古墳巡り 青塚古墳と経塚古墳(愛知県額田郡幸田町) 大久保彦左衛門忠教が知行地の陣屋として建てた「坂崎陣屋/紹介記事」の守護神と奉祀する為に八百富社が同じ坂崎の天神山から遷座されたのが坂崎陣屋の南型にある「経塚古墳」の墳丘上でした。そして、八百富社は現在の境内地に遷座するまで、お... 2021.01.21 古墳巡り
ヤマトタケル東征伝説 名和古墳群(愛知県東海市名和町) 名古屋市緑区大高町火上山に鎮座する「氷上姉子神社」の境外地となる場所に、円墳が三基寄り添った感じで築かれた「名和古墳群」があります。その立地から、埋葬者が尾張国造「乎止与命」、「建稲種命」、「宮簀媛命」が埋葬されたという説もある... 2020.09.25 2020.12.31 ヤマトタケル東征伝説古墳巡り
古墳巡り 小針1号古墳(愛知県岡崎市小針町) 大友皇子伝説の地 三菱自動車岡崎工場の南側に三菱自動車の小針ハイツという社員寮があります。その寮の敷地内なのか外からはよくわからない感じなのですが、寮の建物の南側の公園の中に今回紹介する大友皇子の御陵と伝承されている「小針1号古墳」があります。... 2020.08.25 2021.01.02 古墳巡り岡崎市
古墳巡り 市塚古墳(愛知県豊田市御立町) 気入彦命の陵墓伝説 豊田市御立町に鎮座する「鷲取神社/紹介記事」の御祭神「木入彦命」は気入彦命と同一視されており、気入彦命が館を建てたという鷲取神社の境内から北側にある古墳群の一つ「市塚古墳」の埋葬者が「気入彦命」であると伝承されています。 ... 2020.08.18 2021.01.02 古墳巡り豊田市
古墳巡り 和志取古墳(愛知県岡崎市西本郷町) 五十狭城入彦皇子陵墓 第十二代「景行天皇」の皇子「五十狭城入彦皇子」の陵墓として宮内庁より治定されている「和志取古墳」になります。宮内庁管理の古墳らしく、全体を瑞垣で囲まれて、正面には鳥居が設けられています。 2020.08.09 2021.01.02 古墳巡り岡崎市
古墳巡り 山伏塚及び野田家墓碑と白山御旅所 山伏塚及び野田家墓碑 史跡名山伏塚及び野田家墓碑所在地愛知県安城市桜井町印内南分地内形状野田氏始祖の山伏を埋葬した塚(円墳か?)江戸時代以降の歴代野田氏の墓碑規模山伏塚:直径18m 高さ1.5m指定・種別安城市指定史跡平成1... 2020.06.29 2021.01.07 古墳巡り安城市
古墳巡り 堀内貝塚と堀内古墳と碧海山古墳 堀内古墳詳細 古墳名堀内古墳所在地愛知県安城市堀内町屋敷地内形状円墳規模東西21.5m、南北23.6m指定・種別昭和40年 安城市指定史跡 碧海山古墳詳細 古墳名碧海山古墳所在地愛知県安城市堀内町干地地内形状円墳... 2020.06.13 2021.02.11 古墳巡り安城市
古墳巡り 姫小川古墳(愛知県安城市姫小川町) 国指定史跡 安城市姫小川町にある国の指定史跡である「姫小川古墳」の紹介です。全長66mの前方後円墳であり、後円部には旧社格で村社に列格していた「浅間神社」が鎮座しています。また、姫小川に伝わる「綾姫伝説」にゆかりのある古墳になります。 2020.05.15 2021.02.11 古墳巡り安城市
古墳巡り 姫塚古墳(安城市姫小川町) 綾姫伝説 安城市姫小川町の町名の由来となった姫小川に伝わる「綾姫伝説」に纏わる古墳になります。大和又は難波の都から当地にたどり着いた「綾姫」が亡くなり陵墓として築かれた古墳だと伝えられています。墳丘上に綾姫を弔うためと伝えれている宝篋印塔があります。 2020.05.15 2021.02.11 古墳巡り安城市
古墳巡り 獅子塚古墳&秋葉神社(愛知県安城市東町) 安城市東町にある「獅子塚古墳」の紹介です。前方部分がすぐ隣を流れる鹿乗川の治水工事により掘削され現在では円墳の様な外観となっています。また、後円部には秋葉神社が鎮座しており、削られた前方部分は秋葉神社の境内として利用されています。 2020.05.14 2021.02.11 古墳巡り安城市安城市
古墳巡り 二子古墳(愛知県安城市桜井町) 国指定史跡 安城市桜井町にある国の指定史跡の二子古墳の紹介です。新幹線の高架脇にある前方後方墳で、二子古墳が含まれる桜井古墳群の中では最大であり、矢作川流域の中でも二番目の規模を誇る古墳です。 2020.05.12 2021.02.11 古墳巡り安城市
矢作川神社巡り紀行 八幡社(西尾市吉良町岡山) 神社情報神社名:八幡社 鎮座地:西尾市吉良町岡山八幡山八番地 御祭神:譽田別尊、大雀命 旧社格:神饌幣帛料供進指定村社 創 建:不明 境内社:秋葉社 例大祭:十月十四日 H P:-参拝日:2010年8月29日 参拝日:2017年11月... 2017.11.12 2017.11.14 矢作川神社巡り紀行西尾市