(旧)三河新四国八十八ヶ所 三河七福神巡り 三河新四国八十八ヶ所 碧南市

多聞山 妙福寺(碧南市志貴町) 三河新四国七十三,七十四番札所

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

寺院情報

寺院名 多聞山 妙福寺
所在地 碧南市志貴町2-61
御本尊 阿弥陀如来
宗 派 浄土宗西山深草派
創 建 仁寿元年(851年)
札 所 (旧)三河新四国 三十七番札所
三河新四国霊場 七十三,七十四番札所
三河七福神/毘沙門天
御朱印
H P

参拝日:2019年5月24日

三河新四国霊場札所一覧

沿革・由緒

旧棚尾村にあり浄土宗西山派の寺なり。一説に仁寿元年若狭守直氏の創建する所にして、初め天台宗なりしが、後に至り水野日向守の家臣浅沼作兵衛の子生田新左衛門と云う者周旋して是を浄土宗に改むと云う。また直氏の創建に依る堂宇は天正中兵火に罹れりと。

三河国碧海郡誌」より

平安初期、仁寿元年(852年)大和国「志貴左衛門藤原周亮」は、勅命により荘司となり、この地を志貴荘と称し、毘沙門天を安置した。
その後、棚尾城主「熊谷若狭守直氏」が一宇を建立、鎮守神として篤く信仰、庇護した。また、徳川家康も武運を祈願し、天下を平定。
天正十八年(1590年)大檀那「生田新左衛門忠謙」は、法然上人を帰依し、月翁清白上人を中興開山とし招請、浄土宗西山深草派に属す。
本堂に阿弥陀如来、別堂に毘沙門天を奉安、寺伝では聖徳太子の御作で、日本三体毘沙門天の一体と言う。

境内「多聞山由緒」より

日本三体毘沙門天とは?


鞍馬寺(京都府京都市左京区)
朝護孫子寺(奈良県生駒郡平群町)
妙福寺(碧南市志貴町)
※日本三大毘沙門天という名数もあるみたいなのですが、これが日本三体毘沙門天と同じ意味なのかは不明。

三河新四国霊場を行く

札所順に三河新四国霊場を遍路されている方ならいよいよラストスパートとなる碧南地区の巡拝に突入します。今回参拝するのは、(旧)棚尾村にある三河新四国霊場七十三,七十四番札所多聞山妙福寺」になります。通称「毘沙門さん」。

由緒にもあります通り、日本三体毘沙門天の一体なんだとか。妙福寺の事を知らない時、門前を通った時、毘沙門天の幟が数多く見かけて、こんな所に毘沙門天を祀っているお寺があるんだ。くらいの認識だったんですが、まさか三河新四国霊場の遍路で参拝することになろうとは思いもよりませんでした。

参拝記

妙福寺は、県道43号「毘沙門通り」に面して建っています。2-3年前までは、鐘楼門の前には山門が建っていて、その脇に常夜燈も据えられていたのですが、いつの間にか常夜燈、山門は撤去され駐車場が広げられていました。駐車場の確保という面もあるのかもしれませんが、なんか寂しいかんじがします。

石柱

志貴毘沙門天王奉安地」と彫られた石柱になります。三河新四国の石柱も探したのですが見当たず。

鐘楼門

一間一戸鐘楼門になります。かなり屋根の軒が出ていて、これなら梵鐘は濡れずに済みそうです。(まあ濡れても問題はないんでしょうけど・・・。)
楼門の足元には、仁王ならぬ「風神雷神」が据えられています。

手水舎

井戸と水盤が横並びに並んでいる、木造瓦葺六本柱タイプの手水舎になります。前回訪れた西尾市の「縁心寺」にあった手水舎に続いて2件目の六本柱タイプの手水舎です。

本堂

寄棟造瓦葺平入の向拝の設けられた本堂になります。鐘楼門とは一転して非常に軒の出が抑えられた造りになっています。浄土宗の本堂なんですが濡れ縁は設けられていないですね。

中央には本尊である阿弥陀如来が奉安されています。

本尊の向かって左側に三河新四国七十三番札所の弘法大師像が奉安されています。

「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」・・・

弘法堂

境内の一角に、入母屋造妻入りの向拝の設けられた様式の大師堂があります。

中央には弘法大師像が奉安されていて、左右に、崇敬される方からの奉納された大師像が並んでいます。手前に写っていますが「わたしのお大師さま」という事で、何時でも奉納の受付をして頂けるそうですよ。

「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」「南無大師遍照金剛」・・・

鎮守社

ここ妙福寺には、まるで神社の境内社が並んでいる風景を彷彿とされるかのように、様々な鎮守堂が並んでいます。

千手観音堂、交通安全観音、地蔵堂、稲荷社、春日社、不動明王、森下不動尊

毘沙門堂

こちらが毘沙門堂になります。
入母屋造瓦葺妻入りの向拝の設けられた本堂の前に、常香炉が置かれています。
その周りの石灯篭といい、まるでこちらが本堂?と間違えそうな雰囲気です。・・・ん?・・・自分、本堂より鎮守社のが有名でかつ建物が非常にまるで本堂?って感じさせている寺院を知っています。というか、当サイトでも取り上げていますね。そう、円福山 妙厳寺[別称:豊川稲荷]になります。

豊川稲荷の大本堂まではいきませんが、こちらの毘沙門堂もかなり立派な造りになっています。まさに、こちらが本堂と言われても全く違和感を感じないかなと思うのですが、あくまでもこちらは鎮守社。

志貴毘沙門天王

志貴毘沙門天王とも言われるこちら毘沙門堂に奉安されている毘沙門天王像は秘仏なんだとか。

毘沙門堂の前に、毘沙門天王についての説明書きが設置されていました。

聖徳太子が物部守屋を討った時、出現した毘沙門天の御加護がありました。そこで太子が歓喜のあまり自ら彫刻したと伝えられている像が、妙福寺に奉安されている毘沙門天です。

境内「毘沙門天」(妙福寺)説明書きより

もう少し補足すると

用明天皇二年七月(587年7月)、仏教派の聖徳太子・蘇我馬子神道派の物部守屋の討伐軍を向けたことに端を発する「丁未の乱」が勃発します。物部氏の本拠である河内国に攻め込んだ聖徳太子・蘇我馬子軍ですが、予想以上に抵抗する物部氏に手を焼いていましたが、聖徳太子が仏法の加護を得ようと白膠木を切り、四天王の像をつくり、戦勝を祈願して、勝利すれば仏塔をつくり仏法の弘通に努めると誓うと物部守屋を討ち取ったと言われています。(この時の誓いに沿って建立されたのが、物部氏の本拠地跡に作られた聖徳太子建立七寺四天王寺になります。)物部氏を打ち破った聖徳太子は歓喜のあまり御加護を得たという毘沙門天王の木造を刻んだ。この時、一本の木から三体の毘沙門天王の像を刻み、この三体を「日本三体毘沙門天王」と称するそうです。

そして、この聖徳太子が刻んだという毘沙門天王を護持していた大和国の「志貴左衛門藤原周亮」が勅命により平安時代の仁寿元年(852年)に荘司となり、この地を志貴荘と称し、聖徳太子所縁の毘沙門天を奉安する堂宇を建立した。

という事になろうかと思います。

さらっと書かれていますが、朝廷の天皇の皇子であり、王位継承権も有していたと言われている「聖徳太子」所縁の毘沙門天像を持っていた「志貴左衛門藤原周亮」なる人物は一体どんな方なのでしょうか。志貴左衛門は肩書みないな物だとおもうので、「藤原周亮」・・・藤原氏の一族の者なのでしょうか。Google先生に聞いても答えが返ってこないんですよね・・・。

ところで、こちら妙福寺の由緒には一切触れられいないのですが、知多四国霊場四十九番札所「護国山吉祥寺」には、行基菩薩が刻んだとされる「毘沙門天王像」が奉安されていて、こちらの毘沙門天王の由緒に妙福寺の事であろうと思われる事が出てきます。

行基菩薩は一木から三体の毘沙門天王像を刻んだとされ、一体は「護国山吉祥寺」、もう一体は常滑市にある「一乗山広目寺」に奉安されています。残る一体は、棚尾村(現在の碧南市棚尾)にある毘沙門天であると言われている。

という由緒が伝えられています。

妙福寺とは書かれていないのですが、棚尾に他の毘沙門天が奉安されている寺院があるのか解りませんが、棚尾の毘沙門天といえば妙福寺の事だと思うのですが。真実はどうなんでしょうかね。

ただ、聖徳太子が刻んだ毘沙門天、行基菩薩が刻んだ毘沙門天、いずれにしても、飛鳥-奈良時代の仏像なんですよね。

御朱印

参拝を終えて

毎月3日はびしゃもんさんの日ということで縁日になっているんだとか。境内一杯に露店が立ち並び、多くの参拝者でごったがえすそう。一回伺ってみたいですね。

雑誌・マンガに加えて旅行雑誌の定番"るるぶ"も月額500円(税抜)で読み放題!

やはり、旅先の情報はネット検索もいいですが、るるぶなどの旅行ガイド雑誌が一番ではないかなと思います。ネット情報はどうしてもディープになりがちで、いざ旅行に行こうと思っても、俯瞰的な情報が不足しがちな気がします。
やっぱり、"るるぶ"を見ながら、旅の予定表を作っていくのも、旅行の醍醐味ですよね。

所在地を地図で確認

寺院名 多聞山 妙福寺
所在地 碧南市志貴町2-61
最寄駅 名古屋鉄道 三河線「碧南駅」徒歩12分
名鉄バス ふれんどバス「毘沙門」下車すぐ

寺院・霊場巡りの際のバイブルに

元々、当サイトは神社巡りを通じて、皆様の住んでいる所にある"村の鎮守の神様"と呼ばれる神社を紹介してくサイトを目指していたんです。むしろ寺院については、縁遠いものとおもっていたんですよね。しかし、ちょっとした御縁で弘法大師霊場に出会い、そして愛知県では一番活動が盛んな"知多四国霊場"を巡礼、結願する事になりました。でも、神社の事はある程度知識があっても、寺院については未知の世界だったので、少しでも巡礼の時に役に立てばと思い、こちらの本を読ませて頂いております。

https://amzn.to/2UHeO79

少しでも巡礼の時にお役に立てる事もあるかと思います。是非一度読んでみてくださいませ。

次の目的地は?

三河新四国霊場七十三,七十四番札所「多聞山 妙福寺」を後に、大浜地区と呼ばれる三河新四国霊場の札所が密集?している場所に向かいます。七十五,七十六番「 融通山 観音寺」を訪れます。

-(旧)三河新四国八十八ヶ所, 三河七福神巡り, 三河新四国八十八ヶ所, 碧南市