常夜燈データ
種 別 | 秋葉山常夜燈 | 建立年月 | 文化十一年 |
設置場所 | 額田郡幸田町深溝 | ||
形 状 | 立型(宮前型) 基壇三段型、土台石三段 | ||
竿部刻印 | 正面「秋葉山夜燈」後面「氏子中」 右面「文化十一甲戌年」 |
||
台石刻印 | - | ||
火袋台石刻印 | - |
訪問記
あじさい寺として有名な、深溝松平氏菩提寺である"本光寺"の近くに据えられているのが今回紹介する常夜燈になります。
本光寺の駐車場から常夜燈はすぐ見つけることができると思います。
ただ、本光寺とは反対方向に進むことになるので、本光寺参拝前に見てもらうのがいいのかも?。
非常に開けた場所に鎮座しているので、今まで紹介してきた常夜燈の中でも解放感はトップクラスですね。
常夜燈からは、深溝の街並みを見渡すことができます。
この深溝は、三ヶ根山ととぼね山に挟まれた場所になり、昔から交通の要所になっていた場所です。蒲郡と岡崎を結ぶ街道が南北に走っていました。
景色がいいですねえ。
この常夜燈からもう少し北側に深溝城がありました。
五井から深溝を抑えた事で松平元康が今川氏から独立した際、現在の蒲郡方面から今川勢の侵入を防ぐことができ、対吉良氏に全力投入することができたんだと思います。