芳樹山成道寺(名古屋市南区鳥栖二丁目)鳥巣城跡

2023/6/4

戦国時代を通じて成田氏の居城であった「鳥栖城」の跡を境内とする曹洞宗の寺院である芳樹山成道寺の紹介です。境内には名古屋市文化財に指定されている成道寺石仏が安置されています。

ReadMore

鳥栖八剱社(名古屋市南区鳥栖)

2023/6/2

日本書紀にも載っている草薙剣盗難事件に際し、三種の神器の一つ「草薙剣」の形代を作ったとされる場所に鎮座する鳥巣八剱社の紹介です。

ReadMore

村上社(名古屋市南区楠町)・名古屋市天然記念物「大クス」

2023/3/18

名古屋市南区楠町に鎮座する村上社の紹介です。境内には楠町の町名の由来となる名古屋市天然記念物に指定されているクスノキがあり、まだ「あゆち潟」が広がっていた頃はこの場所に野並や古鳴海とを結ぶ渡船場が設けられていたと伝えられています。

ReadMore

八幡社(名古屋市南区呼続町)・桜田景勝・桜田貝塚

2023/3/18

名古屋市南区呼続町で名古屋十名所に選ばれた「桜田景勝」に鎮座する八幡社の紹介です。大正時代には境内から弥生時代の貝塚が発見されるのなど、古くから人々が暮らしていた風光明媚なになります。

ReadMore

愛知県下新十名所と名古屋新十名所を巡る:第2弾ー竜泉寺・鹿乗橋・櫻田景勝・山田元将之社ー

2023/3/12

2022年4月20日、愛知県下新十名所選定にノミネートされた鹿乗橋と龍泉寺を巡るあいちを巡る生活遠征編の立ち寄り先をダイジェストで紹介していきます。

ReadMore

福島正則像(名古屋市中区栄一丁目)

2023/2/28

熱田湊から名古屋城外堀まで通じる「堀川」を掘削した事で知られている「福島正則」像が名古屋市中区栄一丁目の堀川の護岸部分に建てられています。猪突猛進的なイメージのある福島正則ですが治水事業などの土木技術にも通じていた武将だったのかもしれませんね。

ReadMore

少彦名神社(名古屋市中区丸の内)愛知県下新十名所

2023/3/18

名古屋市中区丸の内三丁目に鎮座する少彦名神社の紹介です。江戸時代末期の頃からこの辺りは薬問屋街として発展し「薬祖神」として勧請創建された神社になります。現在でも薬関連の方からの崇敬厚い神社になります。

ReadMore

堀川駅跡(名古屋市中区)

2023/2/12

堀川駅概要 駅 名 堀川駅 所在地 愛知県名古屋市中区三の丸一丁目地内 路 線 瀬戸線 駅構造 地上駅 ホーム 相対式2面2線 開業日 大正4年1月18日 廃止日 昭和51年2月15日 歴史  瀬戸線は瀬戸市の主要産業である陶磁器(瀬戸物)の貨物輸送を主目的として瀬戸市から堀川までを結ぶ鉄道路線として建設された。堀川側は堀川の水運の荷揚げなどが可能となる土場と直結する事が出来る名古屋城外堀の南西隅部に設けられた。  土居下駅~堀川駅間は名古屋城外堀を走っていた事から「お堀電車」とも呼ばれていました。  太 ...

ReadMore

金刀比羅神社(名古屋市東区泉一丁目)

2023/3/14

名古屋市東区泉一丁目に鎮座する金刀比羅神社の紹介です。戦前には名古屋十名所に選定された神社ですが、空襲により焼失。さらに戦後復興の中で現在の境内地に遷座している為、往時の面影は残っていませんが、現在では都心のオアシス的な神社となっています。

ReadMore

名古屋東照宮(名古屋市中区丸の内二丁目)

2023/2/3

徳川家康の三回忌後に尾張徳川家初代尾張義直によって建立された名古屋東照宮の紹介です。江戸時代までは天台宗の尊寿院が別当と務めた神仏習合の東照宮として名古屋城内三の丸に鎮座していました。明治時代になり尊寿院は破却され神社として現在に存続しています。

ReadMore

2022年あいちを巡る生活って巡拝記

新型コロナウィルス(オミクロン株)が年明けから急速に感染拡大してしまった為、当所予定してた通りとはいかなくなってしまいましたが、2022年(令和4年)に愛知県を巡っていく巡拝記を順次更新していきます。