神社紹介
神社名 | 神明社 |
鎮座地 | 愛知県大府市共栄町四丁目一三〇番地 |
御祭神 | 天照大御神、豊受大神、倉稲魂命、伊弉諾尊、伊弉冉尊 |
旧社格 | 村社 |
創 建 | 不詳 |
神名帳 | ー |
境内社 | 山神社(祭神:大山祇神) 秋葉社(祭神:加具土命) 役行者堂(役行者像奉安) 津島社(祭神:素戔嗚尊) 金比羅社(祭神:大物主神) 稲荷社(祭神:倉稲魂神) 御霊社(祭神:英霊) 御鍬社(祭神:月読神) |
例祭日 | 十月十六日 |
御朱印 | ー |
H P | ー |
参拝日:2020年10月21日
御由緒
大府市誌によると
「寛文覚書」に「一、社二ヶ所内、神明、山神、村中支配」とみえ「家数六軒、人数三拾人」と記された小村である。追分新田村の氏神である。追分新田村は通称「三ツ屋」と呼ばれ、開拓当時は三件くらいだったが寛文年間には家も倍に増えた。
天保八年(1837年)の棟札では「奉鎮神明社・稲荷社当村氏子繁栄長久守護攸」とある。このことから、当時は二つの社が合祀されていたのかもしれない。
また、文政三年、天保八年の棟札には「笠寺村西福寺」の寺名が記されていて、西福寺が別当寺として西福寺による支配下に置かれていたようです。
創建は明らかではない。大字共和の内、旧字三ツ塚を氏子区域とする。明治五年、村社に列格する。
愛知県神社庁発刊「愛知県神社名鑑」より
参拝記
国道23号線の共和ICから非常に近い場所に鎮座する神明社になります。北側は先ほど紹介した国道23号線が走り、東側は南北に東海道新幹線が走るという中々の交通の要所になっています。
現地について一番驚いたのは、神明社の南側は市道を挟んで墓地が広がっている所ですかね。正直な所、元々別当などを行っていた寺院が神社の境内と接する様に建っている場合、寺院の境内に墓地があったりはするのですが、ここ神明社の様に、地域の共同墓地が神社の近くに置かれているっていうのはかなり少ないのではないのかなと思います。
境内入口
境内入口は、石段が先にあり、その先に社号標と鳥居が据えられている様式になっています。境内入口に石段が設けられている神社は、神社事にその特色が出ているように感じます。
社号標
昭和天皇の御大典記念で設けられた旧社格である「村社」部分がコンクリートで埋められている社号標になります。
鳥居
明治三十三年建立の石造り神明鳥居になります。
手水舎
木造銅葺二本柱タイプの手水舎です。柱にかなりな転びが設けられていて、遠目には台形にみえる手水舎なわけですが、この転びが功を奏しているのか安定感を感じる造りになっています。
社殿に向おうとすると、「ついてこいにゃ」と言わんばかりに、自分の先を歩くネコが一匹。神社を参拝して回っていると、神社でひなたぼっこしている猫に遭遇する確率はかなり高い気がします。
狛犬
昭和九年生まれの狛犬一対になります。昭和九年に神戸市と大阪市の方から奉納された狛犬みたいなのですが、どういった縁で遠路はるばる関西からここ大府の神明社に狛犬を奉納する事になったんでしょうかね・・・。
社殿
木造瓦葺妻入の拝殿と本殿周辺を瑞垣で囲んでいる尾張地方独特な社殿になります。ただ少し様子が異なるのは、拝殿が開放型ではなく、四方を木扉で覆っている所ですね。このため、前回紹介した「山祇社/紹介記事」とは配置はほぼ同じでも受ける印象が異なります。
境内社
社殿左右に三社ごと鎮座している境内社になります。
左から、津島社、山祇社、御鍬社、秋葉社、金比羅社、御霊社になります。
さらに、境内入口近くには、山神社、役行者堂、稲荷社が鎮座していました。
そして、先導してくれたおネコ様です。「道中気を付けるにゃ」と言ってくれた気がします。
地図で鎮座地を確認
神社名 | 神明社 |
鎮座地 | 愛知県大府市共栄町四丁目一三〇番地 |
最寄駅 | 大府市循環バス 「共栄町七丁目バス停」徒歩5分 |
ご自宅にお札は祀られていますか?
実家には神棚はあっても、今お住いの所には神棚がない方も多いかと思います。神棚には、日本の氏神である"天照大御神"とご自身がお住いの氏神様のお札を掲げると御神徳が宿るとされています。
賃貸住宅などに住まわれて簡単に神棚を掲げられないという方もお勧めなのが、
南向き、もしくは東向きになる様に、そして目線の高さより上になる様に、棚などの上において頂くとよいかと思います。是非、皆様もご自宅に神棚をご用意いただき、御札を納めてほしいなと思います。
神社誌作成プロジェクト
大府市鎮座神社一覧
No. | 神社名 | 旧社格 | 所在地 |
01 | 八幡社 | 無格社 | 大府市朝日町一丁目 |
02 | 熱田神社 | 指定村社 | 大府市朝日町四丁目二六 |
03 | 山祇社 | 無格社 | 大府市若草町三丁目 (旧大府町石亀土七七番地) |
04 | 神明社 | 村社 | 大府市大東町四丁目一○六 |
05 | 八幡社 | 無格社 | 大府市月見町五丁目 |
06 | 藤井神社 | 郷社 | 大府市横根町惣作二○ |
07 | 山之神社 | 指定村社 | 大府市北崎町北屋敷一四七 |
08 | 山之神社 | 村社 | 大府市北崎町一丁目 (旧:北崎町西定保根一五一番地一) |
09 | 神明社 | 指定村社 | 大府市神田町六丁目一一二 (旧:北崎町丸根一番地) |
10 | 子安神社 | 指定村社 | 大府市共和町子安九十番地 |
11 | 神明社 | 指定村社 | 大府市共和町二丁目十一番ノ一 |
12 | 神明社 | 村社 | 大府市共栄町四丁目一三〇 |
13 | 山祇社 | 村社 | 大府市東新町五丁目二一六 |
14 | 藤井神社 | 指定村社 | 大府市追分町四丁目一○四 |
15 | 山祇社 | 村社 | 大府市追分町六丁目二十五番地 |
16 | 天神社 | 指定村社 | 大府市長草町本郷四十四番地 |
17 | 八幡社 | 大府市明成町一丁目 | |
18 | 七社神社 | 村社 | 大府市吉田町二丁目 |
19 | 熊野神社 | 指定村社 | 大府市宮内町四丁目二三五 |
20 | 吉川稲荷神社 | 大府市吉川町六丁目 | |
21 | 神明社 | 村社 | 大府市米田町三丁目 (旧:吉田町森東六三) |
22 | 八幡社 | 村社 | 大府市森岡町一丁目 (旧:森岡町社宮司二五) |
23 | 森岡神社 | 村社 | 大府市森岡町八丁目 (旧:森岡町源吾十一) |