常夜燈データ
種 別 | 秋葉山常夜燈 | 建立年月 | 昭和七年建立 |
設置場所 | 西尾市吉良町富好新田三角地内 | ||
形 状 | 矢倉四角柱型 基壇なし、土台なし | ||
竿部刻印 | 正面「常夜燈」 | ||
台石刻印 | なし | ||
火袋台石刻印 | なし |
常夜燈訪問記
前回紹介した、小山田地区に鎮座する常夜燈から道なりに西に150mほど進んだ場所に置かれているのがこの富好新田三角地区の常夜燈になります。・・・「三角」・・・なかなか珍しい地名ですね。
そして、地名も珍しいですが、常夜燈の形状もこの辺りでは少数派になる四角柱型の常夜燈です。ただ、この四角柱型の形状は神社に置かれている灯篭でよく見かけますね。そして、火袋の上、屋根の形状で矢倉型に分類されるそうなのですが、屋根が妻入りが正解なのか、平入が正解なのかは不明ですが、ここの常夜燈は平入型になっていますね。
竿石には常夜燈と彫られています。これが神社に設置されている灯篭になると献燈と彫られているケースが大多数になりますね。
造り的に、ここの常夜燈の場合、札入れの祠の方がメインになっているようにも見えます。
常夜燈の形状は千差万別なんですが、この吉良町周辺の常夜燈を回っていると、秋葉山のお札を納めていた祠が非常に立派になり秋葉神社と呼ばれている場所もある一方、ここの常夜燈の様に、周囲を壁で囲んでいる処も存在します。常夜燈の造り一つを見ても、地域によって様式が変わってくるのが面白いですね。
昭和七年生まれと少々若い常夜燈ですが、これからもこの地域を見守ってほしいと思います。