蒲郡市

龍田山 長泉寺(蒲郡市五井町) 五井松平氏・安達盛長墓所

2018年10月26日

令和四年新企画のお知らせ

新企画「愛知県下新十名所」

 新愛知新聞社が昭和二年(1927年)に「愛知県の新十名所を読者投票で決定する。」というイベントを実施します。愛知県下を狂気の投票合戦へと誘ったこのイベントへの投票総数は驚異の1400万票以上。また、100票以上の投票を集めた名所候補は67カ所にも上ります。2022年、当サイトではこの67ヵ所の名所を巡り紹介していこうと思います。

ONE POINT

 蒲郡市五井町に建つ「龍田山長泉寺」は元々天台宗の「安養院」という寺院だったが、永正六年(1509年)に五井松平二代松平長勝が大檀那として曹洞宗に改宗し寺号を「長泉寺」に改称させ、五井松平家の菩提寺としています。
 また、鎌倉時代初期には鎌倉幕府有力御家人の安達盛長によって築かれた「三河七御堂」の一つに数えられ、また境内には安達盛長のものであると伝えられる五輪塔が建っています。

寺院紹介

寺院概要

寺院名龍田山長泉寺
所在地愛知県蒲郡市五井町岡海道七十六番地

御由緒

 「長泉寺」がある蒲郡市五井町の地名の由来は、神亀年間(724-729年)、全国行脚をしていた「行基大師」がこの地を通りかかります。住民から「この地に井戸が無く日々水が不足している困窮している」という話を聞き、行基大師は大変気の毒に思い、大師はおもむろに杖を突き立てるとそこから清水が湧き出てきました。他四カ所も同じように杖を突き立てた場所から清水が湧き出てきて、合計五カ所の井戸を掘ったと言われており、これが「五井」と呼ばれる所以になります。

 全国行脚をした伝説の僧侶といえば「行基大師」と「弘法大師」が特に有名でしょうか。様々な伝説が伝えれられる両大師ですが、特に水不足に悩んでいる地域で井戸を降り起すという「井戸伝説」は全国各地にみる事ができます。
 修験道や全国行脚の中で、現代の地形学に通じる様な地下水脈などを見極めるという何らかの知識、感覚などを得たんでしょうね。

 行基大師は、「郷中に観音様をまつり信心するのがよい。そうすれば井戸の水は枯れることはない。」と、この地に庵を設けて旅立って行かれたそうだ。この観音様が長泉寺の御本尊だという伝説が残っています。

 平安末期の源平合戦を壇ノ浦の戦いで制し、鎌倉幕府を開幕した「源頼朝」は全国に守護・地頭を命じていきます。(そういえば、鎌倉幕府の設立が1192年と学校で習ってきましたが、最近では1185年が鎌倉幕府の開幕した年になっているそうですね。)源義経を追い詰める為に朝廷に設置を認めさせたという「守護・地頭」ですので、全国一斉に守護職を任命しているわけではない様で、順次守護職を任命しているようです。
 初代三河国守護代は建久二年(1191年)に「安達藤九郎盛長」が命ぜられます。非常に猜疑心が強く兄弟の範頼、義経とも最終的には敵対してしまう源頼朝だったのですが、安達盛長は源頼朝の信頼が非常に厚く、頼朝は何度も安達盛長の私邸を尋ねていたという史料が残っています。
 鎌倉幕府はとても神仏を大切にしていました。鎌倉幕府開幕時には明文化された成文法が存在しておらず、承久の乱以降朝廷の力を抑制し全国的に武士による統治が行われていく中、武家社会の慣習や道徳などを元に「御成敗式目」が作られます。全五十一条で作られる法令で、その第一条、第二条は神社、寺院に関する事が定められています。

御成敗式目

第一条

一、可修理神社專祭祀事

右神者依人之敬增威、人者依神之德添運、然則恆例之祭祀不致陵夷、如在之禮奠莫令怠慢、因茲於關東御分國々并庄園者、地頭神主等各存其趣、可致精誠也、兼 又至有封社者、任代々符、小破之時且加修理、若及大破、言上子細、隨于其左右可有其沙汰矣

一、神社を修理し、祭祀を専らにすべき事

 神は人の敬いによって威勢を増し、人は神の徳によって運を得る。その為に、慣習の祭祀をおろそかにする事無く、常に祭祀、神饌は怠る事なかれ。関東の国々、荘園においては、地頭、神主はこの意味をよく理解し心から祭祀を行うべきである。大社には太政官に任せ、地頭が管理する神社については、小破の時は都度修理し、大破に至った時は、状況を細かく申し出て、その沙汰を待て。

