史跡名 | 桜井戸跡 |
所在地 | 愛知県安城市桜井町下谷地内 |
備 考 | 安城市指定史跡 |
訪問日:2020年5月25日
史跡概要
「三河四名井」と呼ばれるの井戸の一つになります。「安城市の桜井、古井、藤井、そして西尾市の浅井」という四つの地名の由来を伝えています。現在でも、「桜井戸跡」、「古井戸跡」、「藤井戸跡」は史跡として残っていますが、西尾市にある浅井戸跡は残っていない様です。
今回紹介する「桜井戸」は推古天皇の御代に聖徳太子がこの地を訪れ、桜の木の下を杖で地面を掘ると水が湧き出で、後に弘法大師がこの地を訪れ、
散れば浮く 散らねば底に 影見えて 春おもしろき 桜井の水
と和歌を詠んだ事から「桜井」と呼ばれるようになったといいます。
聖徳太子が三河国を訪れた事があるのかどうかは解りませんが、伝説の偉人には必ずと言っていいほど井戸のエピソードが登場する気がします。当サイトでも何度も出てきていますが、空海(弘法大師)、行基上人などは参拝した神社や寺院で杖で地面を挿すと水が湧き出たという伝説を紹介しています。今回、ここ桜井戸では当サイト初登場の「聖徳太子による井戸伝説」となります。
そもそも、聖徳太子は飛鳥の都から出たことがあるのでしょうか・・・・。
歴史探訪
桜井周辺は、大化の改新後に都から「綾姫」が流れ着き、この地に住み、そしてこの地で亡くなり「姫塚古墳/紹介記事」に埋葬されたという「綾姫伝説」が伝わっています。綾姫が実在したのかはどうかはさておいて、西暦650年前後にはこの桜井と大和朝廷の飛鳥or難波の都とは繋がりがあったと考える事ができるのではないでしょうか。この繋がりの中、大和朝廷の地政学に秀でた者が井戸を掘り当てたのではないか・・・それがいつしか聖徳太子と結びついた伝説じゃないのかなと勝手に想像しています。
聖徳太子伝説といえば、安城市には「むちうけの岩」という伝説があったります。ぜひこちらの記事もみて下さい。
旧碧海郡桜井町の色々な史跡を巡っていく中、一覧みたいな記事を書こうかなと思って勝手に「桜井町誌」を作成してみました。「綾姫伝説」についてもまとめていく予定ですので、是非ご覧ください。
訪問記
桜井松平家の菩提寺である「桜井山菩提寺/紹介記事」と、桜井松平家の守護として勧請されたと伝えられる八幡宮からほど近い場所に今回紹介する「桜井戸跡」があります。住宅地の中のさらに奥まった場所にその井戸跡がある為、非常に説明しずらいのです。詳しい場所は、後ほど紹介する地図を参照してください。
桜井戸跡に行くには、家と家の間の小道を入っていく必要があります。安城市が設置している道標に従って小道を入っていきます。
小道を進むと、住宅地の隙間みたいな場所が現れ、この一角に井戸跡がのこっています。
こちらが桜井戸跡になります。竹製の覆い蓋は開けていないので、現在でも井戸となっているのかどうかは不明です。ただ、今でも桜の根元に井戸跡が残っています。この桜は何代目なんですかね。
この井戸跡の脇には、新しいタイプの安城市教育委員会による説明板が設置されていました。安城市の史跡を巡っていると所々このタイプの説明板に替えられています。非常に分かりやすい説明板ですので、是非もっと普及してほしいなと思います。
地図で所在地を確認
史跡名 | 桜井戸 |
所在地 | 愛知県安城市桜井町下谷地内 |
最寄駅 | 名古屋鉄道西尾線「桜井駅」徒歩9分 |