神社参拝に関する事

結界が張れている神域への門、それが鳥居

2018年3月8日

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

鳥居って何?

神社を地図で示す記号にも使われていて、神社のシンボルともいえる鳥居なんですが、鳥居が意味するものはなんでしょうか。

神社の境内は神域とされています。
当然、神域ですので、どこから入ってもいい訳ではありません。多くの神社は、境内の周囲を玉垣、瑞垣と呼ばれる垣が設けられ、常世と現世の境界としての神域がはっきりと分かれているんですが、小さな神社などは、周囲に玉垣が巡らされていない所もあったりしますね。玉垣があろうがなかろうが、境内の周囲には現世と常世を区切る結界が張られていると考えられています。

[one_half]玉垣あり[/one_half][one_half_last]たまがきなし[/one_half_last]

ただこのままでは、境内に入る事が出来ないので、出入口の門の役割を果たす鳥居が作られるようになりました。この鳥居、起源の所説は非常に多岐にわたり、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋にお隠れになった際に、八百万の神々が鶏を鳴せましたが、このとき鶏が止まった木を鳥居の起源であるとする説や、タイ、中国などからの渡来説などがあります。

鳥居とは?

①神域を囲む結界の出入口として鳥居が作られ始めた。
②鳥居の起源は所説あり特定できていないが、中には海外からという説も。

鳥居の種類

当サイトの神社参拝記でも鳥居を載せて頂いていますが、神社によって鳥居の形状、大きさ、材質など様々な形態があります。一説には、六十数種類の形態があるんだとか。

鳥居の形状

鳥居の形状は大きく分けると二種類に分類できるそうです。

[one_half]鳥居上部の横柱が一直線になっている神明鳥居[/one_half][one_half_last]横柱の両端が上向きに反っている明神鳥居[/one_half_last]

特に、明神鳥居には社名が書かれている扁額が取り付けられている所が多いですね。

少々特殊な鳥居も紹介します。

[one_half]青銅製の両部鳥居[/one_half][one_half_last]山王鳥居と呼ばれる鳥居[/one_half_last]

鳥居の材質

伊勢神宮などの鳥居を見てもわかる通り、元々鳥居は木材で作られていました。それが時代を下るうちに、石材、青銅製の鳥居が登場してきました。

鳥居の色

木製の鳥居に限りますが、白木の鳥居と朱塗りの鳥居が存在します。
神社は元々、皮を剥いだ白木を用いて作られていました。それが、朱色は厄除けの力があると信じられ鳥居を始め社殿などを朱色で装飾する様になってきました。この影響で稲荷社と言えば、朱色の鳥居というイメージの通り、朱色の鳥居を設置する様になりました。

参拝の時は鳥居をくぐりましょう。

上記の通り、鳥居は神域を守る結界の出入り口になっています。複数の鳥居を設置している神社もあり、境内から離れた所に一の鳥居がある神社も存在します。本来でしたら、一の鳥居から潜って参拝するのが良いのですが、車などで訪れた場合、中々駐車場から一の鳥居までぐるっと回るのは難しい場所も存在します。そんな時は、少なくとも境内の入口に設置されている鳥居を潜って参拝をして下さい。

境内の中に駐車場が設けられていて、駐車場から社殿に向かう事ができる神社も数多く存在します。が、車など乗った状態で境内に入る事は許されない事ですので、一度境内から出て、鳥居を潜りって入りなおすのが礼儀だと当サイトでは考えております。

鳥居を潜る時には一礼を

神が鎮座する神域に入る訳ですから、鳥居をくぐる時は"一礼"をしてからくぐる様にして下さい。その時、帽子をかぶっている場合は帽子を取って下さい。

所によっては、コートなどの上着も脱いだ方がマナーだと言われたりしますが、そこまでは気にしすぎかな?とは思いますね。

鳥居をくぐる時の一歩目は?

鳥居をくぐる時、一礼後どちらの足から踏み出したらいいのでしょうか?

基本、鳥居をくぐる時、参道を歩く時、参拝をする時、真ん中は避けてください。真ん中は"正中"と言い、神様が通る道とされているからです。

正中を避けので、左側に立つか、右側に立つかになりますよね。どちらに立つかで一歩目が変わってきます。左側に立てば左足から、右側に立てば右足から踏み出します。

図に書くとこんな感じです。
実際に慣れるまで、もしくは覚えるまでは、神社に行き鳥居をくぐろうとすると、「え?どっちからだっけ?」となるのは必至です。

ポイントを押さえれば迷う事がなくなると思います。そのポイントとは?

鳥居をくぐる時の一歩目はどちらから踏み出すのを覚えるポイント

正中に対し、内モモを見せる事が出来る足から踏み出しましょう。

このポイントは、鳥居をくぐる時以外にも使えますので、覚えておくと便利だと思いますよ。

-神社参拝に関する事