寺院情報
寺院名 | 如意山宝珠院 |
所在地 | 愛知県名古屋市中川区中郷一丁目十一番地 |
御本尊 | 薬師如来 |
宗 派 | 真言宗智山派 |
創 建 | 天平元年(729年) |
札 所 | 名古屋二十一大師 十一番札所 大名古屋八十八 六十三番札所 尾張新四国霊場 三十番札所 名古屋三弘法 一番札所 なごや七福神/大黒天 |
御朱印 | 〇 |
H P | - |
参拝日:2019年12月25日
名古屋二十一大師札所一覧
名古屋三弘法札所一覧
由緒・沿革
名古屋市営地下鉄「東山線」の始発駅?終着駅?の「高畑駅」から西に400m(徒歩5分)ほど行った所にあるのが、今回納経する「如意山宝珠院」になります。開創は、寺伝では天平元年(729年)と奈良時代ど真ん中となります。教科書で習いましたよね?「天平文化」・・・聖武天皇の天平年間に広まった仏教文化ですね。遣唐使を通じて、中国:唐の文化や、シルクロードを経て中国に伝わっていたペルシャ文化などが日本に持ち込まれ、それらの特色を生かした仏教文化の事をいいます。奈良の大仏とか、唐招提寺とかが有名でしょうか。あとは、東大寺にある正倉院ですかね。
そんな、聖武天皇の身代の天正元年に建立されているので、現在から1300年も前の出来事になります。開基は、「泰澄大師」になります。この泰澄大師は白山信仰の拠点とも言われた「豊原寺」を建立した事でも知られていて、後年「正一位大僧正位」を賜った高僧です。
実は、この「泰澄大師」が天平元年に建立したと寺伝に残っている寺院が、宝珠院近くにあります。宝珠院から東南方面に直線距離でおよそ950m進んだ場所にある「浄海山圓龍院観音寺」になります。通称「荒子観音」です。名古屋四観音にも選ばれている名刹で、近年では大量に発見された「円空仏」で有名な寺院になります。泰澄上人が布教の為に、全国行脚したと言われていますが、尾張国のこの地方にも来ていたという事ですね。
当山は天平元年(729年)越智山の大徳「泰澄大師」が四十七歳の時、当地に薬師瑠璃光如来を勧請して開創されて以来、厄除け弘法大師、願掛け不動明王、開運招福大黒天の霊場としても有名
「名古屋二十一大師霊場」巡拝マップ
昭和六年に開創の「名古屋三弘法」、昭和四十四年開創の「名古屋二十一大師」などの弘法大師霊場の札所に選定され、命日である二十一日には多数の御遍路さんが納経でにぎわう寺院になっています。
名古屋二十一大師霊場を行く
中川区伏屋にある十番札所「雲龍山宝蔵院/紹介記事」から国道一号線に出て、庄内川を超えて東に2kmほど進んだ所にあるのが今回納経する「如意山宝珠院」になります。因みに、庄内川より以西は「海東郡(後に海部郡)」であり、以東は「愛知郡」になっています。こうやって実際にバイクで走ってみると、愛知郡ってめっちゃ広かったんだなあと実感できます。
名古屋三弘法を行く
一番札所「厄除け大師」として奉安されています。納経帳に御詠歌が載っていたので、紹介します。
「ありがたや 厄除け大師 おわします 如意のみ山の 松風の音」
参拝記
本堂前の仁王門と客殿前の薬医門と境内入口が二カ所もうけられています。幟が数多くあり目を引くのが仁王門のある境内入口になりますかね。
こちらの入口の前には参拝者用の駐車場が用意されているので、車での遍路でも駐車場に困る事は無いですね。
仁王門
本殿前にある山門の仁王門になります。
山門前には、寺号標と不動明王の石碑が置かれています。ここに写っていませんが、名古屋三弘法一番札所の石碑も据えられています。
山門
こちらが客殿正面側の薬医門の山門になります。
佛足
仁王門を潜ると右側に置かれている佛足になります。さすがにこういった形状しているので、わざわざ乗る方は見えないと思いますが・・・。
三十三観音堂
仁王門左手にある西国三十三観音の写し観音堂になります。
本堂
入母屋造瓦葺平入の屋根に切妻破風と向拝に唐破風が設けられていて、高覧のある濡れ縁がある本堂になります。
中央には本尊である「薬師如来」、不動尊霊場の札所本尊の「不動明王」、大師霊場の札所本尊の「弘法大師像」、なごや七福神の「大黒天」が奉安されています。
「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」・・・
中門と納経所
本堂と庫裏客殿の間にある薬医門の中門とその脇に納経所があります。これでもかと「御朱印」の幟が・・・。最近御朱印をアピールする神社仏閣が非常に増えてきましたね。ここ数年来、御朱印ブームになっていますし、まだまだ盛り上がっていきそうな感じですね。
客殿
重層造りの客殿になります。
客殿の近くにすえられている横になる大師像?。立っているまたは禅を組む大師像はよく見かけますが、寝ている大師像は・・・。
地図で所在地を確認
寺院名 | 如意山宝珠院 |
所在地 | 愛知県名古屋市中川区郷一丁目十一番地 |
最寄駅 | 名古屋市営地下鉄 東山線「高畑駅」徒歩5分 |
次の目的地は?
名古屋二一大師を行く
十二番札所、または名古屋三弘法二番札所でもある「宝生山弁天寺」を目指します。
名古屋二一大師を行く-寄道遍-
名古屋四観音の「浄海山圓龍院観音寺(荒子観音)/紹介記事」を目指します。大名古屋八十八大師霊場の六十二番札所でもあります。