第二条

一、可修造寺塔勤行佛事等事

右寺社雖異崇敬是同、仍修造之功、恆例之勤宜准先條、莫招後勘、但恣貪寺用、於不勤其役輩者、早可令改易彼職矣

一、寺塔を修造し、仏事等を勤行すべき事

 寺院は異なると言えども、崇敬は神社と同じである。伽藍の修理、常の務めなどは先条と同じ用意行い、後日咎めを招かないようにするように。ただし、寺院の物を私用に流用するような僧侶については、早急に改易させるように。

 第一条、第二条に神社、寺院の事を持ってくるという事は、「鎌倉幕府として国の根幹は神社の祭祀、寺院の務めをしっかりと行う事である」という事を宣言している事だと思います。
 神仏を大切にするという鎌倉幕府の流れは開幕当初からのものであり、三河守護職となった「安達藤九郎盛長」も三河国内の寺院を整備していきます。今回参拝する「長泉寺」を含む七ヶ寺を再建整備を行っています。この七ヶ寺は「三河七御堂」と呼ばれています。残念ながら、安達盛長が再建した当時の建物は西尾市にある「青龍山金蓮寺/紹介記事」だけになっており、それ以外はその後再建された寺院か廃寺(一ヶ寺)となってしまっています。

三河七御堂とは?

  • 赤岩寺:豊橋市多米町赤岩山
  • 普門寺:豊橋市雲谷町ナベ山下
  • 財賀寺:豊川市財賀町観音山
  • 全福寺(廃寺):蒲郡市相楽町
  • 鳳来寺:新城市門谷字鳳来寺
  • 長泉寺:蒲郡市五井町岡海道
  • 金蓮寺:西尾市吉良町饗庭

当サイト紹介記事

(旧)三河新四国八十八ヶ所 三河海岸大師八十八ヶ所 三河西国三十三観音 三河観音三十三ヶ所 吉良西国観音三十三ヶ所 東条吉良観音三十三ヶ所 西尾市

2022/1/28

青龍山 金蓮寺(西尾市吉良町饗庭) 三河海岸大師 二十九番札所

寺院情報 寺院名青龍山 金蓮寺所在地愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入一番地御本尊不動明王宗 派曹洞宗創 建不詳札 所三河海岸大師 二十九番札所三河海岸大師 三十番札所(安楽寺)(旧)三河新四国 十七番札所三河観音霊場 二十七番札所三河西国観音 十五番札所東海不動尊 二十番札所吉良西国観音 二十四番札所御朱印〇H Pー 前札所霊場名次札所二八番:浄正寺【廃寺】三河海岸大師三〇番:安楽寺【廃寺】十六番:無量山専長寺(旧)三河新四国十八番:北星山西福寺ニ六番:荻原山海藏寺三河観音霊場二八番:片岡山華藏寺十四番:南 ...

蒲郡市

2022/1/29

龍田山 長泉寺(蒲郡市五井町) 五井松平氏・安達盛長墓所

ONE POINT  蒲郡市五井町に建つ「龍田山長泉寺」は元々天台宗の「安養院」という寺院だったが、永正六年(1509年)に五井松平二代松平長勝が大檀那として曹洞宗に改宗し寺号を「長泉寺」に改称させ、五井松平家の菩提寺としています。 また、鎌倉時代初期には鎌倉幕府有力御家人の安達盛長によって築かれた「三河七御堂」の一つに数えられ、また境内には安達盛長のものであると伝えられる五輪塔が建っています。 寺院紹介 寺院概要 寺院名龍田山長泉寺所在地愛知県蒲郡市五井町岡海道七十六番地 御由緒  「長泉寺」がある蒲郡 ...

 長泉寺は、安達盛長の再建時に、中興開山として「天台宗」に改宗しています。

 「安達盛長」が三河守護職に任ぜられると同じころ、「長泉寺」の近くに「源行家」が屋敷を築いたと伝えられています。行家は、源義仲、頼朝が挙兵する前に平家に対して行われた「以仁王の挙兵」を各地の源氏に伝え歩いた武将になります。一時は三河国に勢力を築いたと言われている「源行家」ですが、平家討伐後、やっぱり源頼朝と不仲になり、最終的には謀反を疑われ殺されてしまいます。五井の地に作られた屋敷はその後「五井城」とも呼ばれ、行家の身内が住んでいたと言われていますが、今となっては真偽はわかりません。一説には、五井城には「上ノ郷城/紹介記事」城主「鵜殿氏」の一族が入城していたとも伝わっています。
 文明十七年(1485年)頃、岩津城を本城とする松平家三代「松平信光」七男「松平忠景」がこの地に攻め落とし「五井城」に入城しています。ここ「五井松平家」が起こります。その二代目である松平長勝が長泉寺を曹洞宗に改宗、寺号を「長泉寺」と改称させ、五井松平家の菩提寺としています。

