇二十五年(531年)二月に継体天皇が崩御するとその日の内に二十七代・安閑天皇として... 2020.08.01 神々の伝承
神々の伝承 椎根津彦命 椎根津彦命とは? 古事記では「槁根津日子(さおねつひこ)」、日本書紀では「椎根津彦(しいねつひこ)」とよばれ、または「珍彦(うずひこ)」とも呼ばれる事のある日本神話に登場する神になります。 元々「珍彦」と呼び、「彦... 2020.07.30 神々の伝承
神々の伝承 奥津日子命、奥津比売命 奥津日子命、奥津比売命とは? 奥津日子命を「オキツヒコノカミ」、奥津比売神を「オキツヒメノカミ」と呼ぶ日本古来からの神になります。「古事記」によると、 故、其大年神、・・・(中略)・・・又娶天知迦流美豆比賣、生子... 2020.07.21 神々の伝承
神々の伝承 豊玉姫命(とよたまひめのみこと)とは? 豊玉姫命とは? 「古事記」では豊玉毘売、「日本書紀」では豊玉姫命の名で登場します。 特に、神武天皇の祖母として有名です。 豊玉姫命は「海神豊玉彦」の娘であり、妹に玉依姫がいます。 海神豊玉彦とは? 伊邪... 2018.11.10 神々の伝承
神々の伝承 瀬織津姫命 瀬織津姫命とは 古事記にも日本書紀にも登場しておらず、大祓詞(おおはらえことば)にのみ登場している詳細不祥な神になります。 大祓詞とは? 神道の祭祀に使われる祝詞の一つであり、中臣祓詞と呼ばれる。 中臣氏が穢... 2018.10.08 神々の伝承
神々の伝承 仁徳天皇(大雀命) 仁徳天皇とは 第十六代天皇で、在位帰還は87年(仁徳天皇元年1月3日 - 同87年1月16日)と言われています。 先代十五代天皇だる応仁天皇の第四皇子ともいわれる。異母弟である菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)と皇位を譲り合い、菟... 2018.10.02 2018.10.06 神々の伝承
神々の伝承 甕速日神(ミカハヤノカミ)・樋速日神(ヒハヤノカミ)とは? 甕速日神・樋速日神とは? 古事記、日本書紀ともに登場する神であり、 甕速日神はミカハヤノカミ 樋速日神はヒハヤノカミ 甕速日神・樋速日神の誕生 伊邪那岐が加具土命の首を切り落とした際、剣の鍔から滴り落ちた血から生まれた... 2018.06.21 神々の伝承
神々の伝承 石筒之男神(いわつつのおのかみ)とは? 石筒之男神とは? 「古事記」では石筒之男神(いわつつのおのかみ)。「日本書紀」では磐筒男命(いわつつのを)。 石筒之男神の誕生 以前紹介した、石折神と根折神と密接に関係している神になります。 古事記での石筒之男神 伊邪... 2018.03.22 神々の伝承
神々の伝承 高倉天皇 高倉天皇とは 応保元年九月三日(1161年9月23日)- 治承五年一月十四日(1181年1月30日) 平安時代末期の第八十代天皇。後白河天皇の第七皇子。 母は皇太后平滋子(建春門院)。 后は、平清盛の娘、徳子(建礼門院)。徳子と... 2018.03.01 2018.10.02 神々の伝承
神々の伝承 石折神(イワサクノカミ)・根折神(ネサクノカミ)とは? 石折神・根折神とは 石折神 「古事記」では、「石折神(いわさくのかみ)」、「日本書紀」では、「磐裂神(いわさくのかみ)」と表記されます。 根折神 「古事記」では、「根折神(ねさくのかみ)」、「日本書紀」では、「根裂神(ね... 2018.02.26 神々の伝承
神々の伝承 建御雷神(タケミカヅチノカミ)とは? 建御雷神とは? 神名に雷が入っていてなんとなく想像できますが、雷の神とされています。 『古事記』では「建御雷之男神(たけみかづちのおのかみ)」や「建御雷神(たけみかづちのかみ)」と表記され、『日本書紀』では「武甕槌(たけみかづち)」... 2018.02.25 神々の伝承
神々の伝承 火之迦具土神(ヒノカグツチ)とは? 東京の秋葉原の地名の由来ともなった「秋葉神社」の祭神が火之迦具土神(ヒノカグツチ)または加具土命(カグツチ)になります。「火伏の神」として非常に有名で、秋葉神社の他、京都の「愛宕神社」の祭神でもあります。江戸時代までの神仏習合時代は、秋葉三尺坊大権現、愛宕大権現と呼ばれていました。 2018.02.23 2020.03.14 神々の伝承