成瀬晃

愛知県岡崎市で「かばん・くつ✚革の病院ドクターレザーおかざき」を営んでいる成瀬と申します。 史跡、神社などを巡った事をなどをつぶやきつつ、お店のブログではつぶやけないような事も書いていこうかと思っています。

名古屋市緑区

諏訪社(名古屋市緑区鳴海町)

名古屋市緑区の諏訪山に鎮座する諏訪社の紹介です。創建時期は不詳ですが、室町時代に瑞泉寺が建立された際には既に諏訪社が鎮座していたともされ、鎌倉時代から南北朝時代にかけての創建ではないかと考えられるそうです。

名所旧跡など

愛知県下新十名所巡りー相生山・八事山編ー

2022/12/12  

愛知県下新十名所とは?  昭和二年に今の中日新聞の前身となる新愛知新聞社が「読者投票によって愛知県の新しい十名所を決定しよう!」という企画を行っています。この企画がどうやら各自治体まで動いて投票運動が ...

一宮市

高田波蘇伎神社

一宮市高田地区に鎮座する延喜式内社に比定されている高田波蘇伎神社の紹介です。江戸時代までは八幡宮と称しており、明治になり現在の社名に改称。一時期伊冨利部神社に合祀されていたとも言われている神社になります。

一宮市

甘露山極楽寺

一宮市大毛にある浄土宗の寺院である甘露山極楽寺の紹介です。延喜式内社である大毛神社のすぐ東側に境内を構え、鎮守社の天満宮が「大毛の天神様」として崇敬を集めています。

一宮市

大毛神社(愛知県一宮市大毛)延喜式内社

伝承では景行天皇の皇女である五百木入姫命ゆかりの人形を祀り「ひながたの宮」とも呼ばれた、延喜式神名帳にも記載されている大毛神社の紹介です。江戸時代には六所神社と呼ばれていました。

一宮市

十二所神社(愛知県一宮市光明寺)

一宮市光明寺に鎮座する十二所神社の紹介です。詳細は不明ながら元々は光明寺が別当を務めていた神社だった様です。

つぶやき

2022年7月6日のゲリラ豪雨

2022/7/8  

久々の雷雨  2022年7月6日(水曜日)・・・前日まで台風4号が接近していましたが、幸いなことに自分が住む愛知県ではそこまでの雨風を感じることなく5日の内に熱帯低気圧に変わって、本来なら最接近するは ...

一宮市

遍照山光明寺(愛知県一宮市光明寺)

 徳川家康がそれまでの名「元康」から「家康」に改称する切っ掛けとなった伝承が残る一宮市光明寺に建つ天台宗の寺院である遍照山光明寺の紹介です。

名所旧跡など

木曽川桜(愛知県一宮市・江南市)

昭和二年に愛知県下新十名所投票戦において35位になった「木曽川桜」の紹介です。この年、国の名勝及び天然記念物に選ばれ名実ともに「名勝」となった場所になります。

一宮市

伊冨利部神社(愛知県一宮市木曽川町)延喜式内社

一宮木曽川ICのすぐ南側に鎮座する延喜式内社である伊冨利部神社の紹介です。若都保命を御祭神とし、この辺りを治めていた伊福部氏が自らの祖神を祀った神社で、一時はかなり広大な神域を持つ神社だったようです。

一宮市

西蓮寺(一宮市木曽川町門間東郷)

 一宮市木曽川町門間東郷に建つ臨済宗の西蓮寺の紹介です。尾張国四郡大師の札所となっているのですが、門前には一宮にありながら尾西二十一大師と彫られた謎の弘法大師霊場の石柱が建っているのが印象深い寺院です。

一宮市

石刀神社(愛知県一宮市今伊勢町)延喜式内社

 一宮市今伊勢町馬寄に鎮座し、創建は伝承では第十歳崇神天皇の御代にまで遡り、平安時代には延喜式内社となる古社石刀神社の紹介です。木曽川を始めとする木曾三川の氾濫の度に境内地を遷座したと考えられ、旧社地と伝えられる場所が岐阜県羽島市の八剱神社の境内にその碑が建てられています。

一宮市

無量寺(愛知県一宮市今伊勢町)尾張国四郡大師五十八番札所

倭姫命に纏わる「元伊勢伝承」の中でこの地に滞在した時の屋敷があったと伝えられる場所に鎮座している臨済宗の無量寺の紹介です。

一宮市

酒見神社(愛知県一宮市今伊勢町)

倭姫命が天照大御神を祀る場所を探して旅をしている中で、社を築いて一時的に御神体を祀ったとする元伊勢伝承地であり、この伝承が創始であると伝えている酒見神社の紹介です。その後神宮より大邑刃自、小邑刃自が遣わされこの地で清酒を始めて醸造した事から清酒発祥の地とも言われています。

一宮市

真清田神社(愛知県一宮市真清田)延喜式内社

尾張国一之宮として非常にその名を知られている一宮市に鎮座している真清田神社の紹介です。延喜式内社であり旧社格は国幣中社に列格するなど愛知県下有数の歴史を誇っていますが、今では殆どその名を聞く事はありませんが、昭和二年に行われた「愛知県下新十名所」の選定の投票戦で第三位の票数を獲得して「愛知県下新十名所」の一つに選定された神社でもあります。

一宮市

医王山宝昌寺(愛知県一宮市あずら)

式内社である阿豆良神社の神宮寺として弘仁四年(813年)に創建された真言宗豊山派の宝昌寺の紹介です。丹陽二十一大師、尾張国四郡大師の札所だったようです。