創 建神亀年間(724-729年)
宗 派曹洞宗
御本尊薬師如来

 本尊薬師如来は行基菩薩の作にして安養院と号し天台宗なり。往昔安達藤九郎盛長本国に於いて七堂を建立す。其一なりと云(三河守範頼はこの国を領して三十五万石とあり。範頼、藤九郎盛長を奉行として七御堂を建立せしには非ずや云々)永正六年正月、大檀越本村城主松平太郎左衛門尉長勝伽藍を再興し曹洞宗に改め、長泉寺と称す。この寺の戌亥の方に五輪の塔あり安藤藤九郎盛長の石碑と伝えり而て寺領三石。

宝飯郡誌より

霊 場

  • 三河七御堂
  • 西郡四大寺

文化財

国 宝
国指定
県指定
市指定
町指定
村指定
安達藤九郎盛長五輪塔
松平長勝寄進状、松平信長寄進状
惟俊譲状・惟俊定書

文化財

御朱印
URL
駐車場
参拝日2018年8月18日

歴史探訪

 幸田町深溝にある「瑞雲山本光寺/紹介記事」は「深溝松平家」の菩提寺であると紹介してきました。この深溝松平家は「五井松平家」の分家であることはあまり知られていないかと思います。今回は、その五井松平家の菩提寺である「龍田山長泉寺」を参拝していきたいと思います。この長泉寺は由緒でも書きましたが、五井松平家だけでなく、鎌倉幕府初期の有力御家人「安達盛長」が深く関わっている寺院になります。

五井松平家

八幡宮・五井城/紹介記事

深溝松平家

瑞雲山本光寺/紹介記事
向野墓所/紹介記事

三河七御堂

赤岩寺/紹介記事
普門寺/紹介記事
財賀寺/紹介記事
全福寺/紹介記事
鳳来寺/紹介記事
金蓮寺/紹介記事

参拝記

三河湾オレンジロードの東側に入っていく形になるのですが、非常に場所の説明が難しいので、地図を載せておきますので、確認をしてみてください。

長泉寺の事を調べていくと、長泉寺、その隣にある八幡宮の場所あたりに五井城があったと伝えられています。この辺りは後日記事をアップさせていきますので、追記で記事へのリンクを張っておきます。

境内入口

こちらが長泉寺の境内入口になります。
石柱、灯篭を有しています。

この脇には、鎮守社の祠が鎮座しています。

山門

この朱塗りの四柱門が一説では五井城からの移設されたと言われている山門になります。
五井城は徳川家康の関東移封に伴い、五井松平氏も下総に移った時に廃城となったと言われています。関東移封が天正十八年(1590年)ですので、少なくとも築430年近い四柱門という事になります。
この長泉寺の四柱門はしっかりと補修が行われていて、そこまで古さを感じさせませんね。

この四柱門には、"龍田山"と書かれた山号標が掲げられています。

参道

参道の両脇に、三十三観音が安置された観音堂が据えられています。

石段を上った先に本堂が見えていますね。

手水舎・水盤

木造瓦葺四本柱タイプの手水舎になります。
この手水舎にある井戸が御由緒にも出てきた行基大師が造ったとされる井戸の一つになるそうです。

本堂

入母屋造平入の本堂になります。
非常にどっしりとした感のある本堂ですね。

この本堂の脇には・・・

渡り廊下の部分に設けられた鐘楼が据えられています。
鐘楼門の様な造りになっており、一階部分が通り抜けできるようになっています。
この鐘楼を抜けた先に、安達盛長の五輪塔や五井松平氏の墓地があります。

安達藤九郎盛長五輪塔

蒲郡市の指定文化祭になっている安達藤九郎盛長の五輪塔になります。

安藤藤九郎盛長とは?

