江南市

神明社(愛知県江南市田代町)生駒氏守護神

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

ONE POINT

江南市田代町にある生駒氏の守護神として勧請されたという神明社の紹介です。江戸時代に書かれた尾張名所図会の久昌寺の挿絵部分にも描かれている神社になります。

神社情報

神社名神明社
鎮座地愛知県江南市田代町郷中一一六番地(Googlemap
例大祭十月十日
創 建明応年間(1492-1501年)
御祭神天照大御神
旧社格村社
神名帳

境内社

境内社白山社(御祭神:菊理媛命、伊邪那美)
熊野社(御祭神:伊邪那美)

文化財

国 宝
国指定
県指定
市指定
町指定
村指定
神明社本殿

参拝情報

御朱印
URL
駐車場〇(久昌寺公園駐車場使用)
参拝日2022年2月9日

御由緒

 明応年間、生駒家広が領主としてこの地に居住するにあたり、守護神として勧請し、社殿等を建立して信仰したという。その後、慶長十五年(1610年)に生駒利豊により再建造営された。
 明治維新の時に生駒家崇敬神社から小折村の産土神となり、明治六年村社に列格した。

生駒氏

 織田信長の側室「吉乃の方」の生家となるのが、この神明社を勧請した生駒氏になります。神明社の境内周辺は生駒氏の館があった場所で、社のすぐ北側には生駒市の菩提寺である「久昌寺」が建っています。

江南市 江南:久昌寺周辺散策

2022/3/21

村基山薬師寺(愛知県江南市北山町)

江南市北山町にある曹洞宗の寺院である「村基山薬師寺」の紹介になります。江南市史では、江戸時代の創建の寺院であるとし、現在本堂前には切支丹石灯籠が据えられているとしています。布袋二十一大師、尾張国四郡大師

江南市 江南:久昌寺周辺散策

2022/3/21

丹羽山本曽寺(愛知県江南市曽本町)

江南市曽本町に建つ曹洞宗の「丹羽山本曽寺」の紹介です。江戸時代に創建された寺院であり、境内入口には「足止め六部さん」の看板が設置されています。布袋二十一大師、尾張国四郡大師

江南市 江南:久昌寺周辺散策

2022/3/19

神明社(愛知県江南市曽本町)

江南市曽本町に鎮座する神明社の紹介です。詳細は不詳なんですが、江戸時代には曽本の集落には神明社の他に天神社が鎮座していた様で、現在では天神社は神明社の境内社となっています。

江南市 江南:久昌寺周辺散策

2022/3/18

八剱社(愛知県江南市北山町)

名鉄布袋駅近くに鎮座する「八剣社」の紹介です。創建時期は不詳ですが、元々は石作神社という尾張国造の祖「火明命」を御祭神とする神社だった様ですが室町時代に八剣社に改称したみたいです。

江南市 江南:久昌寺周辺散策

2022/3/8

仙境山松岩寺(愛知県江南市布袋町)

名古屋鉄道犬山線の布袋駅から北に2~3分歩いた場所に建つ曹洞宗の仙境山松岩寺の紹介です。明治七年に緝煕義学校がおかれ、児童教育の場となった寺でもあります。布袋二十一大師霊場

尾張名所図会

 江戸時代に書かれた「尾張名所図会」に久昌寺は挿絵付で取り上げられています。この挿絵を見ると久昌寺は非常に整備された寺院だったことが見て取れます。そして、その挿絵の右下には今回紹介している神明社がほぼ現在の社伝配置のまま描かれています。

 久昌寺と神明社の位置関係も何となくこんな感じだとおもうので、これだけの寺院と神明社を維持し続けた生駒氏の繁栄ぶりが見て取れます。

愛知県神社庁発刊「愛知県神社名鑑」

御祭神

  • 天照大御神

天照大御神とは?

 日本神話における最高神というべき存在の神。(伊勢)神宮内宮の御祭神。

 伊邪那岐が黄泉の国から戻ってきた際に行った禊の中で、須佐之男命、月読神と共に出現し、この三柱の神を「三貴神」とも呼ぶ。

 太陽を象徴している神であり、岩屋戸に隠れてしまった際には高天原、中ツ国ともに闇に閉ざされてしまったという記述がある。

参拝記

 明治時代などの地図を見てると神明社の南側を東西に走っている県道171号線はその頃から存在した街道であったようです。その県道171号線から真っ直ぐ神明社に向けて路地が伸びているのですが元々神明社の参道だったのかもしれません。

境内入口

 神明社の境内は周囲を瑞垣で囲まれておらず、正直どこからでも境内に入る事が可能なんですが、社殿正面には幟立石と新たに設置された幟ポールと石造神明鳥居が据えらえています。

蕃塀

 鳥居と拝殿の間に、なにやら特異的な石造物が据えられています。据えられている場所から考えると、全国的にも名古屋市周辺の神社でしかほぼみられない「蕃塀(ばんぺい)」なのではないかと思われます。が、蕃塀は参道から直接社殿などが見えないようにするために設けられていると言われているのですが・・・この構造では・・・・まったく遮蔽にはなっていませんね。

社殿

 入母屋造瓦葺妻入りの開放型拝殿と鞘堂の中に朱塗りの本殿が鎮座している社殿になります。尾張地方でさらに名古屋周辺の神社の社殿配置に近いのですが、拝殿と本殿の間に瑞垣が設けられておらず、本殿の前で参拝する事ができます。

 この鞘堂の中に、境内社である社が二基鎮座しています。社名については現地では分からなかったのですが江南市史を読むと、白山社と熊野社になるようです。

 ここ神明社の本殿は江南市の指定文化財となっていて、本殿前に設置されている案内板によると、建立時期は慶長十五年(1610年)の神明社再建の時の物ではないかとの事。

 さらに、元々神明社は内宮と外宮があったそうで、この本殿は内宮として鎮座していた本殿になるようです。

鎮座地を神社で確認

神社名神明社
鎮座地愛知県江南市田代町郷中一一六番地(Googlemap)
最寄駅電車:名古屋鉄道犬山線「布袋駅」徒歩19分
バス:

-江南市
-, , ,