古墳巡り

東谷山白鳥古墳(名古屋市守山区上志段味)

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

POINT

名古屋市守山区に点在する国の指定史跡「志段味古墳群」に含まれ、名古屋市内で唯一の築造当時の石室を有する円墳になります。

古墳情報

史跡名東谷山白鳥古墳(1号墳)
所在地愛知県名古屋市守山区上志段味字白鳥(googlemap
所 属志段味古墳群
形 状円墳
規 模直径17m
築造時期六世紀末~七世紀初め
出土品埋葬施設:馬具・大刀・刀子・鉄鏃・土師器・須恵器
周溝:須恵器

文化財

国指定白鳥古墳群
※平成二十六年(2014年)十月六日、「東谷山白鳥古墳」の名称で国史跡「志段味古墳群」に追加指定され、令和三年(2021年)十月十一日に「白鳥古墳群」に名称変更された。

史跡情報

URLhttps://www.rekishinosato.city.nagoya.jp/kofun09.html
駐車場
訪問日2022年4月10日

沿革

 名古屋市守山区にある国指定史跡「志段味古墳群」に含まれる全八墳からなる「白鳥古墳群」の一つになります。志段味地区の開発に伴い、白鳥古墳群の八墳の大半が消失してしまっていますが、今回紹介している1号古墳は国指定史跡に単墳で指定されていることもあり、しっかりと保存が行われています。
 名古屋市内には数多くの古墳がありますが、唯一築造当時の石室を有している貴重な古墳になります。通常は入口に柵が設けられており、内部には入る事はできませんが、作越しに石室の中を見る事ができるので、ぜひ訪れてみてほしい古墳です。

東谷山白鳥古墳
 東谷山の麓、庄内川を見下ろせる標高約四十三メートルの河岸段丘の上に、六世紀末から七世紀初めに築かれた。直径十七メートル、高さ三・九メートルの円墳である。
 石室は西に向けて開口し、全長九・八メートル、最大幅一・六メートル。市内唯一、築造当時の原型をほぼ完全に残す横穴式石室墳である。
 昭和三十六年(1961年)に実施された石室内部の発掘調査では、須恵器・土師器、馬具、直刀、刀子、鉄鏃が出土した。これらの出土品は市博物館に収蔵あsれている。
 平成二十六年十月、「志段味古墳群」を形成する一つとして国の史跡に指定された。

名古屋市教育委員会設置 現地案内板より

訪問記

 愛知県下新十名所にノミネートされていた「鹿乗橋/紹介記事」の散策を終えて、国道301号方面にバイクを走らせていると、名古屋市の史跡なんかでよくみる教育委員会が設置した案内板が設置されていて、何の予備知識の無いままふらっと立ち寄ったのここ東谷山白鳥古墳になります。まさかこんな所に突如国の指定史跡があると想像してなかったので、ちょっとしたサプライズな感じで古墳散策を楽しませて頂きました。

 県道から一段高くなった場所に今回紹介する東谷山白鳥古墳がある様です。まあ、この辺りの丘陵地の端を切り通して県道を通している訳ですから、県道敷設予定地にこの古墳が掛かっていたらもしかしたら消失していた可能性もあるのかもしれませんね。

 で、石段を登りきると、こんな感じに整備された円墳が眼前に現れます。これが築造当時の古墳の大きさなのかは全く分かりませんが、当サイトでも古墳を色々紹介してきていますが、その中では比較的小規模な古墳になるかと思います。

当サイト古墳記事一覧

古墳巡り

2024/5/5

宝塚古墳(三重県松阪市宝塚町)

令和六年に宝塚一号墳から出土した国重要文化財である「舟形埴輪」が”国宝”への指定が答申されたとして一躍紙面を賑わせました。そんな舟形埴輪が出土した宝塚古墳も昭和7年には国指定史跡になっているなど三重県を代表する古墳の一つになります。

古墳巡り

2024/4/21

東谷山白鳥古墳(名古屋市守山区上志段味)

名古屋市守山区に点在する国の指定史跡「志段味古墳群」に含まれ、名古屋市内で唯一の築造当時の石室を有する円墳になります。

古墳巡り

2022/5/8

二子山古墳(愛知県春日井市二子町)

古墳情報 史跡名味美二子山古墳所在地愛知県春日井市二子町二番地 所 属味美古墳群形 状前方後円墳規 模全長96m ・後円部 経48m 高8m ・前方部 幅65m 長54m築造時期推:6世紀前半出土品円筒埴輪、須恵器他 文化財 国指定〇:昭和11年(1936年)12月16日指定 史跡情報 URL〇(春日井市HP)駐車場〇(二子山公園駐車場)訪問日2022年3月2日 沿革  庄内川北部の洪積台地低位段丘面南西端に築かれた「味美古墳群」において最大の古墳が「味美二子山古墳」になります。全長94mの前方後円墳でそ ...

古墳巡り

2021/1/21

青塚古墳と経塚古墳(愛知県額田郡幸田町)

 大久保彦左衛門忠教が知行地の陣屋として建てた「坂崎陣屋/紹介記事」の守護神と奉祀する為に八百富社が同じ坂崎の天神山から遷座されたのが坂崎陣屋の南型にある「経塚古墳」の墳丘上でした。そして、八百富社は現在の境内地に遷座するまで、およそ300年程経塚古墳の上に遷座していました。  そして、経塚古墳は、さらに南にある「青塚古墳」の陪塚であるとされている古墳になります。 陪塚とは?大型の古墳を主墳とし、それに付属する規模の小さい古墳の事を指します。その多くは一連の造営工事によって、主墳とほぼ時を同じくして築造さ ...

ヤマトタケル東征伝説 古墳巡り

2020/12/31

名和古墳群(愛知県東海市名和町)

 名古屋市緑区大高町火上山に鎮座する「氷上姉子神社」の境外地となる場所に、円墳が三基寄り添った感じで築かれた「名和古墳群」があります。その立地から、埋葬者が尾張国造「乎止与命」、「建稲種命」、「宮簀媛命」が埋葬されたという説もあるそうです。 名和古墳群の概要 史跡名名和古墳群所在地愛知県東海市名和町三ツ屋地内形状円墳規模一号古墳 直径20m二号古墳 直径10m以下か?三号古墳 直径10m以下か?指定・種別東海市指定史跡 訪問日:2020年9月16日 名和古墳群の沿革  古代、尾張国造であった「建稲種命」の ...

 今まで紹介してきた古墳と大きく異なる点がこのアングルにあります。それは・・・石室がしっかりと管理されているという点です。今までの古墳では石室部分が埋没している・・またはむき出しが半分崩壊しているという所ばかりで、こうして石室の入口に扉をもうけてしっかりと管理している所はなかったと記憶しています。しかも、この石室なんですが、当然昼間でも中を覗くと光が届かないので真っ暗なわけですが・・・

 扉脇にスイッチがついていて、そのスイッチを入れると・・・石室奥側がライトアップされます。

 このライトアップで今から1500年前の人達が石を積み上げて作った石室をしっかりと観察する事ができます。しかし・・・今こうして写真を見ながら記事を書いているのですが、1500年経ってもこの空間をしっかりと維持している石積みって考えただけでもすごい事だと思う訳です。逆に現代社会で生み出された物で1500年形を残すものって何かあるのか?って眼が得てしまいますね。

地図で所在地を確認

史跡名東谷山白鳥古墳
所在地愛知県名古屋市守山区上志段味字白鳥(googlemap
最寄駅鉄道:JR東海:中央本線「高蔵寺駅」徒歩13分
バス:

-古墳巡り
-, ,