 源頼朝の側近の一人と言われ、頼朝の乳母である"比企尼"の娘"丹後局"を妻にしています。頼朝からの信頼は厚く、しばしば盛長の屋敷を訪れていたそうです。文治元年(1185年)の守護地頭設置により,初代守護に任ぜられその後、少なくとも正治元年(1199年)までは在職したと言われています。三河守護職でありながら、幕政にも大きくかかわり主要御家人の一人に数えられています。

五井松平氏初代~五代目五輪塔

五井松平氏 初代"忠景"-二代"元心(長勝)"-三代"信長"-四代"忠次"-五代"景忠"までの五輪塔が並んでいます。五代目までのはずなのですが、五輪塔が六基並んでいるという事は、どういう事なんでしょうか。

六代目の"伊昌"の時の天正十八年(1590年)関東移封に伴い、下総国銚子飯沼に二千石で移封。その後六千石に加増されて交代寄合の旗本として明治まで続いています。七代目の"忠実"の代から菩提寺は現在の千葉県銚子市にある等覚寺になります。

懸魚・鬼瓦

非常に珍しい形の鰭付き懸魚になります。特殊な意匠ですが、蕪懸魚の派生種と考えればいいのではと思われます。

参拝を終えて

西郡四大寺繋がりで長泉寺に参拝に寄らせて頂きましたが、更に歴史の繋がりが広がってしまいました。
三河七御堂・・・ほぼ東三河に分散して建っているので、すべてを参拝するまでに時間がかかりそうですが、参拝していきたいと思います。

西郡四大寺

蒲郡市

2022/1/29

龍田山 長泉寺(蒲郡市五井町) 五井松平氏・安達盛長墓所

ONE POINT  蒲郡市五井町に建つ「龍田山長泉寺」は元々天台宗の「安養院」という寺院だったが、永正六年(1509年)に五井松平二代松平長勝が大檀那として曹洞宗に改宗し寺号を「長泉寺」に改称させ、五井松平家の菩提寺としています。 また、鎌倉時代初期には鎌倉幕府有力御家人の安達盛長によって築かれた「三河七御堂」の一つに数えられ、また境内には安達盛長のものであると伝えられる五輪塔が建っています。 寺院紹介 寺院概要 寺院名龍田山長泉寺所在地愛知県蒲郡市五井町岡海道七十六番地 御由緒  「長泉寺」がある蒲郡 ...

蒲郡市

2023/2/8

正祷山 長存寺(蒲郡市上本町) 下ノ郷鵜殿氏菩提寺

寺院情報 寺院名:正祷山 長存寺鎮座地:愛知県蒲郡市上本町四番地五号本 尊:十界曼荼羅宗 派:法華宗陣門流創 建:文安二年(1445年)H P:-御朱印:- 沿革・御由緒 境内に乘圓坊(寛永十四年十二月創立)智積坊(慶長十五年三月創立)の二坊あり。寺領三石この寺は往昔天台宗だと伝わる。鵜殿氏の墓あり。 宝飯郡誌より 文安二年、越後国三条市の本成寺三世である日存により天台宗の寺院であった実相坊を法華宗に改宗しています。その後、下ノ郷城主である鵜殿長存の帰依を受け、伽藍を整備、長存が死去後、法号「長存院日長」 ...

蒲郡市

2022/1/29

龍台山 天桂院(蒲郡市荒子) 西郡松平氏菩提寺

寺院情報 寺院名:龍台山 天桂院鎮座地:愛知県蒲郡市蒲郡町荒子八十三番地本 尊:十一面千手観世音菩薩宗 派:曹洞宗創 建:文亀三年(1503年)とも永正九年(1512年)と伝承札 所:三河三十三観音 十三番札所H P:-御朱印:〇 沿革・御由緒 この寺境内に四頭三曲の松及び沙羅双樹、浅黄桜等あり。領主松平家の菩提所として同家歴代の墓碑あり。寺領七石 宝飯郡誌より 竹谷松平氏初代"松平守家"の菩提を弔う為に建立されたのが始まりと言われ、竹谷松平氏の菩提寺となっていました。建立当時は"龍台院"と称していました ...

三河七福神巡り 蒲郡市

2022/1/29

楠林山 安楽寺(蒲郡市清田町) 久松俊勝菩提寺

寺院情報 寺院名楠林山和合院安楽寺所在地蒲郡市清田町門前四番地 御本尊阿弥陀如来宗 派浄土宗西山深草派創 建応永十五年(1408年)札 所三河七福神/大黒天御朱印〇H Pー 参拝日:2018年10月10日 由緒・沿革  交代寄合である「西郡松平家」の領内に「西郡四大寺」と言われる比較的大きな寺の名数があります。この四大寺に名を連ねているのが今回参拝する「安楽寺」になります。その他三ヶ寺は、「長存寺/紹介記事」、「長泉寺/紹介記事」、「天桂院/紹介記事」になります。  開山は、後小松天皇の御代である応永十五 ...

所在地を地図で確認

寺院名 龍田山長泉寺
所在地愛知県蒲郡市五井町岡海道七十六番地(Googlemap
最寄駅とがみくるりんバス「五井町民会館バス停」徒歩5分

-蒲郡市
-, , , ,