私記:「改正三河後風土記」を追う

愛知県の三河地方を巡っていると、どうしてもその存在を意識せざるを得ない一族が存在します。そう、江戸幕府を開いた「徳川家康」を輩出した「松平家」です。鎌倉幕府の源氏、室町幕府の足利家と比べると血筋という面を見ると素性がハッキリしないのが松平家と言えるのではないでしょうか。「徳川家康」が官位に就く際に朝廷に提出した家系図では源氏の血をひく新田家の末裔であるとされていますが、非常に歴史的な史料が乏しく、家系図の改竄が行われたのでは?という学説が現代では定説となりつつあるようです。

松平氏は「新田源氏世良田氏」の末裔とされてます。新田義重の四男「義季」が新田荘徳川に住して「得川」を称し、「義季」の二男「頼氏」は「世良田弥四郎」と称し、「三河守」を任官しています。
徳川家康が「三河守」を任官する時に、この「世良田弥四郎頼氏」が「三河守」を任官した事例を利用するために、自らの家系と得川の家系を繋げたというのが現代では定説になっています。
徳川家康が叙任奏請をした際に提出した家系図では・・・

 


「新田義重ー得川義季ー世良田頼氏ー世良田次郎教氏ー世良田又二郎家時ー世良田弥次郎満義ー世良田政義ー世良田親季ー世良田有親ー松平(世良田)親氏」


この様に書かれていた様です。
世良田親季世良田有親松平(世良田)親氏、さらに親氏の弟もしくは嫡子と言われている「松平泰親」は、歴史的な史料がなく、実在が疑わしいとまで言われています。
ただ、徳川家康の祖父「松平清康」が松平世良田次郎三郎清康と称していた事もあり、徳川家康が叙任されるためだけに突然「松平家」の家系図を粉飾したわけではなく、何らかの事実がそこにある様な気がしています。

現在の日本とは比べ物にならないくらいの血統社会だったはずの中世日本で、「三河守」という官位を叙任される為には、それなりの血統を手に入れる必要がある。三河の地方豪族からなり上がってきた松平家にとって絶対的に足りなかったものが「血の後ろ盾」であり、それを手に入れる為に行われたのが、「世良田」という新田家、そして清和源氏へと遡ることのできる「」と「松平家」の融合。しかし今まで繋がっていた血統という名のレールがある日を境にして、源氏直系に向かうレールに切り替わる訳ですから、
この整合性を高めるために、家康の家臣団はとてつもない作業をこなしていたはずです。その作業こそが、三河各地に点在する松平家と遺構の整備のはずです。家系図を改竄しても、当地に残る遺構、伝承がそのままでは片手落ちな訳ですから、これら遺構の整備と伝承の書き換えを行っているはずなのですが、この辺りは、「松平家」の血筋の改竄を行うと直に影響を受ける「酒井家」によって行われたのではないかと推測します。
この辺りは家系図が改竄された場合の推測なんですけどね。

その一方では、大久保彦左衛門が記した「三河物語」、作者が明確ではない「三河後風土記」または「改正三河後風土記」などでは、松平家は世良田家の末裔であると記されています。徳川家臣団によって記された書物であることから、将軍家の意向を汲んでいる事は否定できませんね。今風でいえば、忖度がなされているという事でしょうか。「改正三河後風土記」にいあっては忖度が効きすぎてしまったのか偽書説まで出ているほどです。

そんな「改正三河後風土記」では、一体どのように松平家の誕生から九代目「徳川家康」までをどのように描いているのか。気になりますよね。偽書・・「うそっぱちの本だ!」とされている「改正三河後風土記」を参照しながら史跡を巡ろうとする自分は、ぶっちゃけ「異端児」なのかも?と思わなくもないですが、松平家のお膝元「岡崎」に住んでいる強みを生かして、世良田松平家を追いかけていきたいと思います。

https://amzn.to/2ZNM5R8

改正三河後風土記」を見ていくと第一巻から第三巻は、清和天皇から続く清和源氏の系図の説明が続きます。この辺りは、まあ正直あまり松平家とは関係ないのですっとばします。三巻の後半になると、「得川義季」から松平親氏の祖父にである「世良田親季」までの七代が取り上げられてきます。第四巻ではいよいよ松平親氏の父「世良田有親」そして「松平親氏」が登場してきます。

そうそう、「改正三河後風土記」は下記の現代語訳された物を使用する予定です。

昭和五十一年発刊の「改正三河後風土記」。写真に写っているのは上巻ですが、他に中巻、下巻と発刊されています。ただ、家康以前の松平家を追いかけようとすると上巻のみで大丈夫の様です。

こちらは偶然実家にあった物でして、実家の人は歴史が好きなようです。

第一章 関東脱出

上州世良田を本貫としていたという世良田氏がどういった経緯で遊行僧となり関東を忍び出て三河に向かったのか?

第二章 松平家初代「松平親氏」

遊行で三河国に入った徳阿弥がいかにして「松平親氏」になったのか?

2021.3.2 大幅改稿

第三章 松平宗家二代「松平泰親」

第四章 松平宗家三代「松平信光」

第五章 安祥松平初代「松平親忠」

第六章 安祥松平二代「松平親長」

第七章 安祥松平三代「松平信忠」

第八章 安祥松平四代「松平清康」

第九章 安祥松平五代「松平広忠」

第十章 十八松平

岩津松平家

大給松平家

三木松平家

第十一章 松平家家臣団

松平太郎左衛門家

 松平家/徳川家に臣従した家臣団の中で、松平八代から徳川家康の関東移封迄の間に臣従した家臣を「譜代」と総称します。江戸幕府でも幕政の中枢を担ったのはこれら譜代になります。また、その松平家/徳川家に仕えるようになった時期によって区別される事があるようです。

  • ・岩津譜代・・松平親氏、泰親、信光らに仕えた家臣
  • ・安城譜代・・松平親忠、長親、信忠らに仕えた家臣
  • ・山中譜代・・清康が山中城を攻め落とした際に臣従した家臣
  • ・岡崎譜代・・清康の岡崎城入城から広忠、家康の浜松城入城までの間に仕えた家臣

 この譜代の分け方は松平一族の惣領的立場となった安祥松平氏を中心に見た場合になります。

岩津譜代

安城譜代

山中・岡崎譜代

2019年6月29日