神社情報
神社名:八剱神社
鎮座地:西尾市上道目記町上市場十番地
御祭神:熱田大神、加具土命
旧社格:村社
創 建:不明
境内社:御鋤社
例大祭:十月十二日
御朱印:ー
H P:ー
参拝日:2017年12月6日
御由緒
この地は往古遠浅の海面で干潮には砂原となり、合戦の武士共浅瀬を目標に騎渡したので道目記という。開拓の始め守護神として熱田大神を祀る。明治五年十月十二日、村社に列す。大正七年八月七日、大字下道目記町の秋葉社を本社に合祀する。
愛知県神社庁 発刊
「愛知県神社名鑑」より
当社に収められる刀劔は六孫王經基の佩刀にして源家相傅の賓物なり源義朝野間に害せられし時その臣鎌田某其賓剣と龍彫刻二品を所持し来りて明臺院に寄寓したりが後この地に病死し、賓劔は当社に奉納せりと云う。明治五年十月村社に列す。例祭十月十二日、境内四百二十一坪、境外山林壹畝弐拾五歩 末社一社、御鋤社
幡豆郡福地村 発刊
「愛知県幡豆郡福地村誌」より
参拝記
この八剱神社なんですが、愛知県神社庁の登録では上道目記町上市場十番地に鎮座するとあるのですが、現在地をどう調べても熱池町東切二番地という住所に行き当たります。
明治23年発刊の地図を見ても、現在地の場所に神社の記載はなく、昭和三十四年の地図で突然現在地に神社が記載されています。単純に考えれば、明治23年から昭和34年の間に遷座したと考えるのが妥当だとは思うのですが、いまだに神社庁の登録が上道目記町になっているのはなぜなんでしょうかね。
参道
地図を見ていると、鎮座地とされている場所「上道目記町上市場十番地」程近い場所に明治三十六年建立の「道目記鎮守八剱神社」と彫られた社号標が据えられていました。やはり元々この辺りに八剱神社は鎮座していたのでは。
ここから、左に移っている道路が参道となって境内まで続いています。
およそ200m程北に向かって歩いてきます。
徐々に境内が見えてきました。丁度道路の真正面に鳥居がある感じです。
うん、まさに田園の中にある神社というイメージそのままの感じです。
境内入口
瑞垣に囲まれた境内です。石造物が入口に集中せずに点在しているせいか、なんとなく閑散とした印象をうけます。
社号標
上道目記 八剱宮と彫られたかなり大きい社号標。台石も含めてかなりな重量っぽいですな。
鳥居
境内入口から入った所に置かれた昭和四年建立の扁額のある明神鳥居です。
手水舎・水盤
四本柱タイプの瓦葺の手水舎になります。
柱の太さに対してかなり屋根が重そうな印象を受けますね。
狛犬
昭和四年生まれの狛犬一対です。なかなか迫力のあるお顔をしてます。
珍しく石工を調べると「岡崎市 成瀬大吉」と彫られていました。
なにやら、この狛犬の形を作り出した「酒井孫兵衛」という方から直接指導を受けた(弟子?)の一人だそうで、大正後期から昭和にかけて活躍した石工だそうです。二宮金次郎の像を普及させようとしていたという噂も・・・。
社殿
切妻、瓦葺、平入、木造の拝殿になります。
大きさ的には、以前紹介した斉藤町の若宮八幡社の社殿とほぼ同じ大きさなのですが、切妻と入母屋造という屋根の違いだけで受ける印象がかなり違います。
・参考(西尾市斉藤町の若宮八幡社の拝殿)
流造の本殿が鎮座するというという情報があるのですが、見る限り覆殿の感じを受けます。
境内社
社殿向かって左手に鎮座する末社。幡豆郡誌では御鍬社が鎮座すると書かれていますが、現地で確認すると、この建物は相殿になっていて、中に四社鎮座していました。一社は御鍬社だとして、残り三社は一体・・・。
懸魚・鬼瓦
鰭付きの蕪懸魚になります。
参拝を終えて
由緒書きでは、「鎌田某」が主君である源義朝が愛知県知多半島にある野間という地で暗殺された時に逃げ出してこの地に隠れ住んだと書かれていますね。さらに六孫王軽基の帯刀とありますが、六孫王軽基とは清和天皇第六子であり清和源氏始祖の源軽基の事を言います。そんな六孫王の刀を主君の仇となる物に渡すわけにはいかないですよね。
しかし、そんな由緒のある刀劔がこの神社に奉納されているというのですが、それだけの物だったら重要文化財に指定されてもよさげなんですが、その名を見ることはありません。
しかし、西尾の神社を巡っていて野間大坊と繋がるとは思いませんでした。何かの縁ですので、近々野間大坊にある源義朝の墓所を参ろうと思います。
4月41日追記
2018年4月18日に知多郡美浜町の野間大坊に行って来ました。
源義頼、鎌田政清夫妻の墓所を参ってきました。