ONE POINT
式内社である阿豆良神社の神宮寺として弘仁四年(813年)に創建された真言宗豊山派の宝昌寺の紹介です。丹陽二十一大師、尾張国四郡大師の札所だったようです。
寺院紹介
寺院概要
寺院名 | 醫王山寶昌寺 |
所在地 | 愛知県一宮市あずら二丁目二十八番地十六 |
創 建 | 弘仁四年(813年) |
宗 派 | 真言宗豊山派 |
御本尊 | 薬師如来 |
霊 場
霊 場 | 尾張国四郡大師 三十四番札所 |
前札所 | 霊 場 | 次札所 |
---|---|---|
延命寺 | 尾張国四郡大師 | 文殊院 |
文化財
国 宝 | ー |
国指定 | ー |
県指定 | ー |
市指定 町指定 村指定 | ー |
参拝情報
御朱印 | ー |
URL | ー |
駐車場 | 〇 |
参拝日 | 2022年3月23日 |
御由緒
弘仁四年(813年)に阿豆良神社の神宮寺として創建。
尾張名所図会の阿豆良神社の項目に、「社僧、宝昌寺」と記載されている。
阿豆良神社
第十一代垂仁天皇の御代に創建されたとする愛知県下でも有数の古社。延喜式神名帳に「尾張国丹羽郡 阿豆良神社」と記載されている式内社。御祭神は天甕津媛命。
阿豆良神社
第十一代垂仁天皇の御代「皇紀668年」に創建されたと伝えられる古社
御朱印帳の保管に
数年前より非常に集める方が増えた「御朱印」ですが、皆様は御朱印帳はどうやって保管していますか?神社・仏閣を廻って御朱印を受けているとあっという間に御朱印帳の冊数が増えていきますが、そのまま棚などに置いている方が多いのでは?。せっかくお受けした御朱印ですので、日本では古くから着物を始めとして大切なものを保管する為に使われていた「桐箱」に入れて保管した方がよろしいかと思います。
ぜひ、皆様も桐箱に御朱印帳を保管されてみたらいかがですか?
参拝記
式内社「阿豆良神社」とは市道を挟んで対面となる場所に建っている宝昌寺になります。元々阿豆良神社と宝昌寺の間の市道はなく、神仏習合時には境内を一にしていたと思われます。参道脇には阿豆良神社参拝者用駐車場が整備されていますが、宝昌寺の参拝の時もこちらの駐車場を利用させて頂く形になるかと思います。
山号、寺号が彫られた寺号標になります。2013年に創建1200年を迎え、山門、観音堂、鐘楼を造営した時に据えられたと思うのですが、建立年月を確認し忘れたので憶測なんですが。
山門前には、丹陽大師第十八番霊(札所?)の石柱が据えられていました。ここ宝昌寺に参拝するまで全く知らなかった大師霊場です。このため、他の札所など全く分からないので100%憶測ですが、尾張国北部に点在している二十一大師の中の一つなのかなと思います。
・・・あれ?山門の写真を撮影していない・・・・
入母屋造瓦葺平入の向拝が設けられた本堂になります。屋根勾配が緩やかなので、寺院の本堂と言えばと思い浮かべる姿とはすこし印象が異なります。
2013年に建立された宝形型屋根の観音堂になります。堂内には石造の三十三観音像が祀られていました。
参拝を終えて
観音堂の脇には少し小山が築かれていて、石碑が何基か据えられており、その山頂部分には役行者像が祀られていました。石碑は修験道祖ともいえる役行者によって開山された大峰山に参拝したまたは修行した記念のもののようです。
雑誌・マンガに加えて旅行雑誌の定番"るるぶ"も月額500円(税抜)で読み放題!
やはり、旅先の情報はネット検索もいいですが、るるぶなどの旅行ガイド雑誌が一番ではないかなと思います。ネット情報はどうしてもディープになりがちで、いざ旅行に行こうと思っても、俯瞰的な情報が不足しがちな気がします。 やっぱり、"るるぶ"を見ながら、旅の予定表を作っていくのも、旅行の醍醐味ですよね。
所在地を地図で確認
寺院名 | 醫王山寶昌寺 |
所在地 | 愛知県一宮市あずら二丁目二十八番地十六 |
最寄駅 | 鉄道: バス:名鉄バス「一宮せんい団地バス停」徒歩5分 |
寺院・霊場巡りの際のバイブルに
元々、当サイトは神社巡りを通じて、皆様の住んでいる所にある"村の鎮守の神様"と呼ばれる神社を紹介してくサイトを目指していたんです。むしろ寺院については、縁遠いものとおもっていたんですよね。しかし、ちょっとした御縁で弘法大師霊場に出会い、そして愛知県では一番活動が盛んな"知多四国霊場"を巡礼、結願する事になりました。でも、神社の事はある程度知識があっても、寺院については未知の世界だったので、少しでも巡礼の時に役に立てばと思い、こちらの本を読ませて頂いております。
少しでも巡礼の時にお役に立てる事もあるかと思います。是非一度読んでみてくださいませ。