名古屋市緑区 知多半島全部盛り紀行

城山八幡社(愛知県名古屋市緑区)大高城跡鎮座

2020年10月20日

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

 大高城を築いたとされる尾張守護「斯波氏」の家臣「花井備中守」が城の守護神として勧請したのがこの城山八幡社になります。同時期に城下の守護神として勧請したのが現在の大高町町屋川に鎮座する「八幡社/紹介記事」となります。

神社紹介

神社名城山八幡社
鎮座地愛知県名古屋市緑区大高町城山二三
御祭神應神天皇
神功皇后
玉依姫命
旧社格無格社
創 建永正年間(1504~21年)
神名帳
境内社
例祭日旧暦八月十五日
御朱印
H P

参拝日:2020年10月7日

御由緒

 愛知県神社名鑑によると、治承四年(1180年)に源頼朝が勧請したといきなりでてきます。まるでここ大高の城山八幡社が源頼朝が勧請して創建したととられてもしかたながい由緒の書き方ですが、源頼朝が相模国小林郷丸山周辺に治承四年(1180年)八幡大神を勧請して創建したのは「鶴岡八幡宮」になります。頼朝が鎌倉を拠点としたときに中心に鎮座した神社です。

 そして、その後室町時代後半になり尾張守護「斯波氏」の家臣である「花井備中守」がここ大高の地に所領を得て築いた城館が「大高城/紹介記事」になります。築いた大高城とその城下町の鎮守として鶴岡八幡宮から勧請を受けて大高城に建立したのが今回紹介する「城山八幡社」であり、城下に建立したのが以前紹介した「八幡社/紹介記事」になります。

 大高城が廃城となった後も、城山八幡社は当地に鎮座していたと思われ、その後江戸時代になり尾張徳川藩家臣の志水氏がこの大高城址に屋敷をおいた時、この城山八幡社を屋敷の鎮守社としたとされ、この城山八幡社に参拝できるのは武士階級のみとされたといいます。しかし、明治時代になると、この城山八幡社も志水氏の庇護どころか武士階級が廃止されてしまった為、非常に厳しい状況に置かれる事になったのは想像に難くないところです。しかし、他の神社に合併などされることなく、何とか据置公許となり現在に続いています。

 社伝に、治承四年(1180年)十月、源頼朝が勧請し、相模国(神奈川県)小林郷丸山に鎮座の後この大高の里に遷し奉るという。明治六年据置公許となる。

愛知県神社庁発刊「愛知県神社名鑑」より

参拝記

 「大高城址公園」の周囲は民家が建っていて、公園へ続く接続道は非常に狭くなっています。駐車場はまったくなく、車で向かう場合は、大高駅周辺でコインパーキングに車を駐車して徒歩にて向かう必要があります。

 大高城の主郭部分または二の丸部分当たる場所から一段高くなっている所に今回参拝する城山八幡社が鎮座しています。こうしてみると結構広い敷地に屋敷を構えていた志水氏って結構尾張藩の中でも身分の高い一族だったみたいですね。

 公園をすすで行くと、木造の鳥居が見えてくると思います。ここが城山八幡社になるようです。

 城山八幡社は屋敷の鎮守社として祀られていたんだなと思わせる小さな社の神社になります。ふと思ったのですが、この城山八幡社の境内地って大高城跡公園全体になるんですかね・・?大高城公園の大半は名古屋市が所有し、この境内として使われている場所のみ神社管理の土地なんでしょうか?

どうでもいいといえばどうでもいい事なんですが、ふと気になってしまった物で・・・。

地図で鎮座地を確認

神社名城山八幡社
鎮座地愛知県名古屋市緑区大高町城山二三
最寄駅JR東海 東海道本線「大高駅」徒歩11分

ご自宅にお札は祀られていますか?

実家には神棚はあっても、今お住いの所には神棚がない方も多いかと思います。神棚には、日本の氏神である"天照大御神"とご自身がお住いの氏神様のお札を掲げると御神徳が宿るとされています。
賃貸住宅などに住まわれて簡単に神棚を掲げられないという方もお勧めなのが、

https://amzn.to/2PsGN9s

南向き、もしくは東向きになる様に、そして目線の高さより上になる様に、棚などの上において頂くとよいかと思います。是非、皆様もご自宅に神棚をご用意いただき、御札を納めてほしいなと思います。

神社誌作成プロジェクト

-名古屋市緑区, 知多半島全部盛り紀行
-, ,