
神社情報
寺院名 | 法蔵山 極楽寺 |
所在地 | 愛知県大府市北崎町城畑百十二番地 |
御本尊 | 無量寿仏 |
宗 派 | 浄土宗 |
創 建 | 元和六年(1620年) |
札 所 | 知多四国霊場 二番札所 知多百観音 十番札所 法然知多 十九番札所 尾州大府 五番札所 |
御朱印 | ー |
H P | ー |
参拝日:2018年4月25日
知多新四国霊場を行く
豊明市大脇の神明社にて道中の交通安全を祈願し、二番札所である極楽寺に向かって出発をします。寄り道をしてしまったので、少し曹源寺側に戻り、旧道を使って極楽寺を目指します。道幅が狭いので注意して向かいます。

途中、皆瀬川沿いを南下し、途中突き当りを右折して、昔の街道筋だな~って感じながら車を進めていると、
二番札所である極楽寺に到着します。
駐車場は境内の一角にあるので、このまま極楽寺に入っていけば大丈夫です。
管理人が行く知多四国霊場巡礼の旅

観光バスで知多四国霊場の巡礼をお考えの方は、クラブツーリズムの知多四国巡礼ツアーがお勧め!
≪国内旅行≫リピーター続出!クラブツーリズムの大好評ツアーはこちら
沿革・由緒
元和六年(1620年)浄土宗の善栄比丘により緒川の善導寺の教導所として開創されました。教導は百年にもわたって続けられ、いつしか地域の人々から親しみを込めて「極楽寺さん」と呼ばれるようになったといいます。その後、中興開山の十七世・湛秀和尚によって、現在の本堂が享保年間(1715~36年)に辛苦の末建立されました。
千体大師が祀られている別堂は、二十四世霊順和尚の大正八年に、参拝者からの喜捨と近隣住人からの奉祀を受けて建立され、千人の信者が一人一体ずつ、大師の小さな木像を寄進しました。以来、訪れる多くの参拝者の祈願を受けてきました。にかわがところどころ剥がれたそのお姿はありがたさと共に歳月の重みを感じさせます。
境内には当初大師像が建つ予定でしたが、戦争の為中断してしまいました。長らく空いていた台座には平成五年、来迎観音が建立されました。
「知多四国霊場札所案内」より
参拝記
由緒にもある様に、地元の弘法さんといった雰囲気のお寺な感じがします。
江戸時代からお遍路さんが歩いていたであろう南北に走る街道を極楽寺の境内から眺めると何とも言えない情緒を感じてしまいました。
駐車場が境内にある為、この細い参道を登ってきます。
自分の参拝スタイルは、神社の参拝と同じく、駐車場が境内にある時は、一度境内から外に出て、正面に回って入り直しています。ですので、この極楽寺を例に出すと、駐車場に止めたらまずこの参道を歩いて街道まで戻って、正面を向き直して入りなおします。
で、上記の写真、車から降りて参道から入りなおそうと思い、街道の方に歩き始めた時に、つい撮ってしまった一枚です。
何気ない風景ですが、自分的には好きなんですよねえ・・・。
寺号標
山号も彫られた寺号標の側面に、宗派と寺号も彫られています。
さらにこの寺号標・・・
新四国二番札所と彫られています。
彫られた字の感じから、札所が彫られていた石柱だった物に、寺号を彫った感じがしてしまうのですが。何にせよインパクトのある寺号標ですね。
手水舎・水盤
すごくシンプルな木製四本柱タイプの手水舎になります。
ただ、庭石?や庭木?と溶け込んでいて、非常に落ち着く手水舎だと思います。こういった造りもいいですね。
本堂
寄棟造平入の本堂になります。
由緒だと享保年間(1715~36年)に建立された本堂になります。単純に築300年ですか・・・。
本堂に掲げられている山号の書かれた扁額。
さらに、本堂の中に掲げられた扁額になります。これで法蔵山とよむのでしょうか。旧字は難しい・・・。
弘法堂
参拝をし、納札を納めます。
そして弘法堂の中を拝ませて頂きますと、弘法堂の両脇に千人大師が安置されています。
これは目を奪われる光景です。大正八年ですので今から100年程前に作られた像なんですね。
来迎観音
大師像を建てる予定だった台座に建てられた観音様。
参拝した時は、そんな台座だとはしらなかったので別段何とも思わなかったのですが、由来を聞いてしまうと、どれだけ大きい大師像をつくるつもりだったんですかね・・・。
鎮守社
観音様の脇にある鎮守社の法蔵稲荷になります。
御朱印
参拝を終えて
納経所で朱印を受けた時、ご接待で梅干しを頂きました。何件か参拝した後に頂きましたが、すっぱさが疲労回復に効いている感じがしてありがたかったです。
次の目的地は
極楽寺を後にして、旧街道を南に三番札所である「普門寺」を目指して進んでいくと・・途中秋葉山常夜燈を発見。
ついまた寄り道してしまいました・・・。

雑誌・マンガに加えて旅行雑誌の定番”るるぶ”も月額500円(税抜)で読み放題!
やはり、旅先の情報はネット検索もいいですが、るるぶなどの旅行ガイド雑誌が一番ではないかなと思います。ネット情報はどうしてもディープになりがちで、いざ旅行に行こうと思っても、俯瞰的な情報が不足しがちな気がします。
やっぱり、”るるぶ”を見ながら、旅の予定表を作っていくのも、旅行の醍醐味ですよね。
所在地を地図で確認
寺院名 | 法蔵山 極楽寺 |
所在地 | 愛知県大府市北崎町城畑百十二番地 |
最寄駅 | 大府市ふれあいバス「北尾公会堂バス停」徒歩2分 |
寺院・霊場巡りの際のバイブルに
元々、当サイトは神社巡りを通じて、皆様の住んでいる所にある”村の鎮守の神様”と呼ばれる神社を紹介してくサイトを目指していたんです。むしろ寺院については、縁遠いものとおもっていたんですよね。しかし、ちょっとした御縁で弘法大師霊場に出会い、そして愛知県では一番活動が盛んな”知多四国霊場”を巡礼、結願する事になりました。でも、神社の事はある程度知識があっても、寺院については未知の世界だったので、少しでも巡礼の時に役に立てばと思い、こちらの本を読ませて頂いております。

少しでも巡礼の時にお役に立てる事もあるかと思います。是非一度読んでみてくださいませ。
コメント