
神明社(愛知県額田郡幸田町) 坂崎城跡鎮座
三河三奉行の一人「天野康景」の居館(坂崎城)跡に鎮座する神明社です。天野康景は徳川家康が竹千代の時代、駿府に人質として向かう際に付き添った武将の一人であり、坂崎に所領を得ていた武将になります。

稲荷神社(岡崎市羽根西町)宇津忠茂創建
松平清康の家臣だった宇津忠茂が建立したという神社になります。宇津氏は後に大久保姓に改姓する一族で、上和田城を中心にして周囲に一族が多く住み、大久保党と言われる強固な一門衆を誇っています。この一門は上和田の隣羽根にも屋敷を構えたため、その鎮守社として建立したんだとおもいます。

八百富社(愛知県額田郡幸田町) 坂崎陣屋跡鎮座
大久保忠教が坂崎陣屋を築いた時、その陣屋の守護神として同じ坂崎の天神山から遷座させて経塚古墳の墳丘上に鎮座していたそうです。明治時代となり、周囲の神社を合祀した事により境内が手狭になり坂崎陣屋の跡地に遷座し現在に続いています。

比蘇天神社(愛知県岡崎市宮地町) 延喜式内社論社
延喜式内社碧海郡鎮座「比蘇神社」の論社となっている岡崎市宮地町に鎮座する比蘇天神社になります。以前は境内に上和田城跡の石碑が据えられていたなど、大久保氏居城だった上和田城近くに鎮座していたようです。

神明社(愛知県大府市共栄町)
大府市共栄町に鎮座する神明社になります。由緒については不詳ですが、この地の開墾の鎮守社として祀られたのではないでしょうか。

山祇社(愛知県大府市東新町)
大府市東新町に鎮座する山祇社の紹介になります。創建は延宝三年(1675年)と伝えられ、この周辺の開拓の守護神として勧請創建されたと言われています。

藤井神社(愛知県大府市追分町)
大府市追分町四丁目に鎮座する元々は追分城築城の際守護神として勧請されたと伝えられる神社になります。桶狭間の合戦後追分城は廃城となり、城の守護神であった神社は地元の産土神となって現在まで崇敬を集めています。

山祇社(愛知県大府市追分)
江戸時代に入り、大阪住吉の山中又右衛門(一説では名古屋出身とも)がこの地にやってきて開墾開発をする時の守護神として勧請された神社になります。現在では周囲は宅地化され、住宅地の一角に鎮座する神社と言った感じになっています。
...

神明社(愛知県大府市共和町)
共和駅近くに鎮座する神社になります。この神社には女子レスリング日本代表を数多く輩出している至学館大学の女子レスリング部の選手や監督が必勝祈願で参拝している事でこの地方では有名な神社になります。境内にはこの祈願の際に奉納された絵馬を見る事ができます。

子安神社(愛知県大府市共和町)
大府市共和町子安に鎮座する行基上人が円通寺を創建した際、荒廃していた子安大明神の神像を刻み社殿を再興したと伝えられている神社になります。

津島社(愛知県名古屋市緑区)
緑区大高町に鎮座する「津島社」の紹介になります。大高町には津島社が二社鎮座しており、こちらの神社は「北大高畑の津島社」であり、もう一社は「寅新田の津島社」と呼ばれている様です。いつ頃勧請されどういった歴史を持つ神社なのかは不明で...

朝苧社(愛知県名古屋市緑区)熱田神宮末社
氷上姉子神社とは国道23号線を挟んで東側に鎮座する「朝苧社」になります。何時頃からここに鎮座していたのかという歴史は不詳ですが、御祭神として祀られている「火上老婆霊」はその名から「火上山」に館を構えていた「宮簀媛命」に所縁がある...

城山八幡社(愛知県名古屋市緑区)大高城跡鎮座
大高城を築いたとされる尾張守護「斯波氏」の家臣「花井備中守」が城の守護神として勧請したのがこの城山八幡社になります。同時期に城下の守護神として勧請したのが現在の大高町町屋川に鎮座する「八幡社/紹介記事」となります。
神社紹...

秋葉社(愛知県名古屋市緑区) 辻の秋葉社
大高城の北側150m程の距離に鎮座する秋葉社になります。この辺りは大高の街の中心だった場所だったようで、特に秋葉社が建つ三差路の交差点の周囲には高札所なども設けられていたと言います。大高の街の中心の交差点の辻に建つことから「辻の...

八幡社(愛知県名古屋市緑区)
大高町町屋川に鎮座する「八幡社」と大高城跡に鎮座する「城山八幡社」は同時に勧請され創建された八幡社になります。今回参拝する町屋川に鎮座する「八幡社」は大高の町民からの崇敬をあつめた神社になります。
神社紹介
神社名八...

鳴海八幡宮(愛知県名古屋市緑区)
社伝によると、延喜式神名帳に記載されている「愛知郡伊副神社」を前身であるとしています。鳴海の如意寺が別当として祭祀を行っていたとも言われる神社であり、その後成海神社の別宮となったとしています。
神社紹介
神社名鳴海八...