ONE POINT
名鉄犬山線「布袋駅」から南に少し歩いた場所にある真言宗の金剛山宝蔵院の紹介です。創建は明治時代になってからと比較的新しい寺院なのですが、数多くの霊場の札所になっているなど地域の人達の崇敬を集めていた事がわかる寺院になります。布袋二十一大師霊場、元祖)尾張七福神、尾張三弘法
寺院紹介
寺院概要
寺院名 | 金剛山宝蔵院 |
所在地 | 愛知県江南市布袋下山町南一七五番地(Googlemap) |
創 建 | 明治三十二年(1899年) |
宗 派 | 真言宗醍醐派 |
御本尊 | 不動明王 |
霊 場
霊 場 | 尾張弘法霊場 二十一番札所 布袋二十一大師 一番札所 尾張三弘法 一番札所 元祖)尾張七福神 布袋善神 |
尾張弘法霊場とは?
江南市史によると、宝蔵院は「尾張弘法二十一番札所」であると記していますが、この霊場については詳細不祥でその全体像がよくわからない霊場です。
元祖)尾張七福神
大正七年(1918年)開創されたという江南市・岩倉市を霊場とする尾張七福神霊場。現在では色々な情報サイトを見ると(元祖)尾張七福神と元祖がついているが、霊場名は「尾張七福神」で開創した様です。
恵比寿天 | 勅願山長幡寺:江南市赤童子町 |
寿老善神 | 一見山道音寺:江南市五明町 |
布袋善神 | 金剛山宝蔵院:江南市布袋下山町 |
弁財尊天 | 嫩桂山久昌寺:江南市田代町 |
福禄壽天 | 円通山稲原寺:岩倉市石仏町 |
毘沙門天 | 信貴山宝生寺:岩倉市本町 |
大黒天神 | 心光山徳岩院:岩倉市中本町 |
尾張三弘法
尾張地方には「尾張三弘法」と呼ばれる霊場が何ヶ所か開創されていた様です。ここ宝蔵院が札所となっている三弘法は江南市と岩倉市を霊場域としてる霊場の様です。
金剛山宝蔵院 | 愛知県江南市布袋下山町南17 |
桜雲山常観寺 | 愛知県江南市小折町八竜114 |
高倉山金剛寺 | 愛知県岩倉市東町東市場屋敷24 |
文化財
国 宝 | ー |
国指定 | ー |
県指定 | ー |
市指定 町指定 村指定 | ー |
参拝情報
御朱印 | 不明 |
URL | ー |
駐車場 | ○ |
参拝日 | 2022年2月9日 |
御由緒
江南市史によると、伊予国宇和島より守屋大暢律師が全国巡歴の中、当地を訪れ、生駒周行の邸宅で仏法を説くと多数の人々が集まり、法徳に感化され堂宇の建立を懇願し、五明当光地三十四番に堂宇を建立、明治三十六年現在の地に移り、明治三十八年に堂宇を建立したとあります。
近年では名古屋鉄道犬山線の布袋駅の高架化に伴う区画整理が起こなわれ、境内地が少し移動しているようです。
御朱印帳の保管に
数年前より非常に集める方が増えた「御朱印」ですが、皆様は御朱印帳はどうやって保管していますか?神社・仏閣を廻って御朱印を受けているとあっという間に御朱印帳の冊数が増えていきますが、そのまま棚などに置いている方が多いのでは?。せっかくお受けした御朱印ですので、日本では古くから着物を始めとして大切なものを保管する為に使われていた「桐箱」に入れて保管した方がよろしいかと思います。
ぜひ、皆様も桐箱に御朱印帳を補完されてみたらいかがですか?
久昌寺周辺散策
令和三年に解散が決定された織田信長の側室「吉乃」の菩提寺である「久昌寺」が令和四年中に解体されてしまうという新聞記事を読んで、まだその姿が残っている内に参拝しておこうと思い、二月の冬空の中に参拝してきました。この際、久昌寺だけではなく時間が許す限りその周辺の神社仏閣などを参拝してきたのでこちらの紹介をして行こうと思っています。
紹介記事一覧
村基山薬師寺(愛知県江南市北山町)
江南市北山町にある曹洞宗の寺院である「村基山薬師寺」の紹介になります。江南市史では、江戸時代の創建の寺院であるとし、現在本堂前には切支丹石灯籠が据えられているとしています。布袋二十一大師、尾張国四郡大師
丹羽山本曽寺(愛知県江南市曽本町)
江南市曽本町に建つ曹洞宗の「丹羽山本曽寺」の紹介です。江戸時代に創建された寺院であり、境内入口には「足止め六部さん」の看板が設置されています。布袋二十一大師、尾張国四郡大師
神明社(愛知県江南市曽本町)
江南市曽本町に鎮座する神明社の紹介です。詳細は不詳なんですが、江戸時代には曽本の集落には神明社の他に天神社が鎮座していた様で、現在では天神社は神明社の境内社となっています。
八剱社(愛知県江南市北山町)
名鉄布袋駅近くに鎮座する「八剣社」の紹介です。創建時期は不詳ですが、元々は石作神社という尾張国造の祖「火明命」を御祭神とする神社だった様ですが室町時代に八剣社に改称したみたいです。
仙境山松岩寺(愛知県江南市布袋町)
名古屋鉄道犬山線の布袋駅から北に2~3分歩いた場所に建つ曹洞宗の仙境山松岩寺の紹介です。明治七年に緝煕義学校がおかれ、児童教育の場となった寺でもあります。布袋二十一大師霊場
参拝記
名鉄犬山線「布袋駅」からほど近い場所にある布袋小学校のすぐ東側に宝蔵院は建っています。平成4年現在でも布袋駅周辺は区画整理工事が進められいる場所になります。
石柱門
石柱門の山門が設けられています。この石柱門の前には・・・
布袋二十一大師霊場一番札所の札所案内柱が据えられています。区画整理で境内もかなり変わったと思うのですが、こうして忘れられつつある弘法大師霊場の石柱が守られているのは嬉しいですね。
本堂
宝形造瓦葺に向拝が設けられた本堂になります。本尊は不動明王、脇侍として弘法大師像が奉安されているそうです。この弘法大師像が布袋二十一大師を始めとする弘法大師霊場の札所本尊になっているのかな。
石仏群
境内には、不動明王像、みちびき大師像、水子地蔵尊の石仏が据えられています。ここではここに注目・・・
最初あまり気にしてなかったのですが、竿石部分に「南無弘法大師」と彫られた石灯籠が据えられていました。この竿石部分には「献灯」とか「常夜燈」や「秋葉山」とか「金毘羅山」といった言葉が彫られているのはよくみるのですが、「南無弘法大師」と彫られているのは初めて拝見したと思います。気にしなさ過ぎて気付かなかっただけかもしれないので、これから特に真言宗の寺院を参拝する際にはここにも注目しながら参拝して以降かと思います。
御朱印
雑誌・マンガに加えて旅行雑誌の定番"るるぶ"も月額500円(税抜)で読み放題!
やはり、旅先の情報はネット検索もいいですが、るるぶなどの旅行ガイド雑誌が一番ではないかなと思います。ネット情報はどうしてもディープになりがちで、いざ旅行に行こうと思っても、俯瞰的な情報が不足しがちな気がします。 やっぱり、"るるぶ"を見ながら、旅の予定表を作っていくのも、旅行の醍醐味ですよね。
所在地を地図で確認
寺院名 | 金剛山宝蔵院 |
所在地 | 愛知県江南市布袋下山町南一七五番地 (Googlemap) |
最寄駅 | 鉄道:名古屋鉄道犬山線「布袋駅」徒歩7分 バス: |
寺院・霊場巡りの際のバイブルに
元々、当サイトは神社巡りを通じて、皆様の住んでいる所にある"村の鎮守の神様"と呼ばれる神社を紹介してくサイトを目指していたんです。むしろ寺院については、縁遠いものとおもっていたんですよね。しかし、ちょっとした御縁で弘法大師霊場に出会い、そして愛知県では一番活動が盛んな"知多四国霊場"を巡礼、結願する事になりました。でも、神社の事はある程度知識があっても、寺院については未知の世界だったので、少しでも巡礼の時に役に立てばと思い、こちらの本を読ませて頂いております。
少しでも巡礼の時にお役に立てる事もあるかと思います。是非一度読んでみてくださいませ。