安城御影を西本願寺に寄進した事で知られている「願照寺」の山門から真っ直ぐ東に道なりに進むと、長瀬八幡宮の参道とぶつかる場所に舳越町の鎮守社である「越野神社」が鎮座しています。元々は荒神社と称していたそうで、荒神信仰の神社だったのではないでしょうか。
神社紹介
神社名 | 越野神社 |
鎮座地 | 愛知県岡崎市舳越町字宮前四番地 |
御祭神 | 火産霊命 |
旧社格 | 神饌幣帛料供進指定村社 |
創 建 | 不詳 |
神名帳 | ー |
境内社 | 稲荷社 |
例祭日 | 十月十一日 |
御朱印 | ー |
H P | ー |
参拝日:2020年7月22日
御由緒
何時ごろ現在の「越野神社」に改称したのかは、境内に設置されている由緒板や愛知県神社名鑑などにも記載がない為不明なのですが、改称以前は「荒神社」と称していた様です。荒神社と言えば、当サイトでも何度も取り上げてきていますが、「竈の神」を祀る神社(信仰)になります。
元々は「荒神」を祀る神社だったと思いますが、神仏分離によって現在の越野神社では御祭神として「火産霊命」を祀る事にしたという事になるかと思います。もしかしたら、この時、社名を変更したのかもしれませんね。
最初の境内地は現在の場所から東に進んだ日名橋がかかる辺り矢作川右岸周辺になり、現在でも字東沖という地名は残っています。たしかに矢作川からすぐ近くですので、洪水、水害による被害が多かった場所だったようで、水害から逃す為に二度ほど遷座を繰り返して現在の境内地になったようです。
古くは荒神宮と称して字東沖の社地に鎮座したが、天保五年のころ(1834年)字稲荷一番に遷座した。明治八年、村社に列格する。同二十九年六月二日、現在の社地に移し奉る。同三十四年十一月五日、拝殿竣功、同四十一年三月、社務所を新築した。同四十二年九月一日、神饌幣帛料供進指定社となる。
愛知県神社庁発刊「愛知県神社名鑑」より
歴史探訪
長瀬八幡宮の一の鳥居があった場所のすぐ隣を境内地とする越野神社を参拝していきます。中々異なる二社の鳥居がまさに並び立っていた神社は他にはあまり見る事がないのではないのかな?と思います。ただ、残念なのは、長瀬八幡宮の一の鳥居であった両部鳥居が台風によって倒壊してしまい、現在では並び立つ鳥居を見る事ができなくなってしまった事ですね。
参拝記
前回紹介した「昭高山願照寺/紹介記事」へ通じる道と長瀬八幡宮への参道の追分の様な場所に鎮座している様に見える神社が今回紹介する「越野神社」になります。明治二十九年の遷座の時に長瀬八幡宮の一の鳥居の脇を境内地と定めた様で、元々長瀬八幡宮の社有地があったのかもしれませんね。
境内入口
願照寺に通じる道が越野神社の境内を斜めに走る形になっていて、境内入口から社殿へ通じる参道は南北に走る様に設けられいるので、少し変形の境内入口になっています。
社号標
旧社格「村社」が合わせて彫られている社号標になります。
鳥居
扁額のある明神鳥居になります。貫部分に設けられているのは神紋でしょうか。
手水舎
元々は手水舎があったのかな?と思ってしまう露天の水盤になります。露店水盤で周囲をコンクリートで固めている所は少ないかなとおもいます。
祓戸
基壇上に瑞垣が設けられた祓戸になります。かなり垣内に植えられた榊が育って幹回りが太くなっています。基壇の外側に注連縄用の忌竹が設けられています。
狛犬
昭和三年生まれの玉乗り子乗りの狛犬一対になります。昭和初期の作品ながら現在の狛犬に通じるような装飾のゴテゴテ感が施されています。ただ過渡期なのかゴテゴテ過ぎて全体のバランスがいまいちな気がします。
社伝
入母屋造瓦葺平入の拝殿を有する社殿になります。
神社のすぐ隣には高層のマンションが建っているのですが、境内の木々が茂っているおかげで社殿周辺は非常に穏やか感じがします。社殿すぐ裏手側は平針街道というかなり交通量が多い街道が通っているのですが、写真からはそんな場所だとは想像できないですね。
境内社
社殿向かって左手に鎮座する境内社の稲荷社になります。
長瀬八幡宮の一の鳥居跡
越野神社のすぐ隣には長瀬八幡宮の一の鳥居が建っていた基石が保存されている跡地が残っています。平成の初めまで残っていたというので、自分も建っている時にこの場所を通っているはずなのですが、当時は全く神社などに興味が無かったため、まったく覚えていないのが心残りです。
地図で鎮座地を確認
神社名 | 越野神社 |
鎮座地 | 愛知県岡崎市舳越町字宮前四番地 |
最寄駅 | 名鉄バス「40東岡崎ーフタバ産業前」舳越町バス停徒歩1分 |
ご自宅にお札は祀られていますか?
実家には神棚はあっても、今お住いの所には神棚がない方も多いかと思います。神棚には、日本の氏神である"天照大御神"とご自身がお住いの氏神様のお札を掲げると御神徳が宿るとされています。
賃貸住宅などに住まわれて簡単に神棚を掲げられないという方もお勧めなのが、
南向き、もしくは東向きになる様に、そして目線の高さより上になる様に、棚などの上において頂くとよいかと思います。是非、皆様もご自宅に神棚をご用意いただき、御札を納めてほしいなと思います。