名古屋市天白区

植田八幡宮(名古屋市天白区植田西三丁目)

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

ONE POINT

名古屋市天白区植田西に鎮座する植田八幡宮の紹介です。室町時代にこの地にやってきた横地氏がこの周辺に館を構え、その守護神として造営された神社だとされ、戦国時代には室賀久太夫が社殿を造営したと伝えれています。また、社殿は植田八幡社古墳という前方後円墳の場所に鎮座しています。

神社情報

神社名植田八幡宮
鎮座地愛知県名古屋市天白区植田西三丁目六○五(Googlemap
例大祭十月十七日
創 建不詳
御祭神応神天皇
横地秀剛
旧社格指定村社
神名帳

境内社

境内社弁天社(御祭神:市杵嶋姫命)
神明社(御祭神:天照大御神)
津島社(御祭神:建速須佐之男命)
山神社(御祭神:大山祇神)

文化財

国 宝
国指定
県指定
市指定
町指定
村指定

参拝情報

御朱印○/8:30~10:00の間で授与
URLhttps://uedahachimangu.nagoya/
駐車場
参拝日2022年4月6日

御由緒

 植田八幡宮の社伝によると、文明三年(1471年)に遠江国に本拠としていた横地秀剛が植田の地に移り「植田城」を築城する以前から応神天皇(当時は八幡大神または八幡大菩薩)を御祭神とする八幡社が鎮座していたと伝えられているそうです。

横地氏とは?

 源八幡太郎義家の落胤とされる「横地家永」を祖とする遠江東部を治めていた国人一族。義家が永承六年(1051年)の前九年の役に際し奥州に下る途中、遠江国見附(現在の磐田市)にて大雨の為二十日間ほど足止めとなり滞留した。この間に相良荘司藤維頼の娘が義家の寵愛を受け男子を出生したという。この男子が横地家永である。家永は義家にとって長子となるわけだが庶子になる為、家督を継ぐどころか京にも呼ばれる事なく横地の地に居館を構え、小笠・榛原を領していった。

 家永の嫡子「頼長」は本家を継ぎ、次子は「勝間田次郎」と称し榛原郡勝田庄に居館を構えたという。これ以降、横地本家・勝間田家におって所領は運営されていく事になります。

 遠江東部を治めた横地氏の本拠となっていたのが現在の静岡県菊川市にある「横地城址」になります。現在では平成十六年に「菊川城館遺跡群」の一部として国の史跡に指定されています。

 保元の乱では後白河天皇方として、源平合戦で源頼朝が挙兵するとその挙兵に呼応、以降源義経の軍勢の麾下にて一乗谷の戦い・壇ノ浦の戦いに参戦し功績をあげたという。鎌倉幕府では御家人として御所奉公。後醍醐天皇による鎌倉幕府討幕に際しては足利尊氏に従っていた様で、南北朝時代をへて室町幕府では歴代御供衆として足利将軍家に仕えていた様です。

 横地氏十五代「横地秀国」の時代になると世は応仁の乱などを経て戦国時代へと突入していくことになります。そして駿河守であった今川義忠は遠江進出を進めていく中、横地氏・勝間田氏は今川氏に対して抵抗をしますが、横地城は落城してしまい、横地氏の遠江東部の支配は終焉を迎えます。

 横地氏の子孫は武田氏に身を寄せた後に徳川氏に仕え旗本として存続しています。

 尾張の植田に移住した「横地秀剛」についてはその素性ははっきりとしないのですが、横地一族であるようです。一説では八代将軍「足利義政」の命により植田に移住したとも言われています。遠江国守護と尾張国守護は共に斯波氏であり、徐々に勢力を落としつつあった斯波氏の勢力の中に横地氏の分家を移住させるという事にどんな意図があったのでしょうね。

 尾張国内で織田信秀・織田信長が登場し、全国統一に向けて一気に織田家の勢力が拡張していく天正八年(1580年)に室賀久太夫によって八幡社が造営されています。織田家の中で横地氏はどんな立場だったのかは不明ですが、天正八年の頃は清州城主だった織田信雄の家臣となっていたのではないかと思われます。

 本能寺の変が起こる二年前の天正八年(1580年)には室賀久太夫が社殿を修造したと伝えられています。この室賀久太夫ですが、甲斐武田氏の家臣であった北信濃に所領を持っていた室賀正武の子であるとしているのですが、どういった経緯で北信濃からこの植田にやってきたのでしょうか。ただ、天正十年二月に行われた織田信長の甲州征伐の結果、室賀正武は織田信長の家臣森長可の家臣に臣従していたされ、同年六月の本能寺の変までの間に正武の子「久太夫」が植田を訪れた可能性もありそうです。もしそうなら横地氏と室賀氏になんらかの関係があったのかもしれませんね。

  • 創建は不詳
  • 文明三年(1471年):横地氏が遠江国から植田に移住
    • この時には既に八幡社が鎮座していた伝わる。
  • 天正八年(1580年):室賀久太夫が社殿を造営
  • 明治十年:山神社二社、神明社を境内社として合併
  • 明治四十年:神饌幣帛料供進指定社となる
  • 昭和四十九年:社殿を造営
    • 植田八幡宮の社殿は植田八幡社古墳と呼ばれる前方後円墳の墳丘上に鎮座しているのですが、昭和四十九年の造営時に大部分を切り崩してしまっています。全長80mという名古屋市内では有数の大きさだった古墳だったようで、現在だったら何らかの文化財に指定されて切り崩す事は出来なかったかもしれません。

創建は明かではないが、「尾張志」に”八幡社、天正八年(1580年)室賀久太夫修造す、この村の本居神なり、神明社、山神社(二社)植田村にあり”と記す。明治五年七月二十八、村社に列格する。明治十年一月、字東屋敷の無格社山神社、字中屋敷の無格社山神社、字中屋敷の無格社神明社を境内社に移転合併した。同二十一年十月、拝殿を改築、社務所を新造する。同四十年十月二十六日供進指定社となる。昭和四十九年十一月三日、社殿を近代的構造により造営し、昭和五十九年八月二十四日八幡社を植田八幡宮と改称した。

愛知県神社庁発刊「愛知県神社名鑑」

御祭神

  • 応神天皇
  • 横地秀剛

御朱印帳の保管に

 数年前より非常に集める方が増えた「御朱印」ですが、皆様は御朱印帳はどうやって保管していますか?神社・仏閣を廻って御朱印を受けているとあっという間に御朱印帳の冊数が増えていきますが、そのまま棚などに置いている方が多いのでは?。せっかくお受けした御朱印ですので、日本では古くから着物を始めとして大切なものを保管する為に使われていた「桐箱」に入れて保管した方がよろしいかと思います。

 ぜひ、皆様も桐箱に御朱印帳を保管されてみたらいかがですか?

参拝記

 名古屋市営地下鉄鶴舞線が地下を走る名古屋市道「植田西部第41号線」の南側に植田八幡宮が鎮座しています。八幡宮の正面境内入口はさらに南側の名古屋市道「植田西部第54号線」に面しており、参拝者駐車場も境内入口脇に入口が設けられています。

境内入口

 社号標、石造太鼓橋、扁額が掲げられた明神鳥居が据えられた植田八幡宮の境内入口になります。境内入口から社殿に向かってかなり広い石畳の参道が伸びていて

手水舎・水盤

 コンクリート造り銅板葺き四本柱タイプの手水舎です。水盤は自然石をくり抜いた様な形になっていますね。屋根部分を見るとコンクリートの躯体部分と木造の屋根部分のハイブリッド型ともいえますね。

狛犬

 そういえば生れを調べ忘れましていましたが、子乗り玉乗りの狛犬一対になります。全体の造形から昭和の生まれだと思われます。昭和四十九年の造営時に据えられたのかもしれませんね。

社殿

 入母屋造銅板葺平入の社殿に切妻破風と唐破風の設けられた向拝が設けられているコンクリート造りの拝殿を有する社殿になります。

 参拝した日は、社殿前に植えられた桜がいい感じで咲き誇っていて、ちらちらと桜の花びらが舞う風景が印象に残っています。やっぱり春はいいですね。

神楽殿

 植田八幡宮の駐車場の近くに建てられた神楽殿になります。元々の拝殿を移築したようにもみえますがどうなんでしょうね。

境内社

 朱塗りの参拝所の屋根が非常に目を引く弁天社になります。参拝所の先に弁天社の社がちんざしています。

 社伝東側に神明社、山神社、津嶋社の三社が基壇上に並んで鎮座しています。

東門

 植田八幡宮には正面境内入口の他に、東側にも境内入口が設けられています。こちら東門の方は石灯籠、扁額が設けられた石鳥居、その奥に木造の神門が設けられるなど、正面側とは異なる雰囲気を感じる境内入口となっています。

鎮座地を神社で確認

神社名植田八幡宮
鎮座地愛知県名古屋市天白区植田西三丁目六○五(Googlemap
例大祭鉄道:名古屋市営地下鉄・鶴舞線「植田駅」徒歩5分
バス:名古屋市営バス・植田12系統「植田西バス停」徒歩3分

ご自宅にお札は祀られていますか?

実家には神棚はあっても、今お住いの所には神棚がない方も多いかと思います。神棚には、日本の氏神である"天照大御神"とご自身がお住いの氏神様のお札を掲げると御神徳が宿るとされています。
賃貸住宅などに住まわれて簡単に神棚を掲げられないという方もお勧めなのが、

南向き、もしくは東向きになる様に、そして目線の高さより上になる様に、棚などの上において頂くとよいかと思います。是非、皆様もご自宅に神棚をご用意いただき、御札を納めてほしいなと思います。

-名古屋市天白区
-, ,