第五章 松平親忠(安祥松平家祖)

松平親忠とは?

 岩津城を中心に西三河一帯に勢力を伸ばした松平家三代目「松平信光」の三男として生まれたのが「松平親忠」になります。信光の時代に攻め落とした「安祥城」を本城とした事から「安祥松平家」の祖とも言われます。当時の松平家の中心は「岩津城」であり、ここを居城とする「岩津松平家」が宗家であり、安祥松平家は宗家を支える庶家となります。しかし、この安祥松平家から後に「松平清康」、そして江戸幕府を開幕する「徳川家康」を輩出し、江戸時代に書かれた歴史書では「神君家康公」の血筋であることもあり、安祥松平家が最初から松平宗家であるように書かれています。その為、本来庶家であるはずの「松平親忠」を惣領として描くために誇張して描かれていると考えられ、本来の親忠像がとらえにくくなってしまっています。

 まずは、松平親忠の系図を見ていこうと思います。松平親忠を巡る系図にも色々な者が存在し、この辺りにも親忠を惣領とする為の改竄の跡が見え隠れしていています。

改正三河風土記に記載されている系図

松平信光 ┳ 松平守家(竹谷松平)
     ┣ 松平親忠 ┳ 松平親長(岩津松平)
     ┃      ┣ 松平乗元(大給松平)
     ┃      ┗ 松平長親(安祥松平)
     ┣ 松平与副(形原松平)
     ┣ 松平光重(大草松平)
     ┣ 松平忠景(五井松平)
     ┣ 松平光親(能見松平)
     ┗ 松平親則(長沢松平)

岡崎市史に記載されている系図

松平信光 ┳ 松平親長(岩津松平)
     ┣ 松平守家(竹谷松平)
     ┣ 松平親忠(安祥松平)
     ┣ 松平与副(形原松平)
     ┣ 松平光重(大草松平)
     ┣ 松平忠景(五井松平)
     ┣ 松平光親(能見松平)
     ┗ 松平親則(長沢松平)

 松平信光以降の松平宗家はどこなのかという事を考えていく際、キーパーソンとなるのが、岩津松平家を継ぐ「松平親長」になります。三河風土記などでは、信光から親忠が家督を継ぎ、その息子「頼長」が岩津松平家をいわば安祥松平家の庶家として継ぐ形での系図となっているのが特徴です。
 「松平親長」は室町幕府の政所執事伊勢氏の被官として京都を中心に活動しています。親長の長記された資料などからわかる年代を考慮すると、親忠の息子だと年代的に合わず、信光の子供とした方があっているとされています。又、大久保彦左衛門が記した「三河物語」では、信光の長男(名前は不詳)が惣領として岩津城を継いだと書かれている事から、「松平親長は信光の嫡子として生まれ、惣領として岩津城を受け継いだ」と考えるのが妥当のようです。
 ただ、京都にいる松平親長の留守役として親忠が取り仕切れる立場にいたようです。親忠の兄に「竹谷松平家」を起こした「松平守家」がいるのですが、こちらはあまり名前が出てこない所を見ると、もしかしたら、親長と親忠は正室から生まれた嫡子で、守家は側室から生まれた庶子であった可能性があるのかな~って勝手に想像してしまいます。ちなみに、松平信光は四十八人の子女がいたと言われ、何人もの側室がいたことが想像できます。

 織田信秀の長子である「織田信広」も庶子であるため家督が継げず、弟の嫡子である「織田信長」と「織田信行」が家督争いをし、結果「織田信長」が家督と継いでいます。
 もう少し古い例だと、足利宗家三代目「足利義氏」の長子は「吉良長氏」なのですが庶子であるため足利宗家を継ぐことができず、弟の嫡子「足利泰氏」が宗家四代目となっています。
 嫡子がいる場合、庶子には家督相続権は与えられなかった様です。この辺りは、ある程度領地を持つ武将では当たり前の考えだったのかもしれませんね。

 当サイトでは、「松平親忠」は、「松平親長」とは同母兄弟であり、惣領を継いだ兄「親長」は 政所執事伊勢氏の被官として室町幕府との結びつきを強める為に京都に滞在している為、弟「親忠」は岩津城の留守役として惣領代理の立場にいたという考えで話を進めていこうと思います。

松平親忠年表

永享三年(1431年)又は
永享十年(1438年)
岩津城にて生誕
文安三年(1446年)長男「松平乗元」生誕
寛正六年(1465年)額田郡一揆
応仁元年(1467年)第一次井田野合戦
文明二年(1470年)伊賀八幡宮」を創建
文明三年(1471年)前後松平信光、「安祥城」を奪取し、親忠に与える
文明五年(1473年)嫡子「松平長親」生誕
文明七年(1475年)成道山大樹寺/紹介記事」を建立
文明九年(1477年)御津山大恩寺」を中興再建
長享二年(1488年)父「松平信光」死去
明応二年(1493年)第二次井田野合戦
明応五年(1496年)隠居し、家督を次男「松平長親」に譲る
文亀元年(1501年)親忠死去 戒名「松安院殿太胤西忠大居士」

安祥松平家系図

松平親忠 ┳ 松平乗元(大給松平)
     ┣ 松平長親(安祥松平二代)
     ┣ 松平親房(桜井松平)
     ┣ 存牛(知恩院二十五世)
     ┣ 松平親光(鴛鴨松平)
     ┣ 松平長家(安城松平)
     ┣ 松平張忠(矢田松平)
     ┗ 松平乗清(滝脇松平)

[ad]

松平親忠の生涯

 永享三年(1431年)又は永享十年(1438年)に岩津城にて生まれた「松平親忠」は室町幕府の政所執事伊勢氏の被官となり、京都を活動拠点とした兄「松平親長」の代わりに父「松平信光」に従い、領土拡張の為、従軍し、武功をあげていたと思われます。

額田郡一揆

 そんな中、寛正六年(1465年)に額田郡の豪族たちが岩津城からほど近い「井ノ口」という所に「井ノ口砦/紹介記事」を築き、武装蜂起をする「額田郡一揆」が起こります。井ノ口砦は西郷氏、牧野氏の軍勢によって三日三晩攻め立てられ陥落しましたが、何故か首謀者達は全員逃げ延びたと伝えられています。本来討伐側にまわるべき松平信光ですが、当初は一揆側に加担するような動きを見せていたとそうですが、最終的に政所執事の伊勢氏より書状が届き、一揆側とは決別し、一揆側を制圧する事になります。そしてその恩賞として、現在の幸田町南部から蒲郡にかけて何ヶ所かの所領を得て、信光はそれぞれの場所に子を配置しています。この時松平家として初めて、中央政権より恩賞として所領を拝領した事になります。

額田郡一揆

第一次井田野合戦

 額田郡一揆を鎮圧した二年後の応仁元年(1467年)、今度は、尾張の品野、三河の伊保の軍勢が井田野に攻め込みますが、松平親忠は五百騎の軍勢で迎え撃ち、一夜と半日の激闘で潰走させたという「第一次井田野合戦」がおこります。この戦いでの戦死者を弔うために親忠が建立したというのが「千人塚」になります。

 この応仁元年に起こった第一次井田野合戦については、大樹寺の寺伝でもある「大樹寺格式」のみ伝えられています。その為、応仁元年の戦いではなく、後述する明応二年の井田野合戦と混同しているのではないかという説も存在しています。

 そうなると、第一次井田野合戦の戦死者を弔うために建立されたという「千人塚」は何時建てられたのか?また何の目的で建てられてのか?

[ad]

大樹寺建立

 第一次井田野合戦から九年後の文明七年(1465年)、死者達の亡霊が騒ぎ出し、塚がしきりに鳴動してときの声がたえることなく、近辺に悪病が流行することになった。この亡霊を弔うために親忠は塚のほとりに念仏堂を建て、碧海郡宇祢部郷にある「福林寺」の住職「勢譽愚底」を招いて7日間の別時念仏を修し、その功力で亡霊を鎮めた。この念仏堂は後の鴨田の「長親山西光寺」になります。そして、その後、松平親忠は菩提寺として「勢譽愚底」を開山とし「成道山大樹寺/紹介記事」を建立しています。
 親忠の隠居地ともなっている事から、一説には、創建当初の大樹寺は親忠の鴨田屋敷の敷地内に建てられたとも言われています。

第二次井田野合戦

 「改正三河風土記」によると、明応二年(1493年)十月二十日、碧海郡上野城の「阿部孫次郎」・加茂郡の挙母城「中條出羽守」・寺部城「鈴木日向守」・伊保城「三宅加賀守」・八草城「那須宗左衛門」の連合軍三千騎が松平領に攻め込み、松平軍と「井田野」にて激突する「第二次井田野合戦」が起こります。

 実は、この井田野での戦いは、第五次まで続きます。さらに、松平元康が桶狭間の戦いの後、大樹寺に逃げ込み、大樹寺の僧侶たちと追撃軍を打ち払った戦いを加えると第六次井田野合戦と井田野周辺で戦いが連続しています。岩津城は山城の縄張りであり、平時の政治を行う場所というより戦いの際の拠点とも言うべき場所であり、「井田野」という場所が松平家の中枢であったことの証左になるかと思います。

 この井田野とその隣の鴨田の地は安祥城を与えられる以前に親忠に与えられた所領になり、前述した額田郡一揆で一揆側が構築した「井ノ口砦」周辺も含まれています。これだけ重要な場所を与えられた親忠の立場は他の兄弟よりも上だったと考えても問題ないのかと思います。

 親忠は、この戦いで井田野で連合軍を迎え撃ったという説と、自らの所領である安祥城から軍勢を率いて、途中伯父である松平光重が城主を勤める「岡崎城」に立ち寄り、兵を加えた後、敵兵に向かい北上し、井田野周辺で激突し、南にむいた敵兵の後を突くように岩津城の軍勢が攻めこみ挟撃して敵兵を打ち破ったという説があります。

 「改正三河風土記」にはこの時の戦いに参加した松平軍の武将の名前が記載されています。

 御伯父松平平太郎左衛門信弘の長子「松平太郎左衛門長勝」、先手として「松平遠江守益親」・「松平出雲守家久」・「松平筑前守家弘」・「松平備中守久親」・御兄「松平左京亮守家」・御弟「松平三郎光直」・形原の「松平佐渡守与副」・岡崎の「松平大膳亮光重」・「松平八郎左衛門光英」・「松平弥三郎元芳」・能見の「松平次郎右衛門光親」・「松平美作守家勝」・「松平修理亮親正」、御子には「岩津太郎親長」・「松平源次郎乗元」を始として、「松平二郎三郎長親」君も御出馬あり。是に従う面々、「岡崎弾定左衛門信貞」・「酒井左衛門尉氏忠」、「酒井与四郎家次」・「本多八郎正時」、「本多平八郎助時」・「林藤助光友」・「菅沼進三郎定直」・「榊原七郎右衛門清長」・其子「榊原孫十郎長政」、其他国人等・・・(後略)・・

 ほぼ当時の松平家のオールスター大集結といった陣容になります。この陣容が松平親忠が率いた軍勢に加わっていたのかどうかは不明です。

 挙母城の中条出羽守は松平家と同じく伊勢氏被官であり、応仁の乱では共に東軍に属していた言わば同じ陣営に立っていたはずなのですが、なぜいきなり松平家に対して敵対したのかは不明なんだとか。年々勢力を伸ばす松平家に対し危機感を感じていた可能性もありますね。

 前述したように、第一次井田野合戦が間違っていて、第二次井田野合戦だった場合、この戦いで戦死した兵士たちを供養するために建立されたのが「千人塚」になるのでしょうか?。ただ、明応二年(1493年)時点では既に「成道山大樹寺」は創建されていて、寺伝における「千人塚を建立した数年後に一宇を建て、さらに菩提寺として大樹寺を建立した。」という流れにはならない為、大樹寺建立を基礎に考えると「千人塚」は井田野合戦ではない他の出来事で作られた供養塔になるのかもしれません。

第二次井田野合戦

[ad]

大樹寺の連判状

 大樹寺に隠居した「松平親忠」は出家し「西忠」と称するようになります。西忠は明応十年(1501年)五月二十五日に「西忠往生之時儀式同弔之事」という遺言書を遺します。これは、親忠の葬儀の内容や法要の行い方などが記された遺言状になります。
 そして、文亀元年(1501年)八月十日に「松平親忠」は六十三歳(又は七十一歳)で没します。そして、葬儀は遺言状に書かれた内容で行われたはずで、初七日にあたる文亀元年八月十六日付で松平一族による連判状が作られ、大樹寺に保管されています。

 松平親忠の晩年には、東から今川氏親による脅威が徐々に高まってきた時期になります。駿河国駿府城を本拠とする今川氏親は遠江国に進出しさらには三河国への進出をも匂わせていました。そんなキナ臭い雰囲気を感じ取っていた親忠は遺言書を以て一族の結束を強めたかったのかもしれません。しかし、親忠の死後、程なくして、松平家を揺るがす大乱が残念ながら訪れてしまいます。

歴史探訪ー松平親忠所縁の史跡を巡るー

2020年4月3日