神々の伝承

石筒之男神(いわつつのおのかみ)とは?

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

石筒之男神とは?

古事記」では石筒之男神(いわつつのおのかみ)。「日本書紀」では磐筒男命(いわつつのを)。

石筒之男神の誕生

以前紹介した、石折神と根折神と密接に関係している神になります。

古事記での石筒之男神

伊邪那岐火之迦具土神を”十拳剣(天之尾羽張)”でカグツチの首を切り落として殺してしまったさい、十拳剣の剣先から滴り落ちたカグツチの血から化成した神が三柱あり、イワサクノカミ、ネサクノカミに続いて、三番目に化成した神を石筒之男神(いわつつのおのかみ)です。

日本書記での磐筒男神

日本書紀の記述には、古事記と同じ記述の段もありますが、第五段一書(七)には、伊奘諾尊が軻遇突智を斬った時に、その血がそそいで、 天八十河にある 五百箇磐石を染めたことによって化成する。その神の名を磐裂神 、次に生まれたのが根裂神といい、その子が磐筒男神 (いわつつおのかみ)であり、磐筒女神 (いわつつめのかみ)であり、その子が経津主神(ふつぬしのかみ)です。

日本書紀では、磐筒女命が登場しますが、古事記には記述がない神になります。また、磐筒男神 と磐筒女神が夫婦と記載せている説が描かれている段があります。

なんだかほぼほぼ石折神と根折神の説明とほぼ同じ内容になってしまっていますが、それだけ密接な関係を持ちながら、今いち正体が不明な神であるともいえます。

岩筒之男神の御神徳

単に岩の神であるという説もある一方、石筒は刀筒と同じく堅固な事から刀剣の神、磐が砕けて粒となって飛び散ったことを意味するとする説もあります。同時に化成した石折神、根折神との関連から考えると、岩を砕き、根を砕いた大地をさらに開墾に向いた土地にさせていく神なんではないかなと勝手に推測しています。

-神々の伝承