神明常夜燈 秋葉山常夜燈

秋葉山常夜燈、神明常夜燈(西尾市一色町大塚、神明社境内)

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

常夜燈データ

種  別 秋葉山常夜燈 建立年月  明治二十六年建立
設置場所 西尾市一色町大塚相丸七七
形  状 宮立型(宮前型) 基壇5段、土台石4段
竿部刻印 正面「常夜燈」左面「明治二十六年建立」
台石刻印 正面「村中安全」
火袋台石刻印 なし

常夜燈訪問記

西尾市一色町大塚地区に鎮座する神明社の鳥居脇にある常夜燈になります。以前紹介したこの神明社から少し北に行ったところにある池田地区の神明社の常夜燈と同じように、秋葉神社のお札を治める祠を伴った常夜燈と対になるようにもう一基常夜燈が設置されています。

池田地区の神明社の常夜燈訪問記はこちら↓から

秋葉山常夜燈(一色町池田;神明社境内)

さらに、池田地区の神明社の参拝記はこちら↓から

神明社(西尾市一色町池田)


神明社の正面側は瑞垣に囲まれているのですが、非常に奥行きがある境内で、社殿をはじめとする建造物が置く側に鎮座、設置されている為なのか、境内入口付近は非常に開放的な感じを受けます。

上記写真の鳥居わきに建立されている一見すると石灯篭にみえる一対が今回紹介する常夜燈になります。向かって右側に秋葉山のお札を治める祠を伴った常夜燈になります。

秋葉山と彫れている部分はないのですが、祠を伴っている独特の造りが秋葉山を物語っていますね。常夜燈の造りも、基壇から台石までほぼ均等の隙間を維持されて作られていてがっちりとした印象を受けます。

常夜燈に灯自体は電気化されておらず、電気設備が引き込まれていないので非常にすっきりとした感じです。あまり気にしていない部分化もしれませんが、想像以上に電線のあるなしって印象が変わると実感しています。

 

もう一対側の常夜燈も見ていきます。

常夜燈データ

種  別  常夜燈 建立年月  大正七年九月建立
設置場所  西尾市一色町大塚相丸七七
形  状  宮立型(宮前型) 基壇5段、土台石4段
竿部刻印  正面「常夜燈」後面「大正七年九月建立」
台石刻印  村中安全
火袋台石刻印

 

こちらの常夜燈は、あとから建立された物になりますね。ほぼ双子の様な常夜燈の形式になっていて、こちらを作成するときに、もう一基に大きさなど合わせるようにして作ったんでしょう。

こちらの常夜燈の裏側には、少々写真では分かりにくいですが、奉納した方の一覧が彫られています。このように名前が彫られている秋葉山常夜燈は今のところ見たことがなかったりするので、神社に奉納された常夜燈なのかな?と思います。

-神明常夜燈, 秋葉山常夜燈