手水舎って何?
鳥居をくぐって境内に入ると、一番最初に立ち寄るところがこの手水舎になります。
境内は神様が鎮座する神域になります。神様の前に出る前に、手水舎にて身を洗い清めるため祓いを行います。
古来より、水は「罪」や「穢れ」を洗い流すものと考えられており、元来は、境内近くの自然の川や山の湧き水を利用して身を清めていたようですが、現在では境内に石をくり抜いた水盤を設けて作られた手水舎を利用するのが一般的になっていますね。
自然な川を使用している手水舎は、伊勢神宮の「五十鈴川御手洗場」が有名ですね。
ただし、神職が常駐していない神社などでは、手水舎に水が張られていないケースが多々あります。もしくは、雨水が溜まってしまっている所など。
そういった場合は、無理せず、そのまま社殿に向かいましょう。
手水の作法
文章で書くより動画のが分かりやすいと思うので、伊勢神宮が用意している動画をまずはご覧ください。
手水の作法だけでく、一気に参拝の作法まで紹介してしまっていますが、気になさらずに。
この動画の作法をまとめると・・・
手水作法まとめ
①右手で柄杓ひしゃくを持ってたっぷりと水をくみ、左手を清めます。
②柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
③再び柄杓を右手で持ち、左手で水を受け、口をすすぎます。
④改めて左手を清めます。
⑤残った水で柄杓の柄えを洗い清め、元に戻します。
柄杓を持つ手を"右→左→右→右"と覚えましょう。
しかし、しっかりと覚えてしまえば流れるように所作が出来ると思いますが、覚えるまではぎこちなかったり、順番を間違えてしまう事もあると思います。
が、手水舎の作法自体が、両手と口を洗えれば全身の穢れを祓う事が出来ると、簡略化されている儀式ですので、細かいところは気にせず、両手と口が洗えていればOKだとおもいます。
洗った後、手を拭くのか拭かないのか、意見が分かれる所です。
当サイトでは、白地のハンカチやタオルで拭くのは問題ないと思います。じゃあ、柄物のハンカチなどでは拭いてはいけないのか?と思われてしまうと思いますが、白地が好ましいということだと理解して頂ければと思います。
手水舎の動物たち
[one_half][/one_half][one_half_last]
[/one_half_last]
手水舎には、水にまつわる動物達に合う事が出来ます。
その中で特に多いのが、"龍"になります。
龍は、水を司ると考えられているからで、水盤への給水口が龍を象っていたり、水盤や手水舎に彫刻として彫られていたりします。
他にも、主祭神の使徒を象った"兎、蛙、鯉、蛇、河童"など多様な動物たちが隠れているかもしれません。