神社情報
神社名 | 神明社 |
鎮座地 | 名古屋市守山区深沢1丁目(Googlemap) |
例大祭 | ー |
創 建 | 不明 |
御祭神 | 天照大御神 |
旧社格 | 無格社 |
神名帳 | ー |
境内社
境内社 | 山之神社 |
文化財
国 宝 | ー |
国指定 | ー |
県指定 | ー |
市指定 町指定 村指定 | ー |
参拝情報
御朱印 | ー |
URL | ー |
駐車場 | 〇 |
参拝日 | 2022年4月20日 |
御由緒
大正八年(1919年)に吉根村に鎮座する八幡神社に合祀されている為、詳しい由緒については不詳となっています。ただ、江戸時代に尾張藩の情勢を記している書物などにその社名を確認する事が出来る事から、少なくとも江戸時代には創建されている神社であることは確かな様です。
昭和四十八年(1973年)に元の鎮座地に複座する形で、八幡神社の境外社(飛地境内社)となっています。(ただ、明治時代の地図と比較すると若干地勢が変わっていて少し南側に鎮座している感じです。)
この神明社の境内地は、戦国時代には織田信雄の家臣「北野彦四郎」という武将の城(吉根城)が築かれたとされ、更にはこの地域一帯は古墳時代末期と考えられる小規模な古墳が八基程発見された場所になるそうです。守山区には志段味古墳群があり、古くから人々が住んでた場所であったのだろうと思います。
御祭神
- 天照大御神
参拝記
名古屋市守山区と春日井市を結ぶ県道213号線を北上して春日井市に向かう途中、庄内川を渡河する手前に神社を発見したので立ち寄る事にしました。それがこの神明社になります。かなり広く立派な境内ですが現在は近くに鎮座する八幡神社の境外社となっているそうです。昨今の守山区の開発はすさまじく、この神明社周辺も宅地造成が行われた様です。そういえば、この神明社から少し東に進んだ所にコストコがオープンしたみたいですね。
境内入口

戦国時代に吉根城と呼ばれる城郭の遺構なのかは不明ながら、神明社の境内は周囲と比べてかなり高くなっていて周辺は石垣が設けられています。社殿正面に当たる部分は石段が設けられ、登った先に幟立ポール、社号標、神明鳥居が据えられています。
手水舎

木造銅板葺二本柱(支え柱あり)タイプの手水舎になります。初めから支え柱ありきで設計された感じの手水舎ですね。

切妻造瓦葺妻入りの開放型の拝殿を有する社殿になります。尾張造に準じた社殿建築になるかと思います。
境内社

一説には吉根城の物見櫓が建てられていたとされる高台には現在「山神」を御祭神とする山之神社が鎮座しています。

山神と彫られた祠が瑞垣内に安置されています。
こうした石に神名を刻んだ祠?なんですが、山神の他に水神や庚申と刻まれた物を自分的にはよく見かけるのですが、これって全国的な物なのでしょうかね。
水神

なんて考えていたら、境内の一角には「水神」が祀られていました。これはすぐ北を流れる庄内川の安定を祈っているのでしょうか。

こんな感じで、境内から眼下に庄内川を望むことができます。戦国時代から庄内川の流れが変わっていないのなら、ここに城を築くのは非常に有効だったのではないでしょうか。ただ・・・十中八九、庄内川の流れは今とは異なっているとは思いますが・・・・。
遊び予約/レジャーチケット購入サイト「asoview!(アソビュー)」
鎮座地を神社で確認
神社名 | 神明社 |
鎮座地 | 名古屋市守山区深沢1丁目(Googlemap) |
最寄駅 | 電車: バス:ゆとりーとライン「上島西バス停」徒歩7分 |