岡崎市 稲荷神社(岡崎市羽根西町)宇津忠茂創建 松平清康の家臣だった宇津忠茂が建立したという神社になります。宇津氏は後に大久保姓に改姓する一族で、上和田城を中心にして周囲に一族が多く住み、大久保党と言われる強固な一門衆を誇っています。この一門は上和田の隣羽根にも屋敷を構えたため、その鎮守社として建立したんだとおもいます。 2021.01.22 岡崎市
岡崎市 比蘇天神社(愛知県岡崎市宮地町) 延喜式内社論社 神社紹介 神社名比蘇天神社鎮座地愛知県岡崎市宮地町北浦四十二番地御祭神高御産巣日神、豊受大神、猿田彦命旧社格無格社創 建仁寿二壬申年(852年)神名帳延喜式神名帳 碧海郡 比蘇神社三河国神名帳 従五位上 比蘓天神 坐 碧海郡... 2021.01.15 岡崎市
大府市 神明社(愛知県大府市共栄町) 大府市共栄町に鎮座する神明社になります。由緒については不詳ですが、この地の開墾の鎮守社として祀られたのではないでしょうか。 2020.12.22 2020.12.31 大府市知多半島全部盛り紀行
大府市 山祇社(愛知県大府市東新町) 大府市東新町に鎮座する山祇社の紹介になります。創建は延宝三年(1675年)と伝えられ、この周辺の開拓の守護神として勧請創建されたと言われています。 2020.12.20 2020.12.31 大府市知多半島全部盛り紀行
大府市 藤井神社(愛知県大府市追分町) 大府市追分町四丁目に鎮座する元々は追分城築城の際守護神として勧請されたと伝えられる神社になります。桶狭間の合戦後追分城は廃城となり、城の守護神であった神社は地元の産土神となって現在まで崇敬を集めています。 2020.12.17 2020.12.31 大府市知多半島全部盛り紀行
大府市 山祇社(愛知県大府市追分) 江戸時代に入り、大阪住吉の山中又右衛門(一説では名古屋出身とも)がこの地にやってきて開墾開発をする時の守護神として勧請された神社になります。現在では周囲は宅地化され、住宅地の一角に鎮座する神社と言った感じになっています。 ... 2020.12.14 2020.12.31 大府市知多半島全部盛り紀行
大府市 神明社(愛知県大府市共和町) 共和駅近くに鎮座する神社になります。この神社には女子レスリング日本代表を数多く輩出している至学館大学の女子レスリング部の選手や監督が必勝祈願で参拝している事でこの地方では有名な神社になります。境内にはこの祈願の際に奉納された絵馬を見る事ができます。 2020.11.30 2020.12.31 大府市知多半島全部盛り紀行
大府市 子安神社(愛知県大府市共和町) 大府市共和町子安に鎮座する行基上人が円通寺を創建した際、荒廃していた子安大明神の神像を刻み社殿を再興したと伝えられている神社になります。 2020.10.30 2020.12.31 大府市知多半島全部盛り紀行
名古屋市緑区 八幡社(愛知県名古屋市緑区) 大高町町屋川に鎮座する「八幡社」と大高城跡に鎮座する「城山八幡社」は同時に勧請され創建された八幡社になります。今回参拝する町屋川に鎮座する「八幡社」は大高の町民からの崇敬をあつめた神社になります。 神社紹介 神社名八... 2020.10.17 2020.12.31 名古屋市緑区知多半島全部盛り紀行
名古屋市緑区 鳴海八幡宮(愛知県名古屋市緑区) 社伝によると、延喜式神名帳に記載されている「愛知郡伊副神社」を前身であるとしています。鳴海の如意寺が別当として祭祀を行っていたとも言われる神社であり、その後成海神社の別宮となったとしています。 神社紹介 神社名鳴海八... 2020.10.12 2020.12.31 名古屋市緑区知多半島全部盛り紀行
ヤマトタケル東征伝説 船津神社(愛知県東海市名和町) ヤマトタケル東征尾張上陸の地 東征を命じられたヤマトタケルが伊勢国から尾張国に向けて海路で向かったとされ、ここ船津神社の境内地周辺に上陸したというヤマトタケル東征の伝承地になります。祭神をみるとヤマトタケルとの結びつきは中々感じられないのですが、境内社に「源... 2020.09.18 2020.12.31 ヤマトタケル東征伝説東海市
岡崎市 天満社(愛知県岡崎市北野町) 「北野廃寺/紹介記事」の西側に鎮座する天満社の紹介になります。詳しい社伝が伝えられておらず、創建時期など不明となっている神社です。ただ、廃寺跡のすぐ近くに鎮座している事から、この辺りは寺社を建立するには適している地形なのかもしれ... 2020.09.15 2020.12.31 岡崎市岡崎市秋葉山常夜燈
城跡巡り 白山神社(愛知県岡崎市橋目町)橋目館城跡 桶狭間の合戦の前後に橋目の地に館城を築いた「山内源内」の崇敬していた白山権現を勧請し一族の守護神として祀られたのが今回紹介する「白山神社」になります。 神社紹介 神社名白山神社鎮座地愛知県岡崎市橋目町字城畑四番地御... 2020.09.04 2021.01.02 城跡巡り岡崎市岡崎市
岡崎市 越野神社(愛知県岡崎市舳越町) 安城御影を西本願寺に寄進した事で知られている「願照寺」の山門から真っ直ぐ東に道なりに進むと、長瀬八幡宮の参道とぶつかる場所に舳越町の鎮守社である「越野神社」が鎮座しています。元々は荒神社と称していたそうで、荒神信仰の神社だった... 2020.08.31 2021.01.02 岡崎市岡崎市
岡崎市 神明社(愛知県岡崎市小針) 大友皇子の御陵であると地元で伝承されている「小針1号古墳」から直線距離で南東に200mも離れていない場所に「神明社」が鎮座しています。この神明社は、室町時代中期「阿部忠正」が築いた小針城の守護神として勧請されたのが創建由来であるとされ... 2020.08.27 2021.01.02 岡崎市岡崎市
岡崎市 大友天神社(愛知県岡崎市西大友町) 大友皇子伝説の地 岡崎市東大友町に鎮座する大友皇子が創建したという社伝を持つ「神明社/紹介記事」を参拝してきました。続いて参拝するのは、大友皇子の従者である長谷部信次が大友皇子を偲んで建立したと伝わる「大友天神社」になります。 ... 2020.08.23 2021.01.02 岡崎市岡崎市