秋葉山常夜燈

秋葉山常夜燈(西尾市吉良町饗庭薬師西地内)

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

常夜燈データ

種  別 秋葉山常夜燈 建立年月  天保四年建立
設置場所 西尾市吉良町饗庭薬師西地内
形  状 宮立型(宮前型) 基壇3段、土台石4段
竿部刻印 正面「常夜燈」右面「天保四年建立」
台石刻印
火袋台石刻印  祠部分刻印  右側「願͡當村若者」

訪問記

荻原から鳥羽に抜ける市道沿いに設置されている常夜燈です。

市道からみた常夜燈はこんな感じ。設置場所てきには、中組集会場の敷地内になります。
元々この場所ではなく、別場所からここに移設されたかんじですね。

ここの常夜燈の特徴は、常夜燈正面に設置されている注連縄と、末広がり的に置かれている幟立石です。秋葉祭の時には非常に賑やかな常夜燈になるんでしょうね。

さらにここの常夜燈を特徴づけているのが、基壇に設けられた柵と、火袋石を囲むようにステンレス製の扉が付けられています。電灯装置が入っているので、これくらいの設備は必要だといつも思っているのですが、ほぼむき出しの所が多いのが気になります。

ただ、ここまで囲ってしまうと、見た目的には・・・うーんって感じですけどね。

最初、本当はもう一基常夜燈があったのかな?と思ってしまった祠になります。
この祠のアイデアは素晴らしいと思います。平成になって改修されている為、元の形を見てみたかったです。

この常夜燈が設置されている住所が薬師西になります。常夜燈の後ろ側、集会場と同じ建物なんですが、薬師教会が置かれています。

仏教での教会とは?

教会というとキリスト教などを想像してしまいますが、仏教にも教会というものがあるんだとか。日本にあるすべての仏教の宗派で「教会」という名称が使われているのかは不明ですが、仏教での協会とは、布教のためのお堂の様な物らしいのです。
その為、お寺にある様な設備は教会には設置されていない事が多いです。鐘突堂だったり、お墓だたったり。

仏教教会の前に鎮座している常夜燈・・・秋葉神社思っていましたが、もしかしたら、秋葉三尺坊を納めているかもしれませんね。

-秋葉山常夜燈