西尾市

吉田神社(西尾市吉良町吉田)

2018年4月7日

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

神社紹介

神社名吉田神社
鎮座地西尾市吉良町吉田須原百二十番ノ一(GoogleMap
御祭神天照大御神、譽田別尊、天児屋根命、迦具土命
伊弉諾尊、建速須佐之男命、玉依比売命、綿津見神
少名彦名命、伊佐波登美命、玉柱屋姫命
旧社格神饌幣帛料供進指定村社
創 建寛正年間(1460-65年)
神名帳
境内社
例祭日十月第二日曜日
御朱印
H P

参拝日:2017年11月22日

御由緒

 国道247号線の吉田神社前交差点から北側に鎮座する吉田神社になります。交差点の辻には吉田行尭共同組合の建物がありますので、交差点と共にこの建物が一つの目印になるかと思います。

 こちらの吉田神社は、大正期になり吉田地区の各地に鎮座していた神社を合祀した上で現在の境内地に遷座したという神社統合政策に則った神社であるといえます。吉田地区は江戸時代から順次干拓が行われていた場所で、新田と呼ばれる干拓地ができるたびにその干拓地の守護神が勧請されてきた歴史があり、各地に神社が鎮座していました。しかし、新田の守護神といっても非常に小規模な神社で合った為、一番古くに創建された神明社が各新田に鎮座する無格社であった神社七社を合祀した上で、現在の境内地に遷座し、この時に社名を吉田神社と改称しています。

寛正年間(1460-5年):字宮越に神明社を創建
明和元年(1762年):境内社として御鍬社を歓請
大正二年(1913年):無格社七社を本社に合祀
大正四年(1915年):吉田神社に改称した上で、元無格社八幡社の社地に遷座し、境内社を合祀

神明社を中心に年代順に並べると上記の通りの流れになります。

ちなみに、合祀された七社については、

神明社(指定村社) 祭神:天照皇大御神、誉田別尊、天児屋根命
・境内社 御鍬社 祭神:伊佐波止美命、玉柱屋姫命
鵜野社(無格社) 祭神:伊弉諾尊
・境内社 秋葉社 祭神:迦具土命
・境内社 津島社 祭神:建速須佐之男命
高野社(無格社) 祭神:玉依比売命
・境内社 綿津見社 祭神:綿津見命
八幡社(無格社) 祭神:誉田別尊
神明社(無格社) 祭神:天照皇大御神
金御峰社(無格社) 祭神:少彦名命
津島社(無格社) 祭神:建速須佐之男命
神明社(無格社) 祭神:天照皇大御神

 これらの祭神をすべて本殿に合祀している為、紹介している様に非常に多くの祭神を祀る神社となっているので、歴史を遡らないと主祭神が見えてこない神社ともいえるのかなとおもいます。

社伝に、寛正年間(1460-5年)饗庭の城主石川妙鶴丸、新田を造成して鎮守の神天照大御神、天児屋根命、譽田別尊を祀る。明治五年十月十二日、村社に列格し、同四十年十月二十六日、神饌幣帛料供進指定をうけた。大正二年三月三十日、次の七社を本社に合祀した。
字鵜の津の鵜野社( 鵜ノ津新田開拓の守護神、慶安元年(1648年)九月十八日創建)
字機敷の高野社(慶安元年(1648年)九月十五日創建)
字須原の八幡社(明暦二年(1656年)九月創建)
字神明塚の神明社(明暦二年(1656年)九月創建)
字三反割の金剛峰社(延宝七年(1679年)九月九日、新田の守護神鎮座)
字道上の津島社(文久三年(1863年)六月十五日、万田新田の守護神)
字豊岡の神明社(天明七年(1787年)九月十五日、豊田新田の守護神)

大正四年十月二十七日、吉田神社と改称し、同年十月三十日、宮ノ腰二十番地より現社地に遷座した。

同日の大正四年十月三十日、
遷座に際し、神明社の末社であった御鍬社(明和五年(1768年)創建)を合祀した。

昭和二十年一月十三日三河地震により、社務所倒潰、社殿破損修理、同二十八年五月二日改築。同五十七年十月八日、社務所を改修した。

愛知県神社庁 発刊「愛知県神社名鑑」より

参拝記

 愛知県の海岸沿いをぐるっと回る様に走る国道247号線にT字型の吉田神社前交差点があります。この交差点に吉田神社の参道が続いている形になっています。

参道

国道247号線、吉田神社前交差点
まさに、交差点からまっすぐ参道が伸びているのがわかります。

鳥居をくぐり参道から境内方面を望みます。
左手に見える白い建物は吉田漁業協同組合になります。

ん?右手に見えるものは・・・

漁業の建物側に本来建てられいるはずの幟立石になります。祭事以外の日はこのように外しているようです。実際建っている場所は車の出入りに邪魔になる場所ですし、ぶつかって壊れる事を考えると非常に考えれていると思います。

社号標

大正四年建立の旧社格が彫られコンクリートで埋められた社号標になります。
まさに、ここに遷座されたときに作られた社号標ですね。

鳥居

一の鳥居になります。こちらの鳥居は大正六年建立になります。
ちなみにこの鳥居の形は靖国鳥居といいます。

境内入口

車止めの柵が置かれている境内入口になります。
入口両脇に寺社でよくみる様な社号標が据えられています。

さらに脇には、由緒書き板が据えられています。

さらに反対側には、参道と彫られた石柱が建っています。
参道と彫られているなら、個人的には一の鳥居脇に据えてほしいですね。

祓所

境内に入ってすぐ左手に置かれた祓所になります。
猫侵入対策の網がちょっと残念ですが、猫が好みそうな細かい玉砂利が敷かれているので仕方ない所でしょうか。

二の鳥居

祓所を過ぎると二の鳥居である靖国鳥居がお出迎え。
この鳥居は明治三十五年建立になります。

さて、どこの神社の鳥居を使用しているのでしょうか・・・。

手水舎・水盤

四本柱タイプの木造、銅葺の手水舎になります。
かなり屋根が大きく感じる造りになってますね。

狛犬

大正十一年十月生まれの狛犬一対になります。

神楽殿

未使用時は赤い骨組みだけの神楽殿です。
風による倒壊などの心配は全くなくなりますが、なんだかさみしい気分になってしまいます。

社殿

神明風造の拝殿になります。
この吉田神社の主祭神となると前身である神明社の天照大御神になると思うのですが、拝殿上の千木・鰹木を見ると、男神が主祭神になっている様です。となると、主祭神はいったい・・・。


千木・鰹木については

千木と鰹木の説明


拝殿後から本殿に向かて伸びる幣殿、渡殿になります。
資料によると神明造の本殿が鎮座しているようです。

懸魚・鬼瓦

神明風造りの為鬼瓦、懸魚がない為、甍覆と鞭掛、千木を見て頂きます。

参拝を終えて

由緒書きでチラッと出てくる饗庭城主石川妙鶴丸なんですが、吉田辺りを開拓したり領地経営も順調だったと思うのですが、文明7年(1475年)、当時西三河に進出を図っていた松平家三代目当主「信光」を金蓮寺において呪詛したことが発覚し、自害させられたと伝わっています。岡崎市の岩津城から徐々に南下し安祥城、岡崎城まで進出してきた松平家に対し、恐怖を覚えて呪ったのはわからないでもないですが、それがなぜ露見して、自害に追いやられたのかが分からないですね。
近々饗庭城周辺もご紹介させて頂きます。

 

[amazonjs asin="B0085GY7L4" locale="JP" title="簡易神棚 お札立て -"]
アパートなど賃貸物件に住んでいるとお札を置く場所に困ると思います。そんな時、このお札立てが非常に助かると思います。

地図で所在地を確認

”西尾市吉良町吉田須原120-1”

矢作川神社巡り紀行

矢作川沿いに鎮座する神社を参拝、紹介をしております。興味がありましたら、順次更新しておりますので、のぞいてみてください。

-西尾市
-, ,