弘法大師霊場
愛知県には「日本三大新四国霊場」の一つと数えられている知多四国霊場を筆頭に非常に数多くの新四国霊場が開創されています。四国にある本四国霊場を模した八十八ヶ所霊場を始め、弘法大師の命日である21日に因んでいる二十一ヶ所霊場、そして三弘法霊場と様々な形で霊場として開創されているのも特徴です。
また、愛知の弘法大師霊場は弘法大師が開祖である”真言宗”の寺院だけではなく、天台宗、曹洞宗、臨済宗、浄土宗、時宗、黄檗宗などの数多くの宗派の寺院が札所として弘法大師像を奉安しているのも特徴と言えます。
愛知県下の弘法大師八十八ヶ所霊場
ー尾張地方ー | ●知多四国 | ●直伝弘法 |
知多本四国 | 尾張新四国 | 大名古屋新四国 |
當国新四国 | ||
ー三河地方ー | ●三河新四国 | ●三河国准四国 |
三河海岸大師 | (旧)三河新四国 | 東三新四国 |
西加茂北部新四国 |
●印がついている霊場は「納経帳」が用意されている霊場です。
愛知県下の弘法大師二十一ヶ所霊場
ー尾張地方ー | ●名古屋二十一 | ●西春北部二十一 |
●御母公二十一 | 金城下二十一 | 城下二十一 |
扶桑二十一 | 光明廿一 | 岩倉二十一 |
布袋二十一 | 古知野二十一 | 常滑郷二十一 |
大野谷二十一 | 嶋崎二十一 | 知多西浦二十一 |
ー三河地方ー | ●豊鳳二十一 | 三河海岸二十一 |
渥美二十一 |
●印がついている霊場は「納経帳」が用意されている霊場です。
愛知県下の三弘法大師霊場
ー尾張地方ー | ●名古屋三弘法 | 尾張三弘法 |
大名古屋三弘法 | 扶桑三弘法 | 布袋三弘法 |
丹陽三弘法 | 知多三弘法 | |
ー三河地方ー | ●三河三弘法 | 知立三弘法 |
額田三弘法 | 東三河三弘法 |
●印がついている霊場は「納経帳」が用意されている霊場です。
観音霊場
ー尾張地区ー | ●尾張三十三観音 | ●城東西国三十三観音 |
●知多西国三十三観音 | ●南知多三十三観音 | 尾張西国三十三観音 |
尾張四観音 | 尾張五色観音 | 知多百観音 |
知多秩父観音 | 知多坂東観音 | 知多六観音 |
府下三十三観音 | ||
ー三河地区ー | ●三河三十三観音 | ●三河白寿観音 |
●穂の国観音 | ●豊橋西国三十三観音 | ●渥美半島観音 |
三河西国三十三観音 | 西条吉良観音 | 東条吉良観音 |
岡崎西国三十三観音 | 三河秩父観音 | 三河坂東観音 |
三河三観音 |
●印のついている霊場は「納経帳」が用意されている霊場です。
薬師観音霊場
ー東海地方ー | ●東海四十九薬師 | |
ー尾張地方ー | 知多十二薬師 | |
ー三河地方ー | ●東三河十八薬師 | ●東三河薬師如来 |
三河三薬師 | ||
●印のついている霊場は「納経帳」が用意されている霊場です。
地蔵霊場
ー尾張地方ー | ●くるま六地蔵 | 尾張国六地蔵 |
尾張六地蔵 | 府下六地蔵 | 知多六地蔵 |
ー三河地方ー | ●幸せ地蔵霊場 | 岡崎三十六地蔵 |
吉田三十六地蔵 |
●印のついている霊場は「納経帳」が用意されている霊場です。
その他の霊場
ー広域霊場ー | ●東海三十六不動尊 | ●東海四十九薬師 |
●東海白寿三十三観音 | 西方四十八願所 | |
ー尾張地方ー | ●尾張三霊場 | ●法然知多二十五霊場 |
法然府下二十五霊場 | 金比羅大権現三十三 | 歓喜天十八ヶ所 |
●大府二十四カ寺 | 野間開運七カ寺 | 府下四十八ヶ所 |
ー三河地方ー | ●三河三封寺 | ●三河三不動 |
法然三河二十五霊場 |
●印のついている霊場は「納経帳」が用意されている霊場です。
名数
「名数」とは、「いつも決まった数を添えて呼ばれる物の名前」とされています。日本三大●●●などの様に、ひとくくりにまとめられている物を指します。
愛知県下にも、非常に多くの「名数」が存在しています。当サイトではできる限りこの「名数」も取り上げていこうと思っています。
三河七御堂 | 西郡(蒲郡)四大寺 | 饗庭三社三箇寺 |
西郡(蒲郡)五社 | 知多三山 | 三河三白山 |