知多市

津島神社(知多市大草)

2018年12月29日

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

神社紹介

神社名 津島神社
鎮座地 愛知県知多市大草東屋敷三十七番地
御祭神 素盞鳴命、稲田姫命、吾勝勝速日命、天穂日命、活津彦根命、活津彦命、熊野椽日命、湍津姫命、市杵島姫命、田心姫命
旧社格 村社
創 建 不明
神名帳
境内社 稲荷社、八幡社、居森社、秋葉社、御嶽社、山上社、覚明社
例祭日 不明
御朱印
H P

参拝日:2018年7月25日

御由緒

創建は明らかではないが、長享二年(1488)再建立の棟札がある。江戸時代には、牛頭天王ノ社と称した。大草を給地された山澄家の崇敬が厚く、宝刀の献納があった。  伊勢湾台風によって本殿、拝殿が倒壊、昭和五十二年造営復旧した。  かつて、大野谷の夏祭りは西之口(七月十日)大草(七月十四日)小倉(七月十五日)で夏の三大祭りの一つに数えられ近辺はもとより半田、名古屋方面からも見物に来たという。

「知多市誌」より

新四国霊場を行く

知多四国霊場七十番札所「摩尼山 地蔵寺」の境内のすぐ隣に鎮座している「津島神社」になります。

地蔵寺の大日堂の中に安置されている薬師如来坐像が元々安置されていたのが今回紹介する「津島神社」になります。

正面が津島神社、右側に七十番札所「摩尼山 地蔵寺」、左側に大草城址という当ブログ的にはたまらない場所になります。

参拝記

南入りの津島神社と西入りの地蔵寺という配置になります。地蔵寺に巡礼で訪れる方はほぼ全員神社の前を通っていると思います。

境内入口

社号標、鳥居、狛犬、石灯篭などの石造物が据えられている境内入口になります。
鳥居のすぐ両脇に狛犬が配置されている神社は珍しいのでは?

社号標

社号標になります。よく見ると愛知県知多郡旭村大字大草と彫られていますね。
尾張地方に土地勘がないので、明治時代などに作られた知多郡誌などを読んでいて、旧町村名で書かれていても一体どこの辺りになるのかが解らず、非常に苦労しています。

鳥居

台輪が設けられている扁額の無い昭和九年建立の明神鳥居になります。
鳥居の柱の前後に衝突防止の石柱が設けられていますね。場所的に車が突っ込んできそうな位置になるので、衝突防止のこういった石柱は必需品なのかもしれませんね。

狛犬

大正十四年生まれの子乗り玉乗りの狛犬一対になります。

手水舎、水盤

コンクリート造銅葺四本柱タイプの手水舎になります。
木造に比べると、コンクリート造りのが柱が太くて、屋根が大屋根でも安定感がある様に見えます。

社殿

切妻平入瓦葺の向拝が設けられたコンクリート造の拝殿になります。
間口より奥行きのが長い拝殿なんですが、屋根は妻入りではなく平入になっていますね。

津島神社の本殿は、拝殿とは独立した形になっていて、玉垣に囲まれた場所に鎮座しています。
拝殿と本殿間には

こんな感じで蝋燭立てと詳細不明な石造物が建っています。

拝殿からも参拝できますが、本殿の前にも進むことができ、そこでも参拝できるようです。

境内社

本殿の右側(向かって左側)に鎮座する境内社。
写真右から、居森社、秋葉社、御嶽社、山上社、覚明社と並んでいます。

本殿の左側(向かって右側)には、稲荷社と八幡社が鎮座しています。

参拝を終えて

大体城の近くにある神社って城主の崇敬を受けていたりして由緒にでてくるんですが、ここ津島神社のすぐ隣にある大草城自体が未完成のまま、築城主である織田長益は摂津国に国替えの為、放棄された経緯もあり、これだけ大草城に近い場所に鎮座している割には、大草城の事が由緒に出てこないんですよね。

次の目的地は

津島神社を後にして、すぐ隣にある大草城址に向かってみたいと思います。

-知多市
-, ,