半田市 知多四国八十八ヶ所

徳応山福住寺(半田市有脇町) 知多四国霊場 十二番札所

2018年11月19日

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

徳応山 福住寺

寺院紹介

寺院情報

寺院名徳応山福住寺
所在地愛知県半田市有脇町六丁目十八番地(GoogleMap
創 建永禄ニ年(1559年)
宗 派曹洞宗
御本尊無量寿如来

霊場

霊 場知多四国霊場 十二番札所
梅花観音霊場 三十二番札所

知多四国霊場

 日本三大新四国霊場の一つに数えられる愛知県の知多半島全域を霊場とする八十八ヶ所の札所を遍路する弘法大師霊場になります。

 当サイトの知多新四国霊場の紹介ページは「こちら」から

こちらを参照
no image
知多四国霊場

霊場情報 霊場名知多四国霊場開創年文化六年(1809年)札所数番所:88 番外:7 開山所:3 (合計:98) 霊場域名古屋市、豊明市、大府市、東浦町、半田市、阿久比町、武豊町、美浜町、南知多町、常滑 ...

続きを見る

【参考】知多四国霊場 公式HPは「こちら」から

Topics

令和五年(2023年)は「弘法大師生誕千二百五十年記念」という事で知多四国霊場では令和五年一月一日~令和六年六月三十日までの期間において記念宝印を授与して頂けるようです。

 また、記念の納経帳も併せて発刊されるようです。

 是非、この期間に遍路されてみては如何でしょうか?

文化財

国 宝
国指定
県指定
町指定

参拝情報

御朱印
URL
駐車場
参拝日2018年5月16日

沿革・由緒

 永禄二年(1559年)、この地を治めていた水野信元がこの地にあった砦の守護として修験宗の喜蔵院をこの地に移したのが創建の由来であると伝えられています。この地の砦となると、現在は有脇小学校がある場所に存在していたという「有脇城」を指すのかなと思われます。

 元々は修験宗のお堂であったが、曹洞宗に帰依していた水野氏の意向もあったのか曹洞宗に改宗しています。ただ改宗した年は不明です。

  • 永禄二年(1559年):水野信元により当地に移設
  • 元禄年間(1688-1704年):寺名を福住寺に改称

開創は永禄二年(1559年)緒川、刈谷城主水野信元が修験宗喜蔵院を当初に移転し、砦の護りとしたと伝えられている。
初代は天正元年(1573年)寂の円翁呑鏡和尚で、元禄年間に福住寺と改められた。明治中期、法林和尚のとき寺格があがり、五世英瑞和尚が堂など整備される。観音堂にまつられる聖観音菩薩は恵心僧都作といわれ秘仏とされている。

「知多四国めぐり」より

御朱印帳の保管に

 数年前より非常に集める方が増えた「御朱印」ですが、皆様は御朱印帳はどうやって保管していますか?神社・仏閣を廻って御朱印を受けているとあっという間に御朱印帳の冊数が増えていきますが、そのまま棚などに置いている方が多いのでは?。せっかくお受けした御朱印ですので、日本では古くから着物を始めとして大切なものを保管する為に使われていた「桐箱」に入れて保管した方がよろしいかと思います。

 ぜひ、皆様も桐箱に御朱印帳を保管されてみたらいかがですか?

知多新四国霊場を行く

十一番札所「光明山安徳寺/紹介記事」を後に、東浦町から半田市に入り、有脇地区にある十二番札所「徳応山 福住寺」を目指します。有脇地区は半田市の北端に位置し、東浦町と阿久比町に面してます。

半田市立有脇小学校のすぐ北側に十二番札所「徳応山福住寺」が建っています。非常に入り組んだ場所になっていて、事前に地図を見ておくなりしておかないと、「え?本当にこの先に札所あるの?」と思ってしまうかもしれません。

もう一つの目印として「かみや美術館」を設定してもいいかもしれませんね。

知多四国霊場を巡るツアーなど

 最寄駅から歩いて巡礼するのが辛い方は、名古屋駅発着のバスツアーがお勧めです。これまた、人気の知多四国霊場という事もあり、多数の旅行会社から知多四国霊場巡礼バスツアーが企画されていたります。こんな中、当サイトではクラブツーリズムの巡礼ツアーをお勧めします。

≪国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズムの大好評ツアーはこちら

※中部東海版を選択して頂き、キーワード検索で"知多四国"で検索すると、知多四国巡礼バスツアーが出てきます。

 実際自分が巡礼している時にこのクラブツーリズムの巡礼ツアーに遭遇しまして、こっそり添乗員として説明されていた先達さんの説明を聞いていた事があります。巡礼自体はせわしないのは否定できませんが、先達さんの札所などの説明が聞けるのは貴重な経験ではないかなと思います。

参拝記

駐車場は福住寺と有脇小学校の間にあって、福住寺的には裏側になると思います。そこで、駐車場を出てぐるっと回り込む形で山門方面に歩いて向かいます。

境内入口

石段が続き、登り切った所に薬医門の山門が建っています。
参道両脇には寺号標と知多四国霊場札所の石柱が建っています。

寺号標の前には「水弘法」と呼ばれている弘法大師像が安置されています。

水弘法様
今でも水弘法様の御堂の下からは水が湧き出でています。この湧き水で目を洗ったところ、瞬く間に見えるようになったという言い伝えから、眼病に効く霊験あらたかな弘法様として現在でも参拝する方が絶えないそうです。

知多四国霊場十二番札所の石柱標。

山門

丁度参拝した日は、なにやら工事が入っていて、山門附近に大工道具が置かれていたので、少し離れた場所からの撮影となっております。
袖壁が設けられている薬医門の山門になります。こういった石段を登り切った場所に建つ山門も絵になりますね。

本堂、弘法堂

切妻瓦葺平入向拝の設けられた本堂になります。
そのすぐわきに、本堂より少し屋根の低く、唐破風の向拝がある建物が弘法堂になります。

中には、弘法様だけでなく、百観音が安置されています。

なにやら怪しい人影がガラス戸に移り込んでいますが、見えない体でお願いします。

弘法堂の土間部分?の両サイドに観音様が安置されています。観音様の中に弘法大師像や札所の扁額なども置かれています。この観音様もぜひゆっくり見て頂きたいですね。

少々手振れしていますが、弘法様です。

「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」・・・

観音堂

入母屋造瓦葺妻入りのこちらの建物には、秘仏とされる観音様が安置されている観音堂になります。

由緒でも紹介していますが、こちらに安置されている観音様は恵心僧都作と伝えれています。・・・そういえば、十一番札所の「光明山安徳寺」に安置されている薬師如来像も恵心僧都作でしたね。

大街道地蔵堂

福住寺北側の道ばたには、大街道地蔵が祀られている地蔵堂があります。

こちらの大街道地蔵にまつわる昔話が伝えられています。

今から三百年も前のこと、有脇村の矢次兵衛は汗水たらして貯めた三両の金を縁の下のかめに入れたまま死んでしまい、それが心残りで幽霊となって夜な夜な有脇村に出没したという。
「今さらその金がほしいわけじゃない。蓮念寺に半鐘がないと聞いたので、はんとかその金で半鐘を寄付させてほしい」と。
さっそくその金で半鐘を作ると、それ以来幽霊は出なくなったという。その矢次兵衛の霊を慰める為建てた地蔵堂が、大街道地蔵堂である。

この昔話で出てくる蓮念寺なんですが、福住寺の少し北側にあります。

福住寺の北側、11丁目と表示のある所に蓮念寺があります。

いまでも、言い伝えの半鐘が残っているそうで、庫裏さんの都合が合えば見せて頂けるようです。

千体地蔵堂

更に、この福住寺には、千体地蔵堂が建てられています。(写真を撮り忘れており、検索して写真を見てください。)

元々、三河湾を挟んだ対岸、大浜に安置されていた千体地蔵様ですが、何やら言い伝えでは、地蔵堂の前面道路が拡幅される為、地蔵堂の移転を心配する信心深い老婆の夢枕に千体地蔵様が現れ「尾張の第十二番のお寺へ行きたい。」とのお告げがあり、船で三河湾を渡り、福住寺にお引越しされたそうです。

御朱印

参拝を終えて

この福住寺の先代住職さんが、有脇の歴史をまとめた本を出されているんだとか。
初めての知多新四国巡礼なので時間の余裕もなく、ただ札所を巡っているだけになりがちですね。もし二巡目を行う事があれば、札所である寺院だけでなく、周囲の史跡や神社などその地域の歴史を感じられる場所も併せて巡るだけの時間的余裕を持ちながらのんびり巡礼をしていきたいです。

次の目的地は?

十二番札所「徳応山 福住寺」の参拝を終えて、次は十三番札所「板嶺山 安楽寺」を目指します。

所在地を地図で確認

寺院・霊場巡りの際のバイブルに

 元々、当サイトは神社巡りを通じて、皆様の住んでいる所にある"村の鎮守の神様"と呼ばれる神社を紹介してくサイトを目指していたんです。むしろ寺院については、縁遠いものとおもっていたんですよね。しかし、ちょっとした御縁で弘法大師霊場に出会い、そして愛知県では一番活動が盛んな"知多四国霊場"を巡礼、結願する事になりました。でも、神社の事はある程度知識があっても、寺院については未知の世界だったので、少しでも巡礼の時に役に立てばと思い、こちらの本を読ませて頂いております。

少しでも巡礼の時にお役に立てる事もあるかと思います。是非一度読んでみてくださいませ。

寺院名徳応山福住寺
所在地愛知県半田市有脇町六丁目十八番地(GoogleMap
最寄駅電車:JR東海・武豊線「亀崎駅」徒歩30分
          「東浦駅」徒歩30分
バス:

-半田市, 知多四国八十八ヶ所
-, , , , ,