ONE POINT
豊山村豊場に鎮座する津島社の紹介になります。場所的に県営名古屋空港のターミナルから一番近い場所に鎮座する神社になるかと思います。江戸時代には天王社と称してた須佐之男命を御祭神とする神社です。
神社情報
神社名 | 津島社 |
鎮座地 | 愛知県西春日井郡豊山町豊場中之町一七六番地(Googlemap) |
例大祭 | 十月一日 |
創 建 | 不詳 |
御祭神 | 須佐之男命 市岐嶋姫命 |
旧社格 | 無格社 |
神名帳 | ー |
境内社
境内社 | 御嶽神社 洲原神社 蔵王大権現 秋葉社 |
文化財
国 宝 | ー |
国指定 | ー |
県指定 | ー |
市指定 町指定 村指定 | ー |
参拝情報
御朱印 | ー |
URL | ー |
駐車場 | 〇 |
参拝日 | 2022年3月2日 |
御由緒
創建は不詳ながら、江戸時代に書かれた「尾張誌」に豊場村に天王社ありと書かれている神社になります。
「「尾張誌」に天王社とよ場むらにあり。」と。創建はわからない。大正四年二月二十一日、字城屋敷七三番地の市岐嶋社を本社に合祀した。また字守池八五番地の洲原神社と字神燈町一三三番地の蔵王社を境内神社として合祀した。
愛知県神社庁発刊「愛知県神社名鑑」
御祭神
- 須佐之男命
- 市岐嶋姫命
由緒にある様に、江戸時代までは「天王社」と称し御祭神は「牛頭天王」を祀ってきた神社でしたが、天王社の多くと同じように明治時代の神仏分離令により社名を「津島社」とし、御祭神は牛頭天王と同一視されていた「須佐之男命」としています。
御朱印帳の保管に
数年前より非常に集める方が増えた「御朱印」ですが、皆様は御朱印帳はどうやって保管していますか?神社・仏閣を廻って御朱印を受けているとあっという間に御朱印帳の冊数が増えていきますが、そのまま棚などに置いている方が多いのでは?。せっかくお受けした御朱印ですので、日本では古くから着物を始めとして大切なものを保管する為に使われていた「桐箱」に入れて保管した方がよろしいかと思います。
ぜひ、皆様も桐箱に御朱印帳を保管されてみたらいかがですか?
参拝記
津島神社はたぶん境内の一部を新田町公民館としていて、この公民館が目印の一つになるかと思います。駐車場は公民館前の駐車場を利用させて頂くことになります。
境内入口

ほぼストリートビューと同じアングルとなってしまいましたが、津島社の境内入口になります。石造神明鳥居が据えられているだけの非常に簡素な境内入口となっています。
社殿

蕃塀がなく、鳥居の場所からも尾張造の非常に特徴的な社殿を一望する事ができます。

切妻造瓦葺妻入りの開放型拝殿を有する尾張造の社殿になります。ここ津島社の拝殿は他の所ではまずみかけないものとして

お賽銭箱が床に埋め込まれていました。これは賽銭泥棒対策か?世知辛い世の中になってしまいましたが、御賽銭泥棒は非常に増えているといいますのでその対策もしていかないといけないのですが、厳重にしすぎると壊された時に被害額も大きくなってしまうので壊されても妥協できる範囲で対策をしていくというなんとも表現し辛い世の中になってしまっています。

基壇上に祭文殿、透塀による瑞垣に囲まれ中央に本殿が鎮座している構造群になります。
境内社

左から御嶽神社、洲原神社、蔵王社(蔵王大権現)が鎮座する相殿になります。

三社相殿とは本殿を挟んで反対側に鎮座する秋葉社になります。
三菱重工小牧南工場が近いという事は

県営名古屋空港に併設されている三菱重工小牧南工場があるという事は、開発が順調ならばMRJが試験飛行しまくっていたはずなのですが残念ながら頓挫してしまいました。しかし、日本全国に配備されている航空自衛隊のF15やF2の整備を行う為に名古屋空港には配備されていないはずの戦闘機を見る事ができます。
丁度津島神社の参拝をしている時に、それまでのC130Hの音とは異なるジェットエンジン音が聞こえてふと見上げたら、F2戦闘機が飛び去っていくところでした。色々いわれるF2ですが純粋に格好いいと思うんですけどね。
鎮座地を神社で確認
神社名 | 津島社 |
鎮座地 | 愛知県西春日井郡豊山町豊場中之町一七六番地(Googlemap) |
最寄駅 | 電車: バス:とよやまタウンバス「豊山町商工会バス停」徒歩5分 |
ご自宅にお札は祀られていますか?
実家には神棚はあっても、今お住いの所には神棚がない方も多いかと思います。神棚には、日本の氏神である"天照大御神"とご自身がお住いの氏神様のお札を掲げると御神徳が宿るとされています。
賃貸住宅などに住まわれて簡単に神棚を掲げられないという方もお勧めなのが、
南向き、もしくは東向きになる様に、そして目線の高さより上になる様に、棚などの上において頂くとよいかと思います。是非、皆様もご自宅に神棚をご用意いただき、御札を納めてほしいなと思います。