岡崎市

社宮司社(愛知県岡崎市土井町)

2016年12月23日

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

syaguujisya_okazaki8

神社情報

神社名:社宮司社
鎮座地:岡崎市土井町字蔵屋敷四四番地
御祭神:天鈿女命、天照大御神、豊受比売神
旧社格:村社
創 建:不明
境内社:天王社(御祭神:素戔嗚尊)
  :摩利支天社(御祭神:摩利支天)

参拝日:2016年12月19日

御由緒

創建は明らかではないが、慶長元和の頃(1596-1623)早乙女小左ェ門利昌この地に存在して地名に因んで土井氏と称したのが現存の土井古城園に当社あり。寛政の頃(1789-1800)、上土井と下土井を併合し土井村と呼び、下土井村丸山に鎮座の神明社を合祀し、三社大明神と称した。刈谷城主土井氏の崇敬あつく薙刀、刀劔等を献進する。明治五年十月、据置公許となる。無格社であったが昭和二十一年一月十日村社に該当する社と認められた。

愛知県神社庁 発刊
「愛知県神社名鑑」より


祭神は、天鈿女命、天照大神、豊受大神の三柱、創立年月は不詳です。
元和七年(1621)の旧記に社口明神とあり、享保三年(1718)の土井古城古図に社口神大明神とあります。社伝に弘化三年(1846)、社口明神の本殿改築し、郷東の神明稲荷明神を合祀とあります。大正十三年(1924)に社殿の遷宮、昭和三十六年(1961)に本殿改築遷宮をしました。
社宝に棒の手の薙刀、刀、鎖鎌、棒の他、巻物七巻、古地図があります。
末社に津島大社の素戔嗚尊を祀る天王社、かつて土井城内にあった摩利支天を祀る摩利支天社があります。また、境内に伊勢神宮遙拝所や土井氏発蹟地の碑があります。

境内御由緒板より

参拝記

数年前までは、幸田町と安城市を結ぶ県道78号線沿いから見る事ができたこの社宮司社ですが、近年の宅地開発の余波で、県道沿いから見る事ができなくなってます。県道78号線も近年できた田畑の真ん中を横断する新しい道路の為、この道路が出来る前の集落の中を抜ける道路沿いに社宮司社は鎮座しています。
syaguujisya_okazaki1

以前だと、神社の前には田畑が広がっていただろうと想像できるのですが、今では住宅地の中にある神社という感じになってしまっています。

syaguujisya_okazaki2鳥居越しに社殿を望みます。開放的な境内ですね。

syaguujisya_okazaki3御由緒では、戦後に村社に指定されているので、社号標には村社と彫られていません。

syaguujisya_okazaki4改めて鳥居越しに社殿を望みます。社殿左手にみえるのは公民館です。

手水舎・水盤

syaguujisya_okazaki5手水舎です。ここの手水舎にはしっかりとした懸魚が据えられています。また、水盤に水を灌ぐ給水口のかたちが・・・・

syaguujisya_okazaki6syaguujisya_okazaki7

なかなかファニーな龍頭になっていますね。
懸魚も鰭無しの猪の目懸魚となっていて、彫もしっかりしてます。

狛犬

syaguujisya_okazaki9

大正十三年十二月生まれの狛犬一対です。手足が太くどっしりとした姿をしてますね。

拝殿

syaguujisya_okazaki12

岡崎市周辺を神社巡りしているとよく見かける社殿建築となっています。
社殿建築で一番最初に目に入るのは拝殿になります。拝殿の建築様式も注目して行きたいと思っています。

境内社

syaguujisya_okazaki11本殿向かって右側に鎮座している境内社です。
天王社と摩利支天社と扁額も掲げられています。

鬼瓦と懸魚

syaguujisya_okazaki10手水舎の所と同じく猪の目懸魚が掲げられています。六葉部分が菊を模した花弁型となっています。


懸魚についての説明は< こちらから >


社殿全景

syaguujisya_okazaki14拝殿、幣殿(渡殿)、本殿(覆殿)が一体となった社殿となっています。
本殿から渡殿にかけて玉垣(白壁)で囲まれているのが特徴となっています。

土井氏発祥の地

syaguujisya_okazaki13

徳川家の重臣で大老に就任していた土井利勝などを輩出した土井氏の発祥の地とされています。
御由緒にもありますが、元々は早乙女性を名乗っていましたが、地名から土井と改称したそうです。土井利勝の子孫は、下総古河藩や三河刈谷藩等の藩主として幕府の中枢で活躍していました。


syaguujisya_okazaki15

以前なら、境内から鳥居越しに田畑が広がっていたはずなんですが、今では見渡す限り住宅地です。このおかげで、非常に解りにくい場所になってしまいましたが、歴史散策もかねて是非参拝してみてください。


[amazonjs asin="4767821002" locale="JP" title="神社の解剖図鑑"]

神社の社殿建築の説明など詳しく載っていますよ。神社参拝のお供にどうぞ!

地図で所在地を確認

岡崎市土井町字蔵屋敷四四番地

-岡崎